PFCcV81F

世の中の現実や世論等についてのちょっと大人なスレ❤
  • [92] SS 2016/12/21 00:12

    PFCcV81F
    またクリスマスを逃してしまう…「眠れる森の美女症候群」女性の苦悩(英)


    世界で1,000人ほどが患っているとされる「クライン・レビン症候群」は別名「眠れる森の美女症候群」とも呼ばれ、その名の通り眠り続ける不治の病だ。その症状は数日から数週間にわたり、連続した睡眠状態と睡眠障害を伴うと言われる。このほど英紙『Mirror』が、あるイギリス人女子大生はこの病によって「今年のクリスマスも、楽しみを睡眠に奪われないか」と不安になっていることを伝えた。

    英ノーサンプトンシャー州ウェリングボロー出身の大学生、ジェマ・ガーファースさん(21歳)は「クライン・レビン症候群」を患っている。

    非常に稀な神経疾患であるこの奇病は、過去に男性のみが発症するという報告もあったが、最近では女性の患者も判明し「眠れる森の美女症候群」と呼ばれて一般的に知られるようになった。原因は今のところ解明されておらず、極度の疲労や妄想、ヒステリックな態度やストレスなどを生じさせると言われている。

    ジェマさんは2011年2月、15歳の時に母親のマンディーさん(45歳)とショッピングに出かけた際に居眠りをしたことがきっかけで病状が発覚した。その日の夜、うつらうつらと夢の中にいるような感覚になったジェマさんは、同じことを繰り返すなど態度も奇妙だったため、心配になったマンディーさんがNHS(英国営医療サービス)の緊急コールセンター「111」へ連絡、ジェマさんは救急車で病院へ搬送された。

    病院では血液検査や尿検査、心拍や脳波のチェック以外に、腰の骨に小さな穴を開けることで脳脊髄液を採取し、髄膜炎、脳腫瘍、くも膜下出血などの診断をする「腰椎穿刺(ようついせんし)」と呼ばれる検査も行われた。ジェマさんは病院に運ばれるや否や深い眠りに落ち、そのまま14日間も眠ったままになってしまった。

    その後5か月間で、ジェマさんは2回も長い眠りに落ちたという。そして数回にわたる検査の結果、同年8月にようやく「クライン・レビン症候群」と診断された。

    この奇病によりジェマさんは普通の生活を送ることが困難になり、大学も数週間休まなければならないこともあった。ジェマさんが睡眠障害に陥っている間は、マンディーさんに1日に2度起こされて食事とトイレを済ませるという。

    そして2013年の12月22日、自室でクリスマスプレゼントを包んでいた時にも睡眠に襲われた。家族や親戚が集まり楽しく食事やプレゼント交換をしていた最中にジェマさんは1週間眠り続けてしまい、楽しみにしていたクリスマスを逃してしまった。

    現在、バーミンガムでメンタルヘルスの看護を勉強しているジェマさんは「この時期はみんなクリスマスを楽しみにしているのに、私にとってはまさに葛藤です」と英紙『Mirror』に話している。「いつ眠りに襲われるかわからないし、自分ではコントロール不可能なんです。すでに一度クリスマスを逃しているし、以前のように楽しみには思わないようにしています。だいたい私が好きなイベントや特別な日に限って起こるから、もう悲しくて」と、ジェマさんの中でその不安は日に日に膨らんでいるようだ。

    3年前は、クリスマスを逃したものの12月29日に目覚めたそうだ。今年は、10月に起こったものを含め4回の睡眠障害を経験しているために、「クリスマスや大晦日辺りにまたなるのかも」という不安が拭えないジェマさんだ。特定のアルコールを飲んだり疲労が蓄積されると起こりやすいということで、クリスマスのためにと今はアルコールを止め、たっぷり8時間の睡眠を取るようにしているそうだ。

    自分の意思に関係なく突然訪れるこの疾患は、第三者から見ると怠惰に思われがちなために周りの理解を得ることが難しい。この5年間で30回ほどの「眠れる森の美女症候群」を経験したジェマさんは、今年は恋人のグレッグ・ロイドさん(24歳)にもサポートされて、最高のクリスマスを過ごすことを夢見ている。

    出典:http://www.mirror.co.uk
    イイネ! 返信
  • [91] SS教授 2016/12/20 01:52

    PFCcV81F

    '11年の原発事故で、人が住めなくなった福島県の避難区域では、動物たちが繁殖を繰り返し、増え続けていた。

    避難区域で最も目立つイノシシは、餌を求めて田畑や家を荒らす厄介者。家畜だった豚と交配して数を増やし、駆除が追い付かない。

    79歳の男性は、4年前から南相馬市小高区で試験的なコメ作りを続けているが、収穫前にイノシシにコメを食い荒らされてきた。今年、小高区の避難指示は解除され、男性もコメの収穫にこぎつけた。

    しかし、この区域でイノシシと人が共存できるわけではない。イノシシ除けの電気柵で囲まれた男性の田んぼの周りには、コメを狙ってうろついたイノシシの足跡が無数に残っていた。

    同じく旺盛な繁殖力で急増したのがアライグマだ。愛らしく見えても性格は凶暴で、避難住民の家に入り込んで糞尿をまき散らす。感染症を媒介するリスクもあり、区域の復興のためには駆除が不可欠だ。

    生態を探るため、捕獲したアライグマの追跡調査を続ける福島大学の奥田圭氏は、「今の避難区域は動物たちのテリトリー。そこに人が戻ろうとすれば必ず動物との争いになる」と指摘した。

    一方、避難区域では、ペットとして飼われていた動物の野生化も進んでいた。避難区域でイヌやネコの保護活動を続ける53歳の男性は、原発事故の直後に見た、避難する住民と連れていけないペットとのつらい別れのシーンが頭から離れない。

    残されたペットが避難区域で繁殖を繰り返す中、人の存在を知らずに産まれたネコは、保護しようした男性に牙を向けて激しく威嚇した。かつて人に愛されていたペットは、今、人々の帰還を妨げる存在になりつつある。

    事故から5年、避難指示は次々と解除され、人々の帰還が始まっている。それに伴って、動物たちは居場所を追われようとしているが、その“哭き声”は、どこにも届かない。人だけではなく動物たちもまた、原発事故によって生きる道筋を狂わせられた。
    イイネ! 返信
  • [90] SS教授 2016/12/19 00:07

    PFCcV81F
    “元祖カリスマホスト”の伏見直樹さん(61)が16日、TBS系「爆報!THEフライデー」(金曜後7・00)に出演。「億を貢がせる男」から、「家賃4万3000円のアパートで独り暮らし」という現在に至った経緯を明かした。

     1980年代“歌舞伎町・伝説のジゴロ”と呼ばれた伏見さん。人気ホストクラブ「愛」でナンバーワンになり、「億を貢がせる男」としてテレビでも人気を博した。35歳で引退。その後、飲食店やカラオケ屋、占いの館など数々の店をオープンさせるも、いずれも2年もたたずに閉店。開店するばかりでいつも経営が続かないため「開店屋」と呼ばれたという。

     伏見さんは現在、東京・板橋区のアパート家賃4万3000円の5畳の部屋で一人暮らし。コンビニのおにぎりをかじりながら、今に至る経緯を話す。失敗の原因は、本人いわく“女性”。毎回女性の資金で開業していたが、「共同経営者という立場から、愛情がわいて独占したくなるんでしょうね」。女性から結婚を迫られるたびに断り、資金を引き揚げられたため、どの店の経営もうまくいかなかったのだという。ようやく自分で何とかしなければと思い、ビル清掃などで地道に金を貯めるように。

     これがラストチャンスだと59歳でオープンした店は、北海道で漁師をしていた父親から受け継いだ「漁師メシ」が名物のカラオケ居酒屋。「昔はお金とか女性とか求めてましたけど、もう60過ぎましたからね。今は心で触れ合うことが一番の快感かな」。番組では、盛り上がる常連客らの前でスコップを三味線に見立てたパフォーマンスを披露する元気な伏見さんの姿が紹介された。
    イイネ! 返信
  • [89] SS教授 2016/12/17 13:29

    PFCcV81F
    最近のアニメ、いろいろ規制が厳しくなってきて過激な表現やエロい表現のあるものはゴールデンタイムで見なくなり、深夜アニメが充実しているイメージがあります。
    昔はもっとそういった表現に寛容であった気がするのですが、これも時代ですかね…。

    今回はそんなアニメの「最もスケベだと思うキャラ」を調査・ランキングにしてみました。
    一体どんなキャラクターがランク・インしたのでしょうか?

    1位 冴羽りょう(シティーハンター)
    2位 亀仙人(DRAGON BALL)
    3位 諸星あたる(うる星やつら)
    ⇒4位以降のランキング結果はこちら!

    1位は『シティーハンター』の「冴羽りょう」!
    ハードボイルドからギャグまでこなす『シティーハンター』の「冴羽りょう」が堂々の1位に輝きました。
    彼の(エロい)異名は多く、「新宿の種馬」「新宿の一発狼」「恐怖のもっこり男」などと作中で呼ばれていますね(自負している場合もあります)。

    『シティーハンター』では2枚目のマスクと3枚目の性格な青年といった感じですが、パラレルワールド作品『エンジェル・ハート』では渋みを追加した中年って感じになりました。
    ナンパ術、ベッドテクニックは超一流を謳い、人間離れした性欲と巨根の持ち主ですが、だいたい作中では天誅がくだり目的達成には至らないようです。

    2位は『DRAGON BALL』の「亀仙人」!
    300歳を超える年齢でありながら武術の達人、しかし「ぴちぴちギャル」に目がない『DRAGON BALL』の「亀仙人」が2位にランク・インしました。
    基本的に節操がないようで、作品によっては悟空の妻チチ、ランチさん、人造人間18号、悟飯の恋人ビーデル、元クリリンの恋人マロンにもその魔手が及びました。

    3位は『うる星やつら』の「諸星あたる」!
    実は主人公だけどヒロインのラムに主役の座を奪われているように見える『うる星やつら』の「諸星あたる」が3位を獲得しました。
    無類の女好きでよくガールハント(ナンパ)をしに町に出かけ、知人女性にはセクハラ、相手が既婚者であっても口説くほどのスケベさを持ち合わせています。


    4位
    ルパン三世
    ルパン三世
    225票


    5位
    野原しんのすけ
    クレヨンしんちゃん
    199票

    6位
    八宝斎
    らんま1/2
    174票

    7位
    結城リト
    To LOVEる
    141票

    8位
    メリオダス
    七つの大罪
    124票

    9位
    自来也
    NARUTO -ナルト-
    108票

    10位
    阿良々木暦
    物語シリーズ

    いかがでしたか?
    筆者的には妖怪にも欲情する『地獄先生ぬ〜べ〜』の「鵺野鳴介」が一番スケベだと思っているのですが、ランク・インはしなくて残念でした。

    今回は「アニメ史上最もスケベなキャラクターランキング」をご紹介させていただきました。
    イイネ! 返信
  • [88] SS教授 2016/12/15 07:35

    PFCcV81F
    2人いるという子供たちが可哀想すぎるが・・・・・・


    コンビニのおでんを「ツンツン」と発言しながら指で突っつく動画がネット上に拡散されている豊嶋悠輔さん、なんと28歳といういい大人で、しかも2児の父であることがわかりました。


    事件の発端は、豊嶋さんが「みなさんおはようございます。豊嶋ニュース日本のお時間です」などと言いながら、サークルKのおでんコーナーのおでんを指で直接触る動画が投稿されたこと。

    この男について、12月14日に放送されたフジテレビの番組「とくダネ!」が詳しく報道。番組内では、豊嶋さんの名前は明かされず「おでんツンツン男」として紹介。また、顔にはモザイクがかかっていました。ただ、ネット上では本名や顔も晒されています。


    豊嶋悠輔さんはネット上に情報が拡散された後も、「僕ついに2ちゃんねるに書かれるようになりましたー!ま、2ちゃんねるに書かれたといってもなんとも思ってない。もっと書け。反省してまーす」などという動画を投稿、反省していないようでした。


    番組によると、

    ・被害にあったコンビニはおでん販売中止に追い込まれている。刑事処分を求めて警察に相談中だという

    ・番組は豊嶋悠輔さんの母親を直撃。豊嶋さんのプロフィールが明らかになった

    ・豊嶋さんは28歳。2児の父親だという。現在、運送関係のアルバイトをしている

    ・母親は番組の取材に対して、息子の所業を知らなかった様子で「どうしたらいいんでしょう。警察に行ったらいいんですか?一生懸命大事に育ててきたのに。こんな大人に育てたわけじゃないもんですから」などと発言した

    ・その場に息子に電話して「なんでそういうことをするの!なんで正しいことと悪いことがわからんの!」と涙声で話していた

    ・息子は、みんなに笑われて調子に乗ってしまったのだという。息子は「どうしようどうしよう」と言ってるらしい



    ・さらに、とくダネ!は、別居中の妻にも取材。妻は「悪いことというより、面白いことが大好きで、みんなが観てくれるのでエスカレートしたのかな」と呆れた様子だった。本人は反省していたという


    ・番組では、「まだ逮捕されていない状況」だからということで豊嶋さんの顔にモザイクがかかっていた。小倉智昭さんは「自分でアップした動画でしょ。なんでモザイクかけなきゃいけないのか

    」と憤った。

    ・豊嶋さんは余罪として、病院に入院中の友人に生卵やマヨネーズをぶっかける行為、街を歩く人を盗撮する行為、店の中で尻を出す行為もしていた

    ・弁護士によると、おでんツンツン行為は、威力業務妨害で3年以下の懲役、50万円以下の罰金。ネット投稿の行為は信用毀損罪にあたり、3年以下の懲役、50万円以下の罰金

    ・店内で尻を出す行為は軽犯罪法違反、病室に生卵も威力業務妨害となる

    ・これらの罪は親告罪ではなく、被害者が被害届をださなくても逮捕、起訴される可能性があるという



    スタジオでは「盗撮が最も悪質」「大学生や高校生は就職などの影響を考えてもうバカッターは少なくなったが、大人は教育されていない」「まったくおもしろくないしウイットもない」などという意見があがった。



    ネットでは、そんな豊嶋さんについて


    「28歳で二児の子持ちで。。。。やばすぎ」

    「こんな年いった大人が非常識な事するって…。しかも結婚していてガキまでいるとか。呆れてしまう」

    「30前にもなって母親泣かせて、ほんとバカだよね。馬鹿騒ぎで済むものじゃないよね」

    「私がこんな人お父さんだったら恥ずかしすぎて死にたくなる」
    イイネ! 返信
  • [87] SS教授 2016/12/13 01:52

    PFCcV81F
    最近は大きく年が離れたパートナーを持つ人が増えており、親子ほどの年の差も珍しくないという。
    恋愛に年齢は関係ないとはいえ、「教えて!goo」には「私は59才です25才の女性を好きになりお付き合い、無理がありますか?」という質問が書き込まれており、これに対して賛否両論の意見が寄せられていた。その一部を覗いてみると――。

    「相手の女性次第だけど、常識的に考えたら無理すぎ。相手にされるわけない。」(hanzo2000さん)

    「無理です、(中略)…迷惑、気持ち悪い。」(うるとらまんぼーやーぼーさん)

    「これからまだまだ未来がある若者を掴まえて、自分がこれから迎える老後の世界に若者も引っ張り込むのは、傍から見たら酷な事にしか見えません。」(maguzamuさん)

    と、予想どおり? まずは否定派の意見が目についた。中でも、

    「彼女の幸せの邪魔にはならないようにしてあげてください。他にいい男が出来れば彼女のために潔く別れてあげましょう。」(たましろさん)

    「その相手の将来を考えて、ほどほどのお付き合いにしてください、おとなの対応が必要と思います。」(伊賀者老子さん)

    「彼女が可愛そうと思えるなら早い段階で自重する。」(oshiete_bitteさん)

    などと、相手のためを思い、深入りする前に身を引くのが賢明だという意見も。
    しかし一方で、男性を応援する意見もたくさん寄せられていた。

    「何が無理なのですか?お付き合いされているのなら全然無理はないでしょう。お幸せになってください!」(キキタガールさん)

    「元気で羨ましい限りです。」(dislocationさん)

    「将来なんてどうなるか誰にもわかりません。」(ととにゃんこさん)

    「勝手に制約を付けてしまうのが日本。確かに父娘ほどの年齢差ですからね。欧米では全く関係無い事ですが、日本では何故かそう言う事には閉鎖的。お互いがお互いに理解し合っていれば何も問題無いでょう。」(Epsilon03さん)

    ■恋に年の差は関係ないとはいえ……

    さらに、実際に“年の差恋”を成就させた人たちからも、たくさんの応援コメントが寄せられていた。

    「頑張って下さい。私も、40代なんですが、28才の男性と、付き合ってます。ファイット!」(おみちゃんさん)

    「私は50代、相手は約25歳です。(中略)…自分と相手次第です。頑張ってください。」(drempさん)

    「実は私も去年 58歳と26歳で結婚しましたよ! やはり 相手のご両親より私が歳上ですね。」(tombo20216さん)

    「当方は53歳、相手は28歳。相手の親御さんは同い年」(reorurumarinさん)

    とはいえ、

    「愛には無理なぞ無いのだ。しかし 貴方が70歳で寝たきりになったら 36歳の彼女は面倒を見てくれるだろうか。(中略)…なんて障壁を打ち砕いて『そおらみろ 俺といて良かったろう』と言うのも かっこいいとは思うけど う〜ん どうかな。」(ROKABAURAさん)

    という意見にもあるように、年の差の壁はそう簡単に超えられるものではないのかもしれない。……皆さんはどう思われるだろうか。
    イイネ! 返信
  • [86] SS教授 2016/12/12 04:18

    PFCcV81F
     20〜40代の未婚男女に「家族との同居を続ける理由」を聞いたところ、最も多かったのは「生活費を節約したいから」で、男性の28.3%、女性の32.0%を占めた。次いで「同居をやめる理由が特に無いから」(男性:22.2%、女性:21.9%)、「家事や炊事をしてもらえるから」(男性:16.7%、女性:14.1%)という結果だった。

     年代別にみると、「介護のために同居する」と答える人は世代が上がるごとに増え、50代男性のうち44.4%を占めていた。また、「一人暮らしが寂しいから」と答えた人は、30代女性に突出して多かった。

    ●半数以上は「いつかは自立したい」

     「将来的に一人暮らしをしたい」と答えた人は、全体の約6割。年代別では20代が最も多く、世代が上がるごとに減少する傾向がみられた。理由としては、「自立のため」「一人暮らしを経験してみたい」「給料が上がり、金銭的に可能になればしてみたい」――などの回答が集まった。一方、「自分は家に残りたいが、両親から『自立してほしい』言われている」など、消極的な理由もみられた。

     一方、「今後も一人暮らしはしたくない」と答えた人に要因を聞いたところ、「家事の負担がなく、楽だから」「特に一人暮らしの必要があるとは思わない」――との意見が集まる結果に。同社は、「自ら家事をすることを負担に感じる人にとって、別居は難しい選択かもしれない」とみている。

     調査は9月6日〜13日にかけて、親または祖父母と同居している20〜50代の未婚男女326人を対象に、インターネットで行った。
    イイネ! 返信
  • [85] SS教授 2016/12/09 03:21

    PFCcV81F
    兵士を苦しめた精神疾患


    いまで言うPTSD(心的外傷後ストレス障害)に悩まされた元兵士も多かった。

    なかでも、病院暮らしを余儀なくされ、社会復帰できないままになってしまった人たちの存在は、あまり知られていない。いまだに入院中の人だっているにもかかわらず、だ。

    精神疾患などで入院した元兵員、8千人分のカルテを分析した埼玉大名誉教授の清水寛さんは取材にこう語る。

    「戦地の加害経験などによって精神を病んだ人たちは、『戦争神経症』と呼ばれました」

    清水さんによると、敗戦直後までに入退院した日本陸軍の兵士は約2万9200人。その半分にあたる約1万450人が、さまざまな精神疾患に苦しんだ。

    軍部は、国府台陸軍病院(千葉県)を中心にその対応に当たった。1940〜45年にかけては、いまの東京都小平市など3カ所に療養所が設置されている。

    それほど、兵士たちの精神疾患は重大な問題だったのだ。

    子どもを殺した記憶

    清水さんが分析した当時のカルテである「病床日誌」のうち、1372人が「戦争神経症」だった。カルテには、たとえばこんな記載がある。中国に派遣された30歳の男性だ。


    精神分裂病 昭和十九年二月八日病名決定
    「同僚に悪口を云われる様な気がし 誰か跡をつけられて人に会ふのが恐ろしくなり……目や鼻のない坊主の姿が見へて来た」
    「女や男の泣声が聞こえたり、聖徳太子の声も聞こえる」
    「まさにPTSDの症状だと言えます。私たちが戦争神経症と判断したうち、1割以上がこの症状でした」

    なぜ、彼らは「戦争神経症」に悩まされたのか。清水さんは、6つの累計があると指摘する。

    戦闘恐怖(戦闘行動での恐怖・不安によるもの)
    戦闘消耗(行軍など、戦闘行での疲労によるもの)
    軍隊不適応(軍隊生活への不適応によるもの)
    私的制裁(軍隊生活での私的制裁によるもの)
    自責念(軍事行動に対する自責の念によるもの)
    加害による罪責(加害行為に対する罪責感によるもの)
    そうして、さまざまなトラウマに悩まされている兵士たちの姿が、カルテからは浮かび上がる。

    「12歳くらいの子どもを突き殺した。かわいそうだと思ったことがいまでも頭にこびりついている」
    「部落民を殺したのが脳裏に残っていて、悪夢にうなされる」
    「子どもを殺したが、自分にも同じような子どもがあった」
    「付近の住人を殺した。夢の中で殺した領民が恨めしそうに見てくる」
    ただ、公的に残す資料であるカルテには、軍事機密としてそれらの言葉が載らない場合も多かった。日本軍が残虐行為をしたと、記録に残さないためだった。

    「にもかかわらず、これほどの数が残されていた。ということは、それだけ多くの人たちがトラウマに悩まされていた証拠とも言えるのです」



    帰ることのできない故郷

    1964年に施行された戦傷病者特別援護法に基づく共同通信のまとめによると、最多の1978年度には、1107人の元日本軍関係者が精神疾患の治療をしていた。

    「戦後、家族が病院に入れた身内を引き取らないケースもありました。病気は治っていても、そのまま入院させられたのです」

    「身体障害者は名誉の負傷となり、家族も堂々と胸を張りました。一方で、精神を病んだ兵士は家の恥となり、隠される存在となってしまった。そうして戦後も故郷などには帰れず、『未復員』のまま一生を終えた人がいたということになります」

    精神疾患を治療するための入院先で死亡した元日本軍関係者は、計682人。厚労省の最新統計(2014年度末)では、13人が治療を続け、うち6人は入院したままだ。

    清水さんは2002年から05年まで、かつては療養所だった福祉施設などを訪問。元軍人に面会した。

    帰国後、復員することなく、入院したまま過ごす人たち。統合失調症と診断されたある男性は、「戦争で恐ろしいことがあった。支那人を銃剣で刺した。みんなで」と話していた。

    男性は、故郷に帰りたいと言っていたという。「戦時期から時間が凍結していると感じました」


    忘れることのできない記憶

    入院をせず、トラウマを抱えた人まま生き抜いた人たちも、多かった。

    清水さんの父親もシベリア抑留から帰国後、しばらく「異常」な状態が続いていたという。自分の名前を忘れたり、馬糞を「パンだ」と手に持ったりしていたことがあった。

    強制労働や極寒、そして飢餓がその原因だったのではないかと指摘する。のちに治癒したものの、アルツハイマー型認知症になってからは、「ソ連兵が来るから逃げろ!」と夜中に叫ぶことがあったという。

    私(籏智)がこれまで取材をしてきた元兵士たちも、同じだった。

    いまだに夜中にうなされる人、機銃に撃ち殺された仲間達の遺体の「眼差し」を思い出してしまう人、スパムを盗むために殺した米兵の顔が忘れられないという人……。

    みんな、70年以上前の記憶を、忘れることはできていなかったのだ。


    思えば、私の祖父だって、そうだった。陸軍憲兵として満州の地を踏んだ人だったが、晩年、病床で朦朧とした意識のなか、こう叫んでいた姿は忘れられない。

    「急げ、急げ!」「やめろ、放せ!」

    ときおり軍歌を口ずさんだ祖父は、ずっとうなされていた。夢の中で戦争をしていたのだろう。

    清水さんは言う。

    「殺し、殺されるという場面を目撃した苦しみは想像を絶します。老いとともに症状が出てくることもあるのです」

    「戦地に行った兵士は、二度苦しむことになるのです。1度は戦地で。そして2度目はトラウマによる苦しみです」

    1人の自殺者の裏には

    現代においても、戦闘行為とPTSDは深く結びついている。

    米軍のアフガン、イラク派兵の現実を描いた「帰還兵はなぜ自殺するのか」によると、派兵された200万人のうち、実に50万人にPTSDの症状があるという。


    誤射によりイラク人家族の両親を殺害してしまったのち、PTSDに悩まされた米兵(2005年)
    自殺者は、毎年240人以上に上るという。アメリカでは、国をあげて治療プログラムや予防などの対策に乗り出している。

    日本の陸上自衛隊でも、イラクやインド洋に派遣された経験のある56人が在職中に自殺したことが、2015年の政府答弁で明らかになった。うち、精神疾患を原因としたものは14人という。

    ただ、この数字に関しては、防衛省の作成した資料を根拠に「一般成人男性より自殺死亡率は低い」とする反論もある。


    駆けつけ警護を付与され、南スーダンに派遣された陸上自衛隊員
    清水さんは、海外派遣された自衛隊員の自殺に触れながら、こうも語る。

    「1人の自殺者の後ろ側には、精神的に問題を抱えた大勢の隊員がいるはずです」

    政府は12月から、PKO任務で南スーダンに派遣される部隊に「駆けつけ警護」などの任務を新たに付与した。

    実質、内戦状態にあるとも言われる南スーダン。ジュバでは2016年7月、数日間で300人以上の死者を出す大規模な「戦闘」が発生。自衛隊の宿営地の隣にあるビルでも銃撃戦が起きていた。

    PKOに参加していた中国軍2人も死亡している。隊員たちの心の負担は、より一層大きいものになるだろう。

    清水さんは言葉に力を込める。「同じことを繰り返してはいけない」
    イイネ! 返信
  • [84] SS教授 2016/12/07 11:01

    PFCcV81F
     歌手のASKAが再び覚せい剤使用の容疑で逮捕された。女優酒井法子さんの元夫、高相祐一容疑者も先日、危険ドラッグを所持しているとして逮捕されている。高相容疑者の逮捕は3回目だ。田代まさしも覚せい剤など薬物にからむ事件で、度々世間を騒がせたことは記憶に新しい。悪いとわかっていながら、薬物を再び使用する人が後を絶たないのはなぜだろうか。

     気鋭の犯罪社会学者、廣末登氏の近著『組長の娘 ヤクザの家に生まれて』はシャブ常習者の悲哀を生々しく綴っている。同書は、中川茂代さん(仮名)という関西のヤクザの家に育った女性の人生を聞き取りしたドキュメント。

    ■18歳で覚せい剤

     主人公の中川さんは、十代で覚せい剤を使用する。

    「段々と深みにはまっていったんは18歳くらいの時期からやな。何の深みかいうたら、薬物やねん。シャブ打ったり(この頃は、まだまだタマポンやで。ツネポンちゃうから)、大麻やったりしよってん。まあ、周りがやりよるから、初めは軽い気持ちからや。せやかて、一度味覚えたら、猫にマタタビやったな。抜けられやせん」

    「ツネポン」とは覚せい剤の常習者を指し、「タマポン」は覚せい剤をたまに用いる者のことを指すアウトロー用語だそうだ。
    ■ツネポンの悪夢

     しかし、そんな中川さんも、次第に覚せい剤の深みにはまり、覚せい剤営利目的有償譲渡・使用で逮捕され、4年半を刑務所で過ごすことに。初めは興味本位で始めた覚せい剤が、彼女の人生から、夫や子ども、社会的信用まで、何もかも全てを奪うこととなった。

     覚せい剤常習者となった当時の模様を、中川さんは次のように回想する。

    「シャブ屋してるから、カネには困らんやってんな。当時は、1g(ワンジー)で7万円位になってたしな。しゃあかて、常にビクビクしとったな。(略)誰見てもポリに見えんねん。その頃は、もうドロドロや。ポン中(覚せい剤中毒者)しか分からんことやけどな、この時期、うちは血管が潰れてしもうて針が入らんようになってたんや。腕だけやなく、脚の血管からも入れたもんや。どうしようもない時は、ウオーリー(仮名)いう専属の女の針師(覚せい剤の注射を補助することで報酬を得る者)を呼んで入れてもらいよったんやが、サウナ入って血管出しても針が入らんときあんねん。もう血みどろになるんやがな、それでもクスリ入れたいねん。どないするかいうとな、注射器に逆流した血みどろの液を冷凍して備蓄しておくんや。で、注射器の針をバーナーで炙って、先を丸くしてから、解凍したクスリを、ケツの穴から注入するしか手がないんや。ここまで来たら、シャブ中もかなりの筋金入りや」

    ■被害者無き犯罪という甘えが再犯を生むのか


     刑務所を出所すると、彼女を頼ってかつての刑務所仲間が次々に訪ねてくる。しかし一度覚せい剤で服役した者は、なかなか更生できないようだ。

     その理由を中川さんはこう分析している。

    「女子の大学(刑務所)はシャブ関係が最も多いな(こいつらは、あまり反省の色がないんが特徴や。パクられたんは運がなかったんや、まあ、他人には迷惑かけてへんからな……そうした言い訳かまして、虫わかしてるん[再び覚せい剤を使用したいという思いを募らせている人]が多い)」

     つまり、はっきりした「被害者」が存在していない分、罪の意識が薄いというのだ。しかし、実際には当然のことながら家族や周囲には多大な迷惑をかけている。

     肉親や近隣社会に助けられ更生した中川さんは、再び薬物に手を出さないと誓った。そして、自らの経験を生かし、覚せい剤で身を持ち崩した人の更生を助けようと頑張っている。だが、そうした努力も空しく、仮釈放中に再び覚せい剤に手を出し、刑務所に引き戻されてゆく者が多いという。

    「なしてうちの周りには、こんな人間ばかりなん……嘆きが悲しみに、怒りが虚しさに変わってゆく。考えれば、やはりうちのような人間に寄ってくるのは、うちが悪いからやないか、これぞ、『類は友を呼ぶ』いうもんやないか。自分の過去の愚行の数々が骨身にしみた」

    「やっぱ、みんなちゃんとしたいねん。ちゃんと生きていきたいねん。ホンマは。根本は、せやねん。もう、もっかい(もう一回)人生やり直せるのやったら、もっかい頑張ってやり直そう、みんな、そう思うてる。絶対に……でも、やっぱり出来へんねん」

     覚せい剤で全てを失った経験を持ち、覚せい剤中毒者などの更生に寄り添い、伴走支援する中川さんだけに、その言葉は重い。
    ■女子は増加傾向

    『組長の娘 ヤクザの家に生まれて』の著書である廣末登氏は、次のように警鐘を鳴らす。

    「厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課が、平成27年11月に発表した薬物事犯の報告書によると、覚せい剤使用者自体は減少傾向にあります。しかし、再犯者は平成22年から26年まで、おおよそ56%で推移しており、覚せい剤の依存性の高さを示しています。

     さらに、平成25年版の犯罪白書を見ると、平成24年の女子の特別法犯の送致人員のなかでは、覚せい剤取締法違反の割合が22.1%と最も高くなっています。女子の覚せい剤取締法違反による入所受刑者数も、平成5年以降右肩上がりになっている。これらの多くは再犯者と思われます。彼女たちが再び覚せい剤に手を染めたのはなぜなのか、明確な理由は分かりませんが、一度刑務所に収容された人に対し、セカンドチャンスを与えない硬直した世相も反映しているのではないかと思います。だから「……でも、やっぱり出来へんねん」となるわけですね。

     私の研究は、暴力団を離脱した方の社会復帰についてですが、日本では、一度、そうした負の経験をした方をなかなか受け入れてくれません。いわゆる社会的排除が生じている。しかし、そうすると極道の道からも外れた、新たな「悪い人たち」が生まれるだけなのです。覚せい剤は元手が少なく、儲けが大きい。狙われるのは社会的弱者である女性や子どもたちなのです」

     罪を犯した以上、社会的制裁も含めて罰を受けるのは当然だろう。しかし、「やり直したい」という気持ちを維持させることで、更生をすすめ、再犯を減らすためにはどうすべきか、「社会全体で真剣に考える時期が来ている」と廣末氏は語っている。
    イイネ! 返信
  • [83] SS教授 2016/12/06 13:38

    【謎のぽちゃかわ美女】「カロリミットファンケル」CMに出演しているマシュマロ美女は誰!? ぽちゃ専に噂の正体は文学座の頼経明子さんでした

    「かつては乙女、今では太め」

    綾小路きみまろさんによるこちらのナレーションで始まるファンケル「カロリミット」CMは、もはやおなじみ。ですが初めて目にした瞬間、登場するぽっちゃり女性に思わず目を奪われてしまったという方は少なくないのではないでしょうか。

    【気になるあのマシュマロ美女は誰?】

    ぽっちゃり体型なのに、あの可愛さ、可憐さは奇跡に近い。つい目で追ってしまうだけの華もあるし、一体あの方は誰なのか?

    試しに「カロリミットファンケル」でGoogle検索をかけてみると、「カロリミットファンケル 女優」「カロリミットファンケル CM 誰」というワードが出てきます。案の定、みんなあのマシュマロ美女のことが気になって仕方がないようですね……!


    「日本タレント名鑑」で調べてみたところ、マシュマロ美女の名前は頼経明子(よりつね あきこ)さん。1978年6月27日生まれの38歳で大人の女性、岡山県出身で、文学座に所属する女優さんなのだそうです。

    源頼朝と源義経の名前を合体させたようなかっこよすぎる苗字と、キュートなビジュアルのギャップもまた、すさまじい。

    そんな頼経さんはツイッターアカウントをお持ちのようなのですが、こちらに投稿されているセルフィー画像が可愛すぎるのなんの! 一目で恋に落ちちゃうレベルなんですっ。


    「大人のカロリミットのお茶も、よろしくお願いします!!」というつぶやきと一緒に投稿されたセルフィーは、パッチリお目目と透き通るような真っ白肌が美女度マックス。

    「アイドルっぽい」「めっちゃ可愛いんですけど」「素敵な写真ですね。肌もすごく綺麗でうらやましいです」といった具合に男女問わずコメントが続々。 “ぽっちゃり界の深津絵里” と一部で言われているらしいのですが、まったくもってそのとおり〜!


    願わくば、自撮りに特化したインスタグラムアカウントを作ってほしい。フォトジェニックすぎる頼経さんを見ているとつい、そんな思いが沸々と湧いてきてしまうわ……。



    …俺には只のブーちゃんにしか見えんが(苦笑)
    イイネ! 返信
  • [82] SS教授 2016/12/05 04:48

    PFCcV81F
    「運転しない人が、なんでゴールド免許なのよ」。元長野県知事で、作家の田中康夫さんがゲスト出演したテレビ番組で、現行の優良運転手制度を批判した。


    田中さんが出演したのは、11月19日放送のバラエティ番組「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」(BS日テレ)。田中さんはこれまでの自動車遍歴を熱く語ったうえで、運転免許の優良運転手の制度について「運転しない=ゴールド免許を改善せよ」と持論を述べた。

    現行制度では、ゴールド免許は、運転免許証を更新した際、過去5年間に無事故・無違反の優良運転手に交付される。更新時には、講習時間が短かったり、費用が安いなどメリットがある。一方で、ほとんど車を運転しないペーパードライバーのなかにも、ゴールド免許を持っている人が少なくない。

    こうした現状について、田中さんは「乗ってない人がゴールド免許だったりするじゃない」「乗っていない人こそ、半年、1年講習すべき」と注文を付けた。田中さんの意見に対して、ネット上では「確かにそうだ」「これは正論だ」と賛同する声が多数あがっている。

    田中さんが言うように、運転しないペーパードライバーにゴールド免許を与える制度を改善すべきだろうか。齋藤裕弁護士に聞いた。


    ●「ゴールド免許保持者の事故率が低いとは、必ずしもいえない可能性がある」

    「たしかに、ゴールド免許制度の合理性には疑問があります」

    齋藤弁護士はこのように指摘する。どういうことだろうか。

    「警察庁が運転免許証の更新制度に関しておこなった調査によると、1998年1年間に運転免許を更新した人のうち、優良運転者(ゴールド免許保持者)は約47.6パーセントでした。

    また、ゴールド免許保持者の更新後2年間の事故率は0.82パーセントで、そうでない運転者(初回更新者を除く)の2.07パーセントより明らかに低くなっています。

    他方で、ペーパードライバーは必然的にゴールド免許になります。マイナビニュース(2012年)が実施したペーパードライバーの割合調査によると、ペーパードライバーは34.6パーセントになります。

    そこから考えると、ゴールド免許を持っている人のうち、ペーパードライバーでない人(普通に運転する人)はかなり少なくなりそうです。

    そこで、ペーパードライバーでない人に限定した場合、母数が大幅に減るので、ゴールド免許保持者の事故率が低いとは、かならずしもいえない可能性が出てくるからです」

    では、運転しないペーパードライバーにゴールド免許を与える制度を改善すべきという意見についてはどうだろうか。

    「実際には、運転する人と運転しない人を区別するのが難しく、現実の制度設計が極めて困難だと思います。

    今後は、アンケートなどによって、ゴールド免許保持者からペーパードライバーの割合を算出し、ゴールド免許を持っている人と持っていない人との事故率の差を検証して、制度の改善をおこなっていくべきだと思います。

    同時に高齢者ドライバーの増加や事故率も踏まえて、免許を返納しやすい環境整備(公共交通の整備など)にも力を入れるべきでしょう」 
    イイネ! 返信
  • [81] SS教授 2016/12/01 15:13

    PFCcV81F
    ひと昔前までは、好きな人に奢るのは男性の役目という風潮があったが、最近は割り勘派のカップルも少なくなく、男性も奢る役目を苦手に感じる人も多いと聞く。記事を配信したニコニコニュースでも、若い年齢層による率直な意見が多く寄せられているように感じられたため、今回は彼らの意見を参考にしながら本議論をさらに深めてみようと思う。

    ■「奢られて当然」の意識は、やっぱりNG!?

    奢る奢らない問題を議論するうえで、どんな相手と食事をするのかは、大きなポイントになりそうだ。例えば男女間のデートにしても、両想いなのか。それとも男性の方が好意を寄せているのか、女性の方が好意を寄せているのかで、お互いの意識は若干変わってくるようにも思う。

    ふたりきりの食事となれば、多少なりとも相手を意識している場合が多いと考えれば、奢ってもらって当たり前な態度では、男性に悪い気が……と筆者なら思ってしまうかもしれない。コメントにも「おごってもらえると素直にうれしいですが強要はしない。割り勘でも問題ないです」(てっとさん)とあるように、「奢るのを強要するのは……」という女性の意見が見られた。

    もちろん女性側にすれば、意識している人に奢ってもらえるというのは嬉しいだろうし、「奢って欲しい」と期待してしまう気持ちもどこかにある気がする。それでも「尽くしたいと思った相手に対してそんな細かいことなんか気にならないでしょ」(クゥさん)というコメントにもあるが、好きな人であれば割り勘でも、むしろ相手の財布がピンチなら多めに出しても、まったく苦にならないのではないか。

    ■男性「仲良くしたい人には奢りたい」

    対する男性側の意見はどうだろうか? 「魅力的な女性に奢ろうとするのは確かだけど、奢られて当然みたいな態度取られると萎えるor遠慮がちに奢られてくれる子のほうがより魅力的っていう男もいるだろうしね」(ICERさん)とあるように、やはり奢られて当然の態度では、男性に受けが悪いのは間違いなさそうだ。

    しかし、なかには「ただ男性側が誘ったなら奢る位の気概は見せても良いのではないかと思う。奢られて当然という態度はマイナスだけど」(*S*さん)という意見が。男性側からすれば、奢るというのは好きな人を振り向かせる行為にもなるだろうし、両想いなら相手を喜ばすことに繋がってくるように思える。

    実際、「結婚まで行きたい、人生のパートナーにしたい相手ならおごると思うけどなあ男は」(ガチムチ兄貴さん)、「これからも仲良くしていきたい相手、もっと仲良くなりたい相手なら奢るかな。申し訳ないけど金銭的に余裕があるわけでないから損得で選んじゃうね」(akino.mi…さん)といった意見は、多くの男性から寄せられていた。

    ■女性側の配慮で、男性の好意も変わる?

    ほかにも「奢りたくなる感情に男女関係ないわな。良好な関係を気付きたい、今後とも親しくしたいと思ったら奢るよ、俺は。誘った誘われたなんで関係無い」(いべのんさん)と、性差は気にしない意見も。確かにシチュエーションを限定しないのであれば、こうした意識は男女いずれにも通じる意識かもしれない。

    女性側ができることがあるとすれば、「別に奢る気全くないわけじゃないけど奢ってもらう気満々だと奢りたくないってだけの話なんだよな。せめて会計の時に財布ぐらいは出してポーズ見せおいてくれれば気にならない」(ケイさん)とあるように、相手に配慮の気持ちを見せることかもしれない。

    男性のなかには「ずっと男のプライド的に考えて、割り勘でいいと言われても意地でも全額出してたけど、割り勘にしてくれると自然に相手に対してポイント上がってる事に気付いた」(るしゅるあ・しゅ…さん)という人も少なくないようなので、女性側の配慮によっては彼の気持ちを惹きつけることもできるのではないか。

    男女の割り勘問題――。人の数だけ考えがありそうな分、語るとキリがなさそうだが。これを見ているあなたは、どのように考えるだろうか?
    イイネ! 返信
  • [80] SS教授 2016/11/29 09:31

    PFCcV81F
    「生まれてこの方いちども異性とつき合ったことがない」という男女が急増する一方で、「恋愛は面倒、時間と労力のムダ。一気に結婚だ!」という若者が出現しているらしい。

    ある女性が今月、ブログで結婚相手を募集。しかも容姿・年齢・年収は問わないとのことで話題となり、11月24日「クローズアップ現代プラス」(NHK総合)が「いきなり結婚族」なとど特集すると、ネットではたちまち賛否両論。物議を醸していた。(文:okei)

    結婚相手をネット募集「子供が欲しいから結婚はしたい」

    番組では、男女9人で東京都内のシェアハウスで暮らすタエコさんを紹介。仕事もプライベートも充実しているが、「子供は欲しいので結婚したい」といい、そこからブログで相手を募集するに至った。同居する7人の男性たちは兄弟のようなもので対象にならないとのこと。

    「結婚してから一緒に住めるパートナーは、必ずしも好きになってドキドキする人じゃなくて、(シェアハウスで)共同生活を一緒に過ごしていけそうだと思える人の方が大事」

    という口調からは「ダメなら離婚すればいいし」という本音も感じる。募集には男性25人から申し出があったという。

    また、婚活アプリで結婚相手を探す26歳の女性も。介護職で年収は200万円あまり。結婚したい理由を「家計の負担をシェアすることで、安定したいから」と語る。40代の男性2人が候補に挙がっているそうだ。

    番組ではさらに、告白したLINE画面を拡散されてしまった男子大学生や、自らを「喪女」(モテない女)と称して女性向け恋愛コミックでときめいている20代の女性も紹介されていた。若者の「恋愛離れ」の一因として、「SNSによる監視社会」や、二次元(漫画やアイドルなど)での発散などがあるという分析だ。ストーカーやDVなど、様々なネガティブ要因が噴出していることも指摘していた。

    しかし社会学者の山田昌弘さんは、とりわけ「若い世代の経済的余裕の無さ」をあげている。ゲストの春香クリスティーンさん(24)は、「恋愛は時間とお金、感情の起伏の無駄」と正直すぎる発言をしていた。若者が恋愛を謳歌した25年前とは、明らかに世相が違うのだ。

    これに対し、視聴者からはツイッターでこんな批判的なコメントがあがっていた。

    「『子供を産みたいから結婚はしたい』 ほぉぉ〜。 人生そんなに甘くないわよ」
    「これ、結婚がしたいのではなく、ATM夫がほしいだけでは。というか、自身の年収アップか」
    「恋愛というか愛情がなきゃ添い遂げることなんて出来ないんじゃない?もしお互いに何かあったらコスパ悪いから別れるの?」

    介護や長期の看病なんかは多少ビジネスライクな方がいい?

    一方で、「そもそも昔は見合いが当たり前。そこに立ち返っただけ」という見方も多い。むしろトゥギャッターのまとめを見た人のコメントは、ほとんどが共感・肯定的だった。

    「そもそも結婚と恋愛が紐付けされたのはここ30年くらいのことだし、(中略)恋愛をしないと結婚ができないなんて、五十年くらい前に提唱したらみんなぽかんとするよ」
    「人間性も性行為も否定され排除され、ただただ効率だけが求められる国にしたのだから別段不思議もないよ。日本など元から見合い結婚が多かったろうし。『結婚したい奴が増えている』のならある意味明るい話だ」
    「恋愛感情がなくても結婚はできるし、愛情は生まれるし、家族にはなれるんですよ。あと、介護や長期の看病なんかは多少ビジネスライクな方が相手にも自分にも負担が少なくて楽ですよ」

    「恋愛できるのは一部の人の特殊技能」とまで言う人も。なまじ「好き」から入ると言いづらいことも出て来るが、結婚はシステム・契約だと冷静に捉えればやりやすいこともあるだろう。「契約結婚」を描いたTBSドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」が受けているのもそういうところでは。

    結婚しても独身でもいいことばかりではない。世知辛い世の中を孤独のうちに過ごすより、「結婚だけ」したくなっても誰に文句を言われる筋合いはないだろう。結局本人が選び、そこでどう生きるかという問題なのだから。
    イイネ! 返信
  • [79] SS教授 2016/11/27 23:54

    PFCcV81F
    任天堂が厳選したファミリーコンピュータの名作ソフト30本を収録した『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』。

     懐かしくて買ったという人も多く、売り切れ続出の大ヒット! 電ファミ編集部でも、ピコピコ音が絶えません。

     でもそうなると、人間ゼイタクなもので、

     もし『ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン』が発売されたとしたら?

     という妄想が膨らんでくるのは当然至極。
     発売されたとしたら収録してほしい「こいつは外せない!」という30本を選んでみました。ちなみに、スーパーファミコンで発売されたタイトルは1450本近くあるって、みんな知ってた?

    すべての写真付きでニュースを読む

    まずは気になる任天堂タイトルから14本をセレクト!

     最初は任天堂枠。ファミコン時代から続く人気シリーズや、スーパーファミコンで初登場した人気作品が多数あるので、メチャ悩むところですが......。

    スーパーマリオワールド(1990年11月21日発売/ACT/任天堂)
     まずは絶対に外せない『スーパーマリオ』シリーズ。
     おなじみのマリオが、マントで空を飛んだりスイッチを押したりしながら恐竜ランドで大冒険を繰り広げる。何でも食べる相棒・ヨッシーがデビューしたのもこの作品でした。

    F-ZERO(1990年11月21日発売/RCG/任天堂)
     超高速のF-ZEROマシンをかっとばすSFレース。
     ハードの回転・拡大縮小機能をこれでもかというくらい使いまくった迫力ある画面が特徴。ライバルマシンを使ったロケットスタートなどのテクニックを使った、タイムアタックも激アツ。

    シムシティー(1991年4月26日発売/SLG/任天堂)
     市長になって自分の街を作る経営シミュレーション。
     交通渋滞や電力問題に加えて、災害やクッパが襲ってくる世紀末な都市を発展させていく。

    ゼルダの伝説 神々のトライフォース(1991年11月21日発売/アクションアドベンチャー/任天堂)
     緑の服の少年"リンク"がゼルダ姫を救うために光と闇、2つのハイラルを冒険するアクションアドベンチャー。
     「出る出るゼルダの伝説」という歌に合わせて踊るスチャダラパーのCMも話題になりました。

    スーパーマリオカート(1992年8月27日発売/RCG/任天堂)
     マリオやクッパがカートでレースをする『マリオカート』シリーズの第一弾。
     画面分割で対戦もでき、アイテムを使って友だちと足をひっぱりあうのも楽しい。このゲームでドリフトの楽しさに目覚めた人も多いのでは?

    スターフォックス(1993年2月21日発売/STG/任天堂)
     スーパーファミコン初のポリゴンを使った3Dシューティング。
     キツネ、トリ、ウサギ、カエルの4人組雇われ遊撃隊が、お猿の軍団を相手に宇宙をまたにかけた戦いを繰り広げる。実は、バーチャルコンソール化されてないので、ホントに収録してほしい1本です。

    スーパーメトロイド(1994年3月19日/ACT/任天堂)
     「メトロイド、オモロイド」でおなじみの探索型アクション。
     奪われたベビーメトロイドを追う賞金稼ぎのサムスが、宇宙海賊ががんばって再建した惑星ゼーベスに殴り込む。スーツを脱いだサムスを見るために、タイムアタックに燃えた人も多数。

    マザー2 ギーグの逆襲 (1994年8月27日/RPG/任天堂)
     コピーライターの糸井重里氏がゲームデザインとシナリオ、徳川埋蔵金探しの自虐ネタを担当したロールプレイングゲームの2作目。
     「大人も子供も、おねーさんも。」のキャッチコピーでおなじみのキムタクのCMもありました。カブトムシのような生き物に地球の未来を託された少年が、世界各地で変な人たちが起こす事件を解決していく。

    スーパードンキーコング(1994年11月26日/ACT/任天堂)
     『ドンキーコング』の孫にあたるゴリラが親友のチンパンジーをつれて、バナナを盗んだワニの海賊たちをボッコボコにしにいくアクション。
     3DレンダリングされたCGを2Dに落とし込んだ、テカテカしたグラフィックが特徴。2作目はディディー、3作目はディンキーが主役となるため、タイトル通りドンキーコングが主役なのはこの作品だけ。

    スーパーマリオ ヨッシーアイランド(1995年8月5日/ACT/任天堂)
     手書きタッチのグラフィック表現が話題となったヨッシーが主役のアクション。
     赤ん坊のマリオを偶然助けたヨッシーたちが、ついでにルイージも助けながら2人の両親のもとをめざす。「タマゴ投げ」や「ふんばりジャンプ」といった、ヨッシーならではのアクションも今作で初登場。

    スーパーマリオRPG(1996年3月9日/RPG/任天堂)
     任天堂とスクウェア(現スクウェア・エニックス)が共同開発した『スーパーマリオ』初のロールプレイングゲーム。
     いつものようにクッパを倒しピーチを助けたマリオだったが、そこへ現れた魔王カジオーが率いる武器軍団と戦うことになってしまう。ピーチどころかクッパまで仲間になるのに、ルイージの出番はありません(涙)。

    星のカービィ スーパーデラックス(1996年3月21日/ACT/任天堂)
     『カービィ』シリーズ7作目。
     デデデ大王から食べ物を取り返したり、洞窟を探検したりといった個性豊かな7種類のアクションモードと2種類のサブゲームが用意されていた。ニコニコ動画などで人気の高い「激突!グルメレース」が収録されているのもこの作品。

    ファイアーエムブレム 聖戦の系譜(1996年5月14日発売/シミュレーションロールプレイング/任天堂)
     てごわいシミュレーション第4弾。
     1つの大きなマップで次々にイベントが起こり、変化する状況に対応して戦う、これまでのシリーズと違った戦略が楽しめるようになった。ユニット同士が好感度によって結婚し、子供が生まれるため当時はカップリング論争が熱かった。

    マーヴェラス〜もうひとつの宝島〜(1996年10月26日発売/ACT/任天堂)
     『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』のスタッフが手掛けた、隠れすぎた名作。
     夏休みのキャンプ中に海賊にさらわれた先生を救出するために、元気、デブ、ハカセのズッコケ3人組風の少年たちが冒険を繰り広げる。見下ろし型のアクションだけど、画面の怪しい場所をカーソルで調べる「サーチシステム」が特徴。ジーナ先生の胸ばかり調べてはいけませんよ!

    続いて、サードパーティタイトルを16本!

     お次はサードパーティのタイトル16選。まずはファミコンミニにも収録された定番タイトルの続編を5本。人気シリーズだけに、やっぱりスーファミでも遊びたいよね。

    超魔界村(1991年10月4日/ACT/カプコン)
     『魔界村』シリーズ3作目。
     パンツ一丁の騎士アーサーが、またまたさらわれたプリンセスを救うために魔界の三丁目を2周する。パターンを覚えないとあっというまにゲームオーバーになる相変わらずの高難度で、全国の小学生や有野課長を恐れさせた。

    悪魔城ドラキュラ(1991年10月31日/ACT/コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント))
     バンパイアハンターのシモンが、復活したドラキュラを倒すために悪魔城へ殴りこむ横スクロールアクション。
     暗めでホラーな演出と、数々の即死トラップでプレイヤーを恐怖のどん底に叩き落とした。武器のムチを8方向に振れるほか、垂らしたムチを自由に動かしたり、ムチで仕掛けにぶら下がったりとシモンのムチ使いテクニックにうっとりした人も多いのでは。

    魂斗羅スピリッツ(1992年2月28日/ACT/コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント))
     ガチムチマッチョがエイリアンとドンパチを繰り広げるハードアクション第3弾。
     横スクロールに加え、回転機能を使ったグルグル回る見下ろし型ステージが登場。「ミサイルはつかまって乗るもの」という、『魂斗羅』の常識を打ち立てた記念すべき作品。

    ロックマンX(1993年12月17日/ACT/カプコン)
     『ロックマン』の100年後、新たな主人公・エックスが主役となる『ロックマンX』シリーズ第一弾。
     ボスを倒すと特殊武器が手に入るといった基本部分は変わらないが、ステージに隠されたパワーアップアイテムを探す探索要素が加わった。隠し武器で「波動拳」もあるよ。

    グラディウスIII(1990年12月21日/STG/コナミ(現コナミデジタルエンタテインメント)
     シリーズが進むにつれて、とんでもなく難しかったアーケード版を家庭用向けにマイルドに調整した、シューティングゲーム初心者にもオススメできる移植作品。
     使う武器をエディットで変更できるため、ガチからネタまでいろんなスタイルで遊べます。

     1990年代に一大ブームを引き起こした格闘アクションは、もちろん外せないでしょう!

    スーパーストリートファイターII ザ ニューチャレンジャーズ (1994年6月25日/格闘ACT/カプコン)
     『ストリートファイター2』シリーズの4作目。
     「「昇竜拳(無敵対空技)」と「スクリューパイルドライバー(コマンド投げ)」の両方がそなわり最強に見える」と子供の心をときめかせたTホークをはじめ、4人の新キャラクターが参戦。使えるキャラクターは16人に。

     スーパーファミコン時代は、人気ジャンルに成長したロールプレイングゲームも名作ぞろいでした。

    ドラゴンクエストV 天空の花嫁(1992年9月27日/RPG/エニックス(現スクウェア・エニックス))
     親子3代にわたる壮大な物語を描くスーパーファミコン初の『ドラゴンクエスト』。
     今も嫁を誰にするかで論争が続く罪作りなゲーム。キラーパンサーの名前についての論争も存在する。人はなぜ争い続けるのか......。

    ファイナルファンタジーVI(1994年4月2日RPG/スクウェア(現スクウェア・エニックス))
     魔法の力が消え、魔導による機械文明が発展した世界という、これまでのシリーズと大きく違う世界観が特徴。ドット絵の最高峰ともいえる美しいグラフィックや、スーパーファミコンでオペラまでやってしまった音楽の評価も高い。
     本作随一の悪人にしてコメディ担当のケフカの存在も印象的で、特徴的な笑い声を真似した人も多いのでは。

    ロマンシング サ・ガ3(1995年11月11日/RPG/スクウェア(現スクウェア・エニックス)
     選んだ主人公や選択肢によって展開が変化する、フリーシナリオロールプレイングゲーム。武器を使っていると、電球と「ピコーン」という音とともに技を閃くバトルシステムが特徴。
     数千人の軍隊を率いて戦う「マスコンバット」や会社経営と買収で敵対組織をぶっつぶす「トレード」などのミニゲームに本編そっちのけでハマりました。

    クロノ・トリガー(1995年3月11日/RPG/スクウェア(現スクウェア・エニックス))
     当時『ファイナルファンタジー』のディレクターだった坂口博信氏と『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏、「ドラゴンボール」の鳥山明氏という夢のトリオが手掛けたロールプレイングゲーム。
     いきなりラスボスと戦うことができたり、「強くてニューゲーム」は当時衝撃でした。

    タクティクスオウガ(1995年10月6日/シミュレーションロールプレイング/クエスト)
     『オウガ』シリーズの2作目。高低差のあるフィールドや、時間の概念のある半リアルタイム進行の戦闘など斬新なシステムが特徴。途中でロウとカオスの2つのルートが分かれるが、その際の親友・ヴァイスの顔の変わりっぷりも見どころのひとつ。
     ちなみに筆者は、有名な「さっすが〜、オズ様は話がわかるッ!」のイベントで本気でヘコんで寝込みました。あの頃はピュアだった......。

    不思議のダンジョン2 風来のシレン(1995年12月1日/チュンソフト(現スパイク・チュンソフト/ロールプレイング)
     ダンジョンに入るたびに形や落ちているアイテムが変化する「1000回遊べるRPG」。
     シレンが倒れると持っていた道具がすべて失われるため、鍛えた武器をうっかりミスで無くしたときのショックは、リアルで1万円を落としたとき並みにヘコむ。でも、「次はうまくやる!」と、また遊びたくなる魅力がこのゲームにはありました。

    かまいたちの夜(1994年11月25日/AVG/チュンソフト(現スパイク・チュンソフト))
     チュンソフトのサウンドノベル第2弾。
     雪山のペンションを舞台に、殺人事件が起きたり、起きなかったり、鎌井さんが集まったりする。登場人物を影絵で描き、想像力を刺激するビジュアルも話題を呼んだ。

    クロックタワー(1995年9月14日/ACT/ヒューマン)
     キ●ガイだらけの館に引き取られた少女になって脱出を目指すアドベンチャー。とにかくシザーマンが怖すぎるんだけど、最初に出てくるメアリー先生のビジュアルが一番恐ろしいと思ったのは筆者だけでしょうか?

    海腹川背(1994年12月23日/アクション/TNN)
     難易度・激ムズの"ラバーリングアクション"。釣りゲームではありません。ゴムロープの付いたルアーを地面に引っ掛けて反動で飛び上がったり、敵を捕まえたり、天井にぶら下がってゴムをぴょんぴょん伸び縮みさせたりと、自由自在なアクションが楽しい。
     ちなみに、"海腹川背 "の意味は、「海の魚は腹に、川の魚は背に脂が乗っていること」。

     最後となるのは、良くも悪くも当時筆者に大きな衝撃を与えてくれたこのソフト! スーパーファミコンである意味最も有名なゲームです。

    摩訶摩訶(1992年4月24日/RPG/シグマ(現:アドアーズ))
     良くわからないタイトル、相原コージ氏が描くシュールなキャラクター、それに輪をかけてシュールな世界観や設定でカルトな人気(?)を誇るロールプレイングゲーム。
     悪の組織・マカマカ団のビームによって両親を巨大なミジンコに替えられた主人公が、ダンボールを被った男やウルトラマンもどきなどを仲間にしつつ両親を元に戻す旅に出る、というストーリーもこれまたシュール。
     当時、おこづかいでこのソフトを買ってしまった筆者の心境を、ぜひ今の時代の子どもたちにも体験してもらいたい!!

     いかがでしたでしょうか。ほかにもオススメしたいソフトはまだまだいっぱいあるんですが、30本という枠の中で選ぼうとすると結構悩みます。
     スーパーファミコンのソフトを振り返ってみて思ったことは、当時はスクウェアをはじめRPGが多い印象だったけれども、それほどでもなく、アクションゲームの方が元気な時代だったんだなということがあらためてわかったりしました。
    イイネ! 返信
  • [78] SS教授 2016/11/26 04:38

    PFCcV81F
    わたしを見つけて――。今月の「児童虐待防止推進月間」に合わせ、JR大阪環状線の全19駅で、子どもへの虐待防止を訴えるポスターとステッカーが貼られている。30日まで。目立たない場所にあえて掲げ、自宅など閉鎖された場所で起こる児童虐待の気づかれにくさを表したという。

     NPO法人「児童虐待防止全国ネットワーク」(東京)が企画。泣いていたり、悲しい表情をしたりしている子どもとともに「たすけて」「ここだよ」「ふりむいて」といったメッセージが添えられている。

     駅のホームやコンコースの柱の陰、階段の脇、ベンチの背もたれの裏など計200カ所に掲示している。子どもへの虐待は、自宅など周囲が気づきにくい場所で起こることが多く、そうした実態を知ってもらうため、目立つ場所ではなく、探さないと見つからないようなところに貼った。

     オレンジ色のリボンで児童虐待防止に取り組む同ネットワークの呼びかけに、同じ色の車両が走る環状線を持つJR西日本が応じた。

     厚生労働省のまとめによると、全国の児童相談所が対応した児童虐待は昨年度に初めて10万件を超えた。中でも大阪府は約1万6千件で、1割以上を占める。

     ポスターやステッカーを見つけた人がSNSなどで広げ、多くの人に児童虐待の問題に関心を持ってもらう狙いもある。同ネットワークは、インターネットを通じたクラウドファンディング(http://japangiving.jp/p/4882)で活動への支援を募っている。
    イイネ! 返信
  • [77] SS教授 2016/11/24 14:17

    PFCcV81F
    国内旅行をしたときに「ここに住みたいなぁ」と思ったことはありませんか? 特産品だったり、自然だったり……さまざまな住みたい条件があるかと思いますが日本のどこに位置しているかも大事にはなりませんか? 南北に長い日本列島ですが、一番お得な場所にある都道府県はどこになるのか気になる人もいるでしょう。そこで今回は大学生にそんな都道府県について聞いてみました。




    ■一番日本列島の中でお得な位置にあると思う都道府県Top5
    第1位 東京都 114人(28.2%)

    第2位 北海道 39人(9.7%)

    第3位 愛知県 36人(8.9%)

    第3位 神奈川県 36人(8.9%)

    第5位 千葉県 25人(6.2%)
    第1位は東京、そして次いで北海道という結果になりました。東京はやはり交通の便でしょうか? 実際にそれぞれの理由を見てみましょう。



    ■理由を教えてください。

    ●第1位 東京都

    ・大都会であり、遊ぶにはもってこいの施設が多いから(男性/21歳/大学4年生)

    ・陸海空それぞれ各地とつながる場所にあるから(男性/19歳/大学1年生)

    ・真ん中にあるから北にも南にも行きやすいし、首都で交通網が集中しているから(女性/21歳/大学4年生)

    ・空港もあって、どこでもいける日本のドアだと思うから(女性/19歳/大学1年生)



    ●第2位 北海道
    ・自然に囲まれているし、新鮮な食べ物を食べられるから(女性/20歳/短大・専門学校生)

    ・立地はあれだがおいしいものに囲まれているから(女性/20歳/大学2年生)

    ・おいしいものが多いと思うので(女性/21歳/大学3年生)



    ●第3位 愛知県
    ・ほぼ東京と大阪の中心地にあるから週末日帰りで遊びに行くことができるし、日本全体で見てもほぼ真ん中に位置しているから(女性/18歳/大学1年生)

    ・大阪も東京も新幹線で行きやすい距離(女性/21歳/大学1年生)

    ・愛知自体も都会で、その他の主要都市も近いから(女性/19歳/大学1年生)




    ●第3位 神奈川県
    ・鎌倉や箱根など自然スポットもあれば、横浜など都会もあり、また都内にも近い(女性/20歳/大学2年生)

    ・おしゃれなイメージがあって、都会すぎず、都会にはすぐに行ける位置にあるから(女性/22歳/大学4年生)

    ・東京に近いが、場所によっては静かで田舎な場所もあるから(女性/18歳/大学1年生)



    ●第5位 千葉県
    ・東京が近いけど、海や自然もあって旅行もできるから(女性/21歳/大学3年生)

    ・田舎にも都心にも海にも山にもすぐ行ける(女性/21歳/大学3年生)

    ・東京が近く、ディズニーランドがあるから(女性/18歳/大学1年生)



    ●その他
    ・埼玉県。地価もさほど高くなく、都心へのアクセスがいいから(女性/22歳/大学4年生)

    ・宮城県。ほどよく都会でほどよく田舎で、首都圏へのアクセスも割といいと思うから(男性/20歳/大学1年生)

    ・大阪府。日本の真ん中だし、USJもあるから(女性/21歳/短大・専門学校生)

    ・兵庫県。大阪が隣だし、日本海とも瀬戸内海とも接していて、山もあるし、神戸に行けば都会で充実しているから(女性/20歳/大学2年生)
    交通の便を気にしている大学生の意見が多かったです。都心に行きやすいと何かしら便利ですよね。その中でも第2位の北海道だけはおいしいものがたくさんあるからという理由で多くの大学生から支持を得ていました。
    いかがでしたか? 47都道府県ある日本列島。今回は交通の便が発達している東京が1位をとりましたが、いろんなところに旅行するのであれば真ん中に位置している愛知県や大阪府が行き来しやすいのかもしれません。あなたがお得だと思う位置の都道府県はどこにありますか?
    イイネ! 返信
  • [76] SS教授 2016/11/20 03:37

    PFCcV81F
    今、幼稚園や保育園などの教育現場で「かんしゃくが止まらない子」「感情のコントロールができない子」が増えていると言われています。その背景のひとつに「愛着障害」があるのだとか。『スマホ依存の親が子どもを壊す』の著者で明治大学教授の諸富祥彦先生に、愛着障害とは何なのか、お話を聞きました。



    心の安全基地がないまま成長する、愛着障害の子どもたち


    最近、急増しているといわれる「愛着障害」の子ども。愛着障害とはどういうものなのでしょうか?

    「幼少期に親との安定した心のつながりを持てなかった子どもが、抑うつ状態になったり、人間不信で自信が持てない状態のことです。子どもの健全な心の成長には、親との安定した心のつながり(愛着関係)が必要です。しっかりした愛着関係があることで、初めて自己肯定感が育まれ、子どもは『自分には存在価値があるんだ』という感覚を持つことができます。」

    「ところが、親が子どもに対して無関心だったり、厳しすぎると、このような心の安全基地が得られません。3歳くらいまでの間に愛着関係を得られず自己肯定感が育たないと『愛着障害』に陥りやすいのです。3歳までは根源的な自己肯定感が育つ重要な時期。逆に言うと、4歳以降に起きた問題はあとからでも取り返しがつきやすいのです。」

    ■「愛着障害」と「発達障害」は何が違う?

    愛着障害を抱えた子どもは、不快な気持ちをうまく処理できないため、かんしゃくを起こして大暴れしたり、自分の中に閉じこもってしまいがちだそう。

    「『発達障害』の子どもにも同じように自閉的な傾向が見られるのですが、発達障害が先天的であるのに対して、愛着障害は後天的なものです。愛着障害は親との関係性が原因となって、後天的に生じるものなので、親の心がけ次第で防ぐことも、状況を改善することもできます。」

    愛着障害の原因になる親の行動は?


    家庭環境によって後天的に生じる、愛着障害。では、その原因になる親の行動とは、どんなものなのでしょうか?

    ■スマホネグレクト

    「今、親のスマホ依存が問題になっています。LINEやSNS、ゲームなどに熱中するあまり、自分でも気づかないうちに子どもを無視し、放置してしまう。これを『スマホネグレクト』と呼んでいます。子どもが親を求めて泣いても、その応答を十分に得られず、愛着関係が築けないまま育ってしまうのです。」

    「もちろん、泣いているときだけ対応すれば解決するものではありません。小さな赤ちゃんがお母さんのことをずっと見ているのに、お母さんの方はそれに気づかずにスマホばかり見ている…そんな状態から、すでにスマホネグレクトは始まっているのです。」

    このような状態を諸富先生は「プチ虐待」と呼んでいるそう。その怖さは、親自身も気づかないうちに進行して、子どもの心にジワジワとダメージを与えてしまうところなのだとか。

    ■過剰な怒鳴りつけ

    さらに、必要以上に子どもを怒鳴りつけることも、「プチ虐待」の1つだと言います。

    「気まぐれに子どもをかまったかと思えば、いうことを聞かないときには大声で怒鳴りつけ、延々と説教が止まらなくなるという親も多い。親から怒鳴られ続けた子どもは、自分の感情をコントロールできなくなり、今度は自分が他の子どもに暴言を吐くようになります。」

    「スマホネグレクト」や「過剰な怒鳴りつけ」。そういった「プチ虐待」が、愛着障害を生み出すのですね。

    子どもの「愛着障害」症状チェックリスト


    プチ虐待を受け、愛着障害に陥っている子どもによく見られる5つの行動をチェックしてみましょう。

    ■かんしゃくを起こして止まらない

    寝転んでバタバタして、「イヤだ!イヤだ!」などと叫び止まらない。

    ■ちょっとしたことで落ち込む

    自己肯定感が十分に育っていないため、ちょっとしたことでも落ち込みやすい。

    ■よくケンカをする

    他人への警戒心が強いため、友達とのトラブルが絶えず、よくケンカをする。

    ■モノをよく壊す

    自分の中に攻撃性が溜まっているので、モノを投げつけたり乱暴に扱ったりしてよく壊す。

    ■モノを盗んだり隠したりする

    特に欲しいわけではないのに、友達のモノを盗んだりする。他人を欺くことが習癖になってしまっている。

    これだけで診断が確定できるものではありませんが、気になる症状があれば、カウンセラーや専門医に相談してみましょう。もし愛着障害の傾向があったとしても、親がしっかり向き合っていくことで改善することができます。

    プチ虐待していないか、自分の子育てを振り返ってみよう

    メールに夢中になって子どもからの呼びかけに気づかなかったり、子どもが悪いことをしたときに怒鳴ったり…自分の育児を振り返ってみても、そういうことが全くない親は少ないのでは?

    「もちろん、誰にでもそういった経験は少なからずあるはずです。ただ、『それが度を過ぎていないか』というのは、案外自分では気づきにくいもの。まずはいったん立ち止まって、自分のふるまいが子どもに悪影響を与えていないか考えてみましょう。リスクに『気づく』ことが親子関係を見直すためのスタートです。」

    「子どもと一緒にいてスマホをいじりたくなったら、その気持ちにちょっとストップをかけてみてください。子どもにイラっとしたら、感情的に怒鳴りつける前に、トイレなど子どもから離れた場所に行き、深呼吸をして、気持ちを鎮めるのもおすすめです。」

    親も気づかないうちに行う可能性がある「プチ虐待」と、それによって発生する「愛着障害」。親としての自分の行動を一度振り返って考えてみたいですね。

    ■★この記事のポイント★

    健全な成長には、親との安定した心のつながり(愛着関係)が必要
    3歳頃までに愛着関係を得られないと「愛着障害」になりやすい
    愛着障害を招くのは親のスマホネグレクトや厳しいしつけなどの「プチ虐待」
    愛着障害の子どもは、かんしゃくを起こしたり、自閉傾向が強い
    もし愛着障害の傾向があっても、親が向き合うことで改善できる
    イイネ! 返信
  • [75] SS教授 2016/11/19 13:13

    PFCcV81F
    ミニファミコン 「コントローラーまでミニ」で困惑


    ファミリーコンピュータの名作ゲームが楽しめる「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」(以下「ミニファミコン」)が11月10日に発売され、当時を知るファミコン世代が感涙にむせんでいる。


    ミニファミコンは、かつてのファミコンの本体を小型化し、あらかじめ収録された30本のゲームを楽しめるものだ。収録されているゲームは、「スーパーマリオブラザーズ」「ゼルダの伝説」「パックマン」「魔界村」「アイスクライマー」「バルーンファイト」「エキサイトバイク」「ドンキーコング」「グラディウス」「ギャラガ」など、誰もがハマった名作ソフトばかり。カセット交換は不要で、リセットボタンを押してホーム画面に戻れば、別のゲームをプレイすることができる。

    「ドラゴンクエスト」「ファミリースタジアム」「スーパーマリオブラザーズ」など、数々の大ヒット作を生み出し、テレビゲームが一般家庭に普及するきっかけとなった名機の復活に、当時を知る世代は感激を抑えきれないようだ。ツイッターには、

    「入ってるソフトがどれも懐かしすぎて泣けてくるw」
    「ファミコン、小学生以来ぶり…懐かしすぎてやりながら涙出そう」
    「子供の頃友達の家へカセット抱えて遊びに行ったの思い出して涙出そうになった。というか少し泣いた」
    「やっぱりファミコンは面白い。プレイし出すとつい夢中になってやってしまう…これはいくつになっても変わらないなぁw」

    と、感激の声が続出。また、

    「ファミコンミニで6時間も遊んでしまう…。おもしろすぎる…」
    「ファミコン触ってたら こんな時間に! 面白過ぎてヤバいぜこれ」
    「ヤバい!気付いたらすっかり朝だ!ファミコン面白すぎる!」
    「ファミコンミニ楽しすぎて徹夜してしまいそうな勢いで危険!寝ねば!」

    など、子ども時代に戻って時間を忘れてしまった人も少なくない。

    そんなミニファミコンだが、唯一の難点はコントローラーのようだ。上述の通り、ミニファミコンは昔のファミコンを小型化したものだが、コントローラーまで小型化されていたため、

    「ミニファミコン、コントローラーもミニすぎて、やりずらいんじゃ!!」(原文ママ)
    「ファミコンミニのあの小さなコントローラーで『リンクの冒険』は無謀。通常の大きさですらクリア困難なのに。。。」
    「ファミコンミニはナイスなオッさんほいほいアイテムだったけど、コントローラーまで大きさ4割引にしたのはちょっといただけない」
    「この復刻版のファミコン、別売りのコントローラーとかないのかしら?」

    といった声があがった。現時点では品切れが相次ぐ大ヒットとなっているが、コントローラーに関しては、大人の体型には若干合わなかったようだ。
    イイネ! 返信
  • [74] SS教授 2016/11/18 06:28

    PFCcV81F
    女の友情ははかない!?
    女の友情は良いものだけど、一瞬で壊れることもありますよね。ましてや、男性が絡んでいたりするとなおさら。皆さんは、女の友情が壊れた瞬間ってありますか?

    ■友情が壊れる原因は恋愛や結婚ネタがダントツ!

    ということで、今回のセキララ★ゼクシィは「女友達との友情が壊れた出来事はありますか?」と20〜30代の女性にアンケート!すると、50%の女性が「ある」と回答。どんなことがあったの?

    ●「同じ人を好きになって、友達が付き合いだしたことを隠されていた」(26歳)
    ●「友達が結婚した途端、何の話をしても上から目線で意見された時。結婚するってそんなに偉いのかといら立った」(38歳)
    ●「彼のことを相談されて、否定したらそれ以降連絡をくれなくなった」(28歳)
    ●「結婚報告をしたら、ラインをブロックされ、グループラインも消された」(26歳)
    ●「好きな人ができ、相談に乗ると言われていたのにとられた」(28歳)
    ●「友人の好きな人が私のことを好きになり、友人から勝手にライバル視され、ついには縁を切られた」(27歳)

    恋愛や結婚についてのことが多かったですが、「ねずみ講の勧誘をされた」(27歳)とか、「お金を貸していて、返してもらってないのに連絡してもブロックされていた!」(25歳)といったビジネスやお金に関することも。

    また、「SNSで交際人数と名前を公開されたため」(30歳)、「友達と思っていた友人が周囲に私の悪口を言いまくっていた」(36歳)、「いろいろまねしてくるのを重たく感じ、距離を置きました」(31歳)などの、友達関係のトラブルもありました。

    ■その女友達とのその後の関係は?

    女友達との間にそんなことがあったら、今まで通りに付き合っていくのは厳しい気がするけど…。その後の関係はどうなったのかしら?

    前述のアンケートで「ある」と答えた方に、その女友達とその後の関係を聞いたところ、「疎遠になった」(35%)、「そのときは疎遠になったけど、その後また仲良くなった」(9%)、「変わらず友達でいる」(5%)という結果に。「疎遠になった」がやはり多かったですが、少ないけれど「変わらず友達でいる」という人もいてびっくり!そういう人だからと諦めているのか、腐れ縁なのか…。とにかく、心の広い仏のような人もいるんだなあと驚きました(笑)。

    何年も、何十年も続いてきた関係が、一瞬で壊れてしまうこともある女の友情。特に、男性に関することは要注意。ずっと続いてきた縁が一瞬でなくなってしまうのも寂しいですが避けられない面も。友達とは何かを改めて見つめ直すいいきっかけになるかもしれませんね。
    イイネ! 返信
  • [73] SS教授 2016/11/17 10:59

    PFCcV81F
    みなさんは子どもの頃、自分が「当たり前」だと思っていたことが、世間の「当たり前」と違っていたことってありますか?

    「加齢臭をカレー臭だと思ってた」とか「売ってる卵でも温めればヒナが産まれると思ってた」といった話は、今となっては可愛らしい勘違いですよね。

    ささいなことでも「えっ、思っていたのと違う!?」という経験が、誰でも1度はあるのではないでしょうか?そんな勘違いエピソードを覗いてみましょう。
    ■子どもの頃に勘違いをしてた人、実は多いのかも?
    小学生時代に考えていたことが、大人になってから”ただの迷信”であったことが分かることも。 はたして、みなさんはどんな勘違いをしていたのでしょうか?
    『私は逆子で産まれてきたらしく、母から「○○は足から産まれてきたのよ」と聞いて、私は”母の足”から産まれたんだと真剣に思っていた。』
    『冷蔵庫にある卵はゆで卵だと思ってた。
    ある日ゆで卵を食べようと思って卵を割ったら、生卵が出てきてびっくり。』
    『ニュース番組で、「汚職事件の〜」と言っているのを聞いて、「お食事券をどんな悪いことに使ったんだろう…??」と思ってた。』
    『スイカの種をのみこんだら、お腹の中でスイカができると思って怖かった。』
    『降水確率は、雨の降る強さだと思ってた。100%ならどしゃぶり!みたいな(笑)』
    %e6%80%9d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%a8%e9%81%95%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%ef%bc%92
    『小学生の頃、バスで「車内は揺れますので、つり革か椅子におつかまりください。」とアナウンスを聞いて「ツリカワカイス」という名前のつかまる場所があるんだと思ってた。でもどれがツリカワカイスか、いつも分からなかった(笑)』
    『貴様を丁寧な呼び方だと思っていた』
    ■どうしてそうなった!? 勘違いは人それぞれ
    『何故か自分の両親は宇宙人で、普段は人間の姿だけど、私が見てない時(トイレや入浴中)に真の姿になるんだと小6まで思っていた。
    トイレに入るふりや、入浴中にこっそりとリビングを覗きに行って、いくらフェイントかけても真の姿を確認することができなかった。って、当たり前なんだけどね(笑)』
    『夜中の12時を過ぎるとすぐ朝になると思ってた。確かめたくて起きていようとしたけど、眠たすぎて無理だった。』
    『カセットテープで録音した曲は、再生するたびに歌手が歌ってくれているものだと思ってた。
    歌手が疲れちゃうと可哀想だからって、連続では聴かないようにしてた。』
    『外国語は英語のみで、”ペラペラ”って言えば通じるのかと思ってた。』
    %e6%80%9d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%a8%e9%81%95%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%93
    『自動車免許をとるまで、軽自動車を「K自動車」』
    『自動精米所を何故か”自動おにぎり作りマシーン”かと思っていた。運動会の朝など大量に必要な時、炊きたてご飯を釜からドーンと入れて、コロコロとおにぎりか出てくる。
    忙しいお母さんの味方だと思っていた。』
    『シャネルは全部100万円だと思ってた。』
    『最近まで、「台風○号」って台風の大きさや強さだと思ってた……。旦那に「台風12号だってー! デカイの来るねー!」といったら「は?」っと言われました(汗)』
    自分は「当たり前」と感じていたけれど、ふたをあけてみれば中身がまったく違っていた! なんて経験をした方は、案外少なくないのかも!?

    あなたも子どもの頃に勘違いしていたエピソード、お持ちですか?
    イイネ! 返信