豆知識

使える豆知識,使えない豆知識,どうでもいい豆知識etc.
  • [637] SS教授 2016/11/24 03:26

    PFCcV81F
    できれば避けたい「激痛」の死に方 誰しも安らかに逝きたいものだが…


     「この夏、夫婦で外食をしてから家に帰ってくると、主人が胸を押さえながら『痛い、痛い』と叫びだして、膝から崩れ落ちました。救急車で運ばれて、緊急手術。大動脈解離でした。結局、意識が戻ることもなく、発症してから2日後に帰らぬ人となりました」

     こう語るのは、秋津美和子さん(仮名、67歳)。亡くなったご主人は、長年、高血圧だったとはいうが、さしたる病の前兆もなく、あまりに急な最期だったため、いまだに亡くなったことが信じられないという。

     大動脈解離は突然死にいたる典型的な病だ。その激しい痛みは経験した人にしかわからないが、想像を絶するものがある。都内大学病院心臓外科医が解説する。

     「大動脈とは、心臓から出ている最も太い動脈で、体中に血を送り込むための非常に重要な部分です。

     動脈の断面は3層構造になっており、内膜・中膜・外膜と分かれるのですが、内膜に穴が開いて亀裂が入り、そこに血が流れ込んで中膜や外膜をはがしてしまうのが大動脈解離です。最も太くて重要な血管が、ビリビリと引き裂かれると想像してみて下さい。その痛さは激烈なものです」

     下のグラフにあるように、日本人の死因はがんについで心臓の病気が多い。なかでも大動脈解離や心筋梗塞は死に直結することが多い病気だ。大動脈解離ほどでなくとも、心臓の周りの血管が詰まる心筋梗塞は相当な痛みを伴う。

     「詰まったり破れたりする血管の太さにもよりますが、太い冠状動脈がやられた場合には、耐え難い激痛が走り、意識が遠のくほど。前胸部に痛み、締め付け感が持続します」(前出の心臓外科医)

     心疾患と同じく、突然の痛みとともに死が訪れるのが脳血管疾患だ。

     「大酒を飲んで帰ってきた父が夜中に、頭を抱えて文字通りのたうちまわった。救急で手術をしましたが、出血をくり返し、1週間後に亡くなった。くも膜下出血でした」(大阪在住の男性、41歳)

     くも膜下出血は、脳動脈瘤が破裂し、脳の表面を覆う膜の一つである「くも膜」の下に出血が起きる状態。

     「出血で脳内の圧が急激に高まり、痛みが生じる。その激しさは『後頭部を金属バットや鈍器で殴られたよう』とも表現されます」(聖路加国際病院、内山伸氏)

     くも膜下出血が発症すると3分の1の患者は死亡する。残りの半分は麻痺や言語障害などなんらかの後遺症が残るので、無事に治癒することが非常に難しい。

     脳の血管の異常は、他にも脳と脊髄を結ぶ脳幹に起きる脳幹出血がある。こちらも激しい痛みを伴い、後遺症が残る可能性が高い。
    腸の中身が逆流して嘔吐

     心臓にしても脳にしても、循環器系の病気は非常に激しい痛みと死への恐怖感を伴う反面、死に至ったり意識を失うまでの苦しい時間は比較的短いのが特徴だ。

     一方で、日本人の死因の3位である肺炎は、持続的な苦しみに直面することになる。

     前出の内山氏が語る。

     「長くつらい闘病というとがんをイメージする人が多い。確かにがんはつらい病ですが、実は他にも痛くて苦しい病気はいろいろある。

     呼吸の苦しさという意味では、肺気腫という病気も大変です。よく『陸にいるのに、水の中で溺れている感じ』と表現されます」

     肺気腫はタバコの吸い過ぎなどが原因で起こる病気。肺に慢性的な炎症が起きることで、細胞が膨れ上がり、二酸化炭素が排出できなくなる。つまり息を吐こうとしても吐けないつらさがある。

     「肺気腫が原因で亡くなる方もいますし、肺気腫から肺炎になる人もいます。人工呼吸器を装着したり、寝ている時も酸素マスクをしたり、本当に苦しそうです。また、肺気腫になると抵抗力もなくなるので、インフルエンザにもかかりやすい」(内山氏)

     高齢者の場合は、誤嚥性肺炎にも気を付けなければならない。これは飲み込む力が衰えた高齢者が、食べ物や唾液を気道に吸い込んでしまい、細菌が気管支や肺で繁殖してしまうために起こる肺炎だ。熱や咳を伴うが、最終的に呼吸困難の苦しみを味わって死ぬことになる。

     他にも地獄のような苦しみを味わう病気はある。

     たとえば上腸間膜動脈閉塞症。聞きなれない病気だが、七転八倒するような痛みがある。腸に流れる動脈が突然詰まる循環器系の病気だが、早期に治療を行わないと非常に危険だ。しかし、救急病院で腹痛を訴えても、原因がこの病気だとすぐに診断するのはなかなか難しいので、しばらくは激痛に耐えるしかないケースが多い。

     他には「イレウス(腸閉塞)にだけはなりたくない」(関西の消化器系外科医)という声も多かった。

     腸閉塞は文字通り、腸が詰まってしまう、あけすけにいえば「フン詰まり」の状態になることだ。膨満感や腹痛は当然のこと、ひどくなると腸の中身が逆流して嘔吐する場合もある。大腸がんが原因でなることもあるし、高齢者の場合、便秘がひどい人がなるケースもある。

     腸ではなく膀胱の機能不全もつらい。膀胱がんなどで出血し、凝血塊が詰まるタンポナーデという状態になると排尿が困難になり、膀胱が張りつめて、強い尿意に苦しむことになる。緊急でカテーテルを使って血の塊を処理しなければ、命に関わる。

     誰もが安らかな死を迎えたいと考えるのは当然だが、現実には突然の激烈な発作に苦しんで死ぬケースも多いのだ。
    イイネ! 返信
  • [636] SS教授 2016/11/23 00:51

    PFCcV81F
     入浴には疲労回復や血行促進、リラックス効果など、さまざまな健康効果があるといわれている。だが、中高年にとっては危険も多い。間違った入浴法は、突然死にもつながりかねない。

     厚生労働省の研究班が入浴中の事故死の数を推計したところ、年間約1万9000人。そのうち約5割が12月から2月にかけて発生していた。冬はとくに“危険な季節”なのだ。入浴の方法によって、その“危険度”は大きく違う。リスクが高いのは「かけ湯」をせず、いきなりお湯に入ってしまうことだ。

    「体を熱いお湯に慣らさずに浴槽に入ると、ヒートショックに陥る危険が増します」(近畿大学医学部病理学講座講師の榎木英介氏)

     また、「長湯」もリスクを増やす。発汗で体内の水分量が減り血液が濃くなると、血管の詰まりも起きやすくなる。

    「湯船に浸かる時間は10分以内が目安。それ以上になると血液への影響が顕著になる。湯温も39〜41℃くらいが望ましい。“熱いお湯に長く”は熱中症のリスクも高めます」(前出・榎木氏)

     加えて、注意すべきは浴槽からの出方だ。「急に立ち上がる」のはNG。脳に供給される血液が減り、起立性低血圧を引き起こしてめまいや意識の喪失(失神)が起こる。

     溺死のリスクにつながるわけだ。浴槽から出る時は、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくりと立ち上がる。あまり知られていないが、急激な血圧低下を防ぐために、湯船から出た後に体に冷たすぎない水をかけるのも有効だ。

     また、入浴で心臓への血流が負担になることにも注意が必要だ。九州大学の研究などによれば、水圧で横隔膜が押し上げられるなどして心臓への「静脈還流」が増量し、負担が増えるという。負担を軽くするには「半身浴」で浅い湯に下半身だけ浸かるなどの方法がある。

     もちろんアルコールを飲んだ後の入浴は絶対NG。高齢者は食後に血圧が下がる「食後低血圧」によって失神することもあるので、食後すぐの入浴も避けたほうがいいという。

    “本当に健康にいい入浴法”を心がけたい。
    イイネ! 返信
  • [635] SS教授 2016/11/22 04:33

    PFCcV81F
    自身の「うつ」で7年間、服薬した経験から、うつは薬では治らないと気づき、現在「薬を使わない精神科医」として活躍中の宮島賢也先生に、上手なうつ対策を聞きました──。

    〈前編〉では、薬に頼らずに、うつの原因を知り、その対処の方法を考えていくことの大切さを説明します。

    抗うつ薬は“症状”を抑えるだけで、うつの原因は治せない

     現在、多くの精神科では、患者さんの症状を聞きながら「DSM-IV」という、アメリカ精神医学会が作成した診断基準(IVは第4版の意)に従って、「うつ病」の診断をしています。

    「やる気が起きない」「食欲がない」「眠れない」「体重が減ってきた」「集中力がなくなってきた」「性欲が湧かない」「死にたい」などの項目のうち5つほどに該当し、それが2週間続いていれば、ほぼ間違いなく「うつ病」と診断されます。

    「問題はそこからです」と言うのは、YSこころのクリニック院長・宮島賢也先生。

    「精神科医の多くは、標準的な診療基準にあてはめてうつ病を診断します。そして、気分が落ち込むという“症状”を抑えるために薬を処方しますが、うつ病では、症状を起こす原因に目を向けない限り根本的な解決にはなりません。そのため、うつ病を繰り返したり、長引く人が増えてしまっているのです」

    「うつ病」では、一般的には脳の神経伝達物質のバランスを整えて、うつ改善を目指す「抗うつ薬」が処方されます。代表的なものに「SSRI」があり、これは感情や感覚を調整する脳の神経伝達物質「セロトニン」が不足しないように使われます。

     しかし、宮島先生は、このことにも警鐘を鳴らします。

    「実は、精神科ではセロトニン異常がうつを引き起こすとの立場ですが、これはあくまでも仮説なのです。抗うつ薬は一時的な対症療法にすぎず、うつを根本から治すには、セロトニン異常を引き起こす原因そのものを取り除くことが大切です」

    うつになる人は、うつになりやすい生き方や考え方をしている

     うつには、人それぞれ、さまざまな背景があります。

    「うつになるのは、いまの生き方ではつらいというサインです。職場に原因があるのに無理に仕事に戻るようにプレッシャーを与えれば、やはり悪化してしまいますよね。いったん仕事を休むことになっても、家族の方はいまは休む時期と、おおらかに受け止め、焦らずじっくり向き合うことが大切です」(宮島先生)

     なぜ、うつになってしまうのでしょうか? うつは、その人の置かれた環境や性格など、さまざまなものがからみ合って起こりますが、ひも解いていくと、ゆがんだ親子関係や仕事のストレス、まじめすぎる性格などが浮かび上がってきます。

     最近のうつ病は、リストラや経済的負担などの社会心理要因や、人間関係による精神的ストレスに端を発するものが多いとみられています。また、核家族の中での家事や育児、お受験のプレッシャーなどが心の負担になっていることもあります。

     しかし、それは多くの人が経験することでもあります。大事なポイントは、“うつになる人は、うつになりやすい生き方や考え方をしている”ということなのです。

    「生き方や考え方というのは、親子関係が影響していることが多いです。まずは親子関係の見直しで大きく変わった方がいます。また〇〇しなければいけない、〇〇できなければならないという思い込みを変えるのもおすすめです」

     と、宮島先生。プレッシャーやストレスを解消して、自分のやりたいことをしている人はうつになりにくいとのこと。もし、以下の「うつの原因になりやすいこと」に思い当たるフシがあれば、ぜひ解決の糸口にしてください。

    うつの原因になりやすいこと

    ■親子関係

     自己否定の感情は、うつを引き起こす原因になりやすいのですが、こうした考え方は、幼いころからの親子関係が影響しているケースが少なくありません。親の何気ない態度やひと言が子どもの重圧となり、自分を価値ある存在として認識できないようにしていることがあります。

    ■仕事のストレス

     ノルマが厳しくプレッシャーを感じている、職場で無能呼ばわりされるといったモラハラに遭っているなど、仕事のストレスがうつ病を引き起こすケースは非常に多いです。職場では周りの人に弱みを見せにくいため、頑張り続けることで悪化させることも少なくありません。

    ■まじめで頑張りすぎる性格

     一生懸命にものごとに取り組むことは悪いことではありません。しかし、もともとまじめな人が「もっと、もっと!」と自分を追い込み続けたり、「家族や会社のために頑張らなくてはいけない」と義務感を強くもちながら取り組んでいると、心身ともに疲弊しやすく、うつの原因になります。

    ■夫婦関係

     DV(ドメスティック・バイオレンス)、やモラハラ(モラルハラスメント)といった、人との関係において「上下関係」があり、相手からのプレッシャーに耐え続けていると、うつ病を発症しやすくなります。また、家庭の問題では、誰かに相談することは恥ずかしいという思いが、さらに本人を追い詰めてしまいがちです。

    ■目標を失う

     子どもが大きくなって巣立っていった、長年働いていた職場を退職した、ずっと続けていたスポーツを引退したなど、いままで目標にしてきたものがなくなったとたん、心がポキッと折れ、自分の価値を見いだせなくなることがあります。目標がない状態は、うつを招きやすいのです。

    ■生き方に自信がもてない

     名門校への入学や社会的地位の高い職業に就くなど、周りの人からは評価されても、それが自分で望んだ道ではなかったり、その地位にプレッシャーを感じていると、うつの原因にも。今の自分の生き方と本当に望む生き方に差があると、心は疲れやすくなります。

    ■誰にもほめられない

     家事や育児、親の介護、ルーティンワークなど、一生懸命、頑張っても、誰からもほめられなかったり、感謝の言葉をかけられなかったりすることで、うつの原因になることがあります。この場合、「相手からの評価=自分の価値基準」ととらえてしまっていることが、根本の原因です。

    ■人と比べてしまう

    「あの人は上司に可愛がられているのに、私は可愛がられない……」というように、誰かと自分を比べて、自分は劣っているとの思いを強める場合も、うつの原因になりやすくなります。反対に、自分は他者よりも優れているとの思いが強い場合も実は危険。自分は自分。誰かと比べる必要はないのです。

    ■不規則な生活

     夜中遅くまで起きてゲームやパソコンに興じたり、ファストフードやお菓子、ジュース漬けの食生活を送っていても、間接的に心身の具合を悪くすることも。きちんと睡眠を確保し、バランスのとれた身体にやさしい食事に変えるだけで、うつが改善していくこともあります。
    イイネ! 返信
  • [634] SS教授 2016/11/21 02:54

    PFCcV81F
    長時間労働よりコワイ!過労死招くのは、こんな眠り方


     労働災害(労災)の認定では「時間外(残業)や休日の労働時間」が重要視される。どれだけ長く、休みなく働いていたかに目がいきがちだが、認定基準は「蓄積された疲労が解消できる睡眠時間を確保できていたか」が根拠となっている。

    「睡眠時間は短いけれど、乗り切っている」という人は要注意だ。睡眠時間と睡眠の質には、強い相関関係があり、睡眠6時間未満の人は脳卒中や心筋梗塞を発症しやすいからだ。「睡眠のメカニズム」に、その答えはある。

    ●短時間睡眠と突然死

     睡眠には「ノンレム睡眠(深い眠り)」と「レム睡眠(浅い眠り)」の周期があることは知られている。

     私たちは眠るとすぐノンレム睡眠に入り、およそ15分後からは「デルタ波」という脳波が出始める「徐波睡眠」、いわゆる“爆睡”が始まる。この時間帯は成長ホルモンによって、新陳代謝を促しながら傷ついた細胞を修復し、疲労を回復している。

     その後、レム睡眠とノンレム睡眠は交互に起こる。レム睡眠のときは脳が覚醒し、体の神経が高ぶり呼吸や心拍が速くなり、血圧も上がる。やがて、起床前になると体が起きる準備をするため、レム睡眠が長く続く。このとき、夢を見ることが多い。レム睡眠には体をリラックスさせ精神的なストレスを解消する効果もある(※注1)。これが通常の睡眠リズムである。

     だが、ストレスフルな状態で起きている時間が長くなると、疲労回復のために徐波睡眠がより長くなる。その結果、レム睡眠が短くなるので、神経が高ぶる。心拍数の増加や血圧の上昇を引き起こし、体へ過剰な負荷がかかることが実験で明らかになっている(※注2)。1997年に研究結果を発表した大原記念労働科学研究所の佐々木司上席主任研究員は、こう説明する。

    「実験では、健康な男子大学生に毎日5時間の睡眠を12日間続けてもらいました。その結果、初日に約58拍だったレム睡眠中の1分間の心拍数が、3日目には約68拍に増えた。これは寝ていても体を休められていない状態を表しています」

     この短時間睡眠による体への負荷が繰り返されると、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす要因となる。

     時間外労働削減のため、週半ばの水曜日に「ノー残業デー」を設ける組織や企業があるが、これは睡眠リズムの観点からも理にかなっている。

     海外の研究で睡眠時間が異なる4種類の群(9時間、7時間、5時間、3時間)をつくり、一瞬の反応が必要な作業をしてもらったところ、3時間の群は日に日に反応速度が遅くなり、特に3日目に大きく低下した。つまり、短時間しか眠れないほど忙しくても、3日目は早く帰って寝たほうが効率がいい。

    ●夜勤は体に過剰な負担

     睡眠の質を大きく低下させ、過労死につながる要因はこのほかにもある。

     夜勤やシフト勤務の人は、午前中や昼間などに睡眠を取らなければならない。だが、人間には本来、「眠りやすい時間帯」と「寝つきが悪い時間帯」があり、特に朝10時頃と夜7時頃は眠りにつきにくい(※注3)。しかも昼間はサーカディアンリズム(体内時計)の影響で寝たり起きたりする断続的な眠りとなりやすい。たとえ夜勤専従でも、眠りを促すホルモンであるメラトニンの分泌量が夜間より減少し、眠りにくくなる(※注4)。

     さらに、夜勤は人間がもっとも眠い時間帯に起きて緊張しながら仕事をするため、「酒気帯び運転以上に危険」な状態を示す研究結果(※注5)もある。この研究では、深夜1時から作業成績が明らかに低下し、3〜7時までは血中アルコール濃度0.03%(酒気帯び運転基準)時よりも成績が悪くなった。

     看護師には夜勤が多いため、日本看護協会は2013年、ガイドラインを発表した。

    「ストレスによるうつ病」と不眠にも、強い相関関係がある。特に、過去の不快な記憶や将来への不安は不眠につながりやすい。海外の研究では、「将来に不安を持っている人は持っていない人と比べて、徐波睡眠の時間が最大3分の1まで短くなった」と結果が出ている(※注6)。

    注1)Gujar et al(2011)
    注2)佐々木司、酒井一博(1997)
    注3)Lavie(1985)、Strogatz(1987)
    注4)Sack et al(1992)
    注5)Dawson、Reid(1997)
    注6)Kecklund、Akerstedt(2004)
    イイネ! 返信
  • [633] SS教授 2016/11/20 03:54

    PFCcV81F
    キスのときに悩んでしまうのが、目を開けておくか、それとも閉じたほうがいいかということではないでしょうか。お互い目を開けたままだと、少しムードがないようにも感じますよね。キスするときに目を開いているのか、女性にアンケート調査をしてみました。

    Q.あなたはキスするとき、目を開けますか? それとも目を閉じますか?

    ・目を開ける……9.2%

    ・目を閉じる……90.8%

    キスするときは、ほとんどの人が目を閉じているようですね。それぞれの回答理由を見てみましょう。

    <目を開ける>
    ■相手の顔を見たい
    ・「キスしている相手の顔を見ていたいから」(33歳/生保・損保/事務系専門職)

    ・「とりあえず彼氏の顔が気になる。見てみたいと思う」(23歳/電機/事務系専門職)

    キスするときに相手の顔を見てみたいと思うと、目を開けるしかありませんものね。でも相手も目を開けていると、驚いてしまうのではないでしょうか。

    ■気分が高まる
    ・「目を見てやったほうが気分がいいです」(24歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

    目を開けながらキスしたほうが、気分が高まるという声も。お互いに目を開けているのかどうか、気になるところです。

    ■タイミングがわからない

    ・「キスをするときにつぶるタイミングがわからない」(29歳/食品・飲料/事務系専門職)

    どんなタイミングで目を閉じればいいかわからないという人も、中にはいるようです。キスにあまり慣れていないうちは、自分から目を閉じるのも恥ずかしいような気もしますものね。

    <目を閉じる>
    ■恥ずかしいから
    ・「恥ずかしいので、ほとんど閉じている」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

    ・「顔が近すぎて恥ずかしいし、目が合ったら気恥ずかしいから」(31歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)

    目を開けたままだと、相手の顔が間近にあるので恥ずかしい気持ちになってしまうのでは。自分の顔を見られているかもしれないと思うと、目を開けているのが恥ずかしく思えますよね。

    ■目が合えばムードが壊れる
    ・「目を開けていて、目が合って雰囲気が壊れたことがあるから」(32歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)

    ・「開けていてもムードが乱れるだけだから」(24歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

    キスをするときに目を開いたままだと、さすがにムードも台無しになってしまいそうです。相手もキスしづらいと思ってしまうかもしれませんね。

    ■目が合ったら気まずい

    ・「もし目が合うと気まずいなと思うことがあり、できない」(30歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

    ・「目を開けて目が合ったら気まずい」(29歳/医薬品・化粧品/秘書・アシスタント職)

    目を開けたときに、もし相手と目がバッチリ合ってしまうと、なんだか気まずいムードになってしまうもの。キスする気持ちも萎えてしまいそうですよね。

    <まとめ>
    キスのときは、なるべく目を閉じているという人が多いようですね。相手がどんな顔をしているかは気になっても、実際に目を開けるのはさすがに恥ずかしいと思うのではないでしょうか。いずれにせよ、2人の気分が一番盛り上がるようなキスをするのがよさそうです。
    イイネ! 返信
  • [632] SS教授 2016/11/19 13:18

    PFCcV81F
    突然ですが、あなたは舞台に立ったことがありますか? 
    大人になってからは一部の方たち以外は縁がないかも知れませんが学生時代等はたまにありましたね。
    舞台の上で何かを表現したり訴えたりするのは、ドキドキする半面、とてもやり甲斐があることに違いありません。もし、あなたが観客の前でスポットライトを浴びるとしたら……。今回は、そんなシチュエーションの心理テストです。




    【質問】
     あなたはミュージシャンです。ステージに立つとしたら、上記の画像A〜Dのなかで、何色のスポットライトを浴びたいですか?

    A: 赤系
    B: 青系
    C: 紫系
    D: 黄色系

     あなたはどれを選びましたか? さっそく結果を見てみましょう。

    【診断できること】
    「あなたが人に与える印象」
     ステージは人前で自分をアピールする場であり、スポットライトはその演出に使用されます。つまり、選んだスポットライトの色で、あなたが人に与える印象がわかるのです。

    ■A……アグレッシブでまっすぐな人
     「赤系」のスポットライトを選んだあなたは、豊かな感情の持ち主で、ドラマチックなことが好きなタイプ。ふだんから喜怒哀楽をハッキリと表に出したり、物ごとに熱くなる情熱的な姿をさらけ出しているのではありませんか? そんなあなたは、周囲から「アグレッシブでまっすぐな人」という印象をもたれていそうです。ときどき、暑苦しいと敬遠されることもありそうですが、エモーショナルなあなたの存在感は刺激的で、多くの人をとりこにしているでしょう。

    ■B……クールな平和主義者
     「青系」のスポットライトを選んだあなたは、知的で、落ち着いた行動ができるタイプ。また、どちらかというと内向的で、人と関わるよりも自分の世界に閉じこもることを好むほうでしょう。争いごとが嫌いなため、もめごとになると自分から身を引いてしまうところがあるのでは? そんなあなたは、「クールな平和主義者」という印象をもたれていそう。自分を出さないので、よくわからない人と思われつつも、穏やかな存在感でみんなの心を惹きつけているでしょう。

    ■C……神秘的な癒やしの人
     「紫系」のスポットライトを選んだあなたは、美意識が高いタイプで、芸術的な感性に優れている人。また、豊かな精神性を持つことから、スピリチュアルな事柄になじみやすく、人を癒やす才能にも恵まれているでしょう。そんなあなたは、周囲から「神秘的な癒やしの人」という印象をもたれていそうです。カリスマ性を発揮しやすいタイプなので、あなたの周りには常に多くの人がいるでしょう。これからも彼らの心のサポート役として活躍を続けてください。

    ■D……陽気で楽しい人
     「黄色系」のスポットライトを選んだあなたは、明るさとユーモアに満ちた人。頭の回転が速く、コミュニケーション能力に優れていて、いつだってポジティブシンキング。そんなあなたは、周囲から「陽気で楽しい人」という印象をもたれていそうです。あなたがそばにいるだけで、なんだかウキウキする。気分が上がる。そう思っている人が多くいるはず。あなたは、いわば太陽のような存在であり、あなたが笑いかけるだけで、みんなを元気にできるのです。

     人に与える印象は、外見的な要素と、性格や生き方などから形作られるといいます。今回ご紹介したのは、性格的な印象です。人との付き合いを左右する印象をこの機会に見直してみるのもいいかもしれません。
    イイネ! 返信
  • [631] SS教授 2016/11/18 06:37

    PFCcV81F
    11月11日、有名アダルトグッズメーカーTENGAから、エナジードリンク「TENGA MEN’S CHARGE」が発売。これまで男性・女性用の“夜のお供”で知られていた同社だが、まさかの飲料発売に世の男性たちはザワついている。


    今回発売された商品は、ゼリー状のエナジードリンク。これまでにさまざまな“大人のおもちゃ”グッズを展開し、夏は「冷やしTENGA」、冬は「HOT TENGA」など、1年を通してセクシャルウェルネスを応援してきたTENGAだが、ドリンクはもちろん初となる。

    パウチ状の容器に入り、40gと少量ながら価格は352円。なかなか良い値段といえるだろう。しかし、成分をみると妙な納得感がある。アルギニン、シトルリン、亜鉛含有酵母、タウリン抽出物などのほか、マカ、すっぽん、マムシ、サソリ、蟻、無臭ニンニク、海蛇、馬の心臓(!?)といった動植物混合末や、オットセイ骨格筋加水分解物が含まれているのだ。これは…いかにも効きそう!

    Twitterには、早速入荷した店から続々と告知がツイートされており、

    「飲んでみた感想としては、エナジー飲料独特の風味+後を引く辛さに漢(おとこ)らしさを感じました。勝負の前に是非!」
    「コチラの商品はTENGAから発売されました18種類の成分を配合した高純度エナジーゼリー飲料です‼ フルーツフレーバーです!」
    「味は…激強打破に似た刺激的な感じですね。 なんだか股間が元気に…※個人の感想です」

    とのこと。なかなか刺激は強そうだ。また、同商品の発売の報せをうけて、

    「飲んでみたいわ」
    「えっ…何これは…」
    「見かけたら気になっちゃうでしょ」
    「飲むTENGA欲しい」
    「飲むTENGA is 何」
    「原材料がちょくちょく黒魔術じみてて草」
    「普通にあのテンガかと思ったし????ってしばらくなったよね」
    「飲むTENGA…?口に通した瞬間に暴発しちゃうんだろうか」

    と、期待がある反面、やや困惑する人も多いようだ。

    では実際はどんな商品なのか…編集部でも実際に試飲したところ、封を切った途端に香り立つのは、エナジードリンクを濃縮したいかにも“精力”が付きそうなニオイ! そして濃厚なエナジードリンク特有の黄色のゼリーだ。恐る恐る口をつけると、プルプルとしたゼリーの食感で飲みやすい口当たりではあるものの、サソリや蟻を想起させる苦みを甘いゼリーが包み込んだ、えも言われぬ味と刺激が舌を襲う。そして、一拍置いて胃の辺りからカッカと熱くなってきた…! 効果はというと…夜になってみないと何とも言えないが…。

    「40gで350円」と考えるとやや割高にも感じられる同商品。ともあれ、発売日は奇しくも金曜日。週明けにその“成果報告”が男性ユーザーから届けられ、初めて正しい評価が下されそうだ。
    イイネ! 返信
  • [630] SS教授 2016/11/17 10:56

    PFCcV81F
    人気は●●系! 2016年生まれの赤ちゃんの名前ランキングTOP10
    妊娠・出産・子育て分野のサービス提供をおこなう株式会社クックパッドベビーは、「2016年生まれの赤ちゃんの名前ランキングTOP10」を発表した。

    ■男の子は、「悠」を使った名前が人気
    男の子の名前ランキング1位は「悠真」。続く2位は「蓮」、3位は「湊」、「悠人」、「大和」となり、上位3位のうち2つは「悠」という文字が使われた名前がランクインした。「悠」という漢字には、心がゆったりしてる様をあらわす意味もあり、忙しい現代の親たちのスローライフの願望が反映され、子どもにゆったりと落ち着いた生活を与えたいと思っている様子がうかがえる。

    2016年生まれの赤ちゃんの名前ランキングTOP10<男の子>
    1位/悠真(ゆうま)
    2位/蓮(れん)
    3位/湊(そう、みなと)
    3位/悠人(ゆうと、はると、はるひと)
    3位/大和(やまと)
    6位/樹(いつき)
    6位/朝陽(あさひ、はるき、ともはる)
    8位/奏太(そうた、かなた)
    9位/陽太(ひなた、ようた、はるた)
    10位/大翔(ひろと、やまと)
    ※かっこ内は主な読み

    ■女の子は、“植物系”の漢字を使った名前が人気

    女の子の名前ランキング1位は「葵」。続く2位は「楓」、3位は「杏」がランクイン。“植物系”の漢字を使った1文字の名前が3位までを占めた。昨年度13位からランクアップした3位の「杏」は、2016年5月に女優の杏さんが双子を出産したことで、「杏」という名前が注目を集めたと考えられる。

    2016年生まれの赤ちゃんの名前ランキングTOP10<女の子>
    1位/葵(あおい)
    2位/楓(かえで)
    3位/杏(あん)
    3位/結菜(ゆな、ゆいな)
    5位/結衣(ゆい)
    6位/咲良(さくら、さら)
    6位/莉子(りこ)
    8位/咲希(さき)
    9位/陽菜(はるな、ひな)
    10位/凛(りん)
    ※かっこ内は主な読み
    イイネ! 返信
  • [629] SS教授 2016/11/16 11:05

    PFCcV81F
    皆さんの周りにはどんなめずらしい名字の人がいますか? 今回ご紹介するのは「世の中にはこんな名字の人が実在するのね!」と驚いてしまいそうな名字の数々。

    このたび「名字由来net」が発表したのは、「珍しい名字ランキングトップ30 〜名字由来net2016年10月セレクト!!」。「漁師」さんや「一番合戦」さん、「大海原」さん、「八月朔日」さんなどの名字をおさえて一位に輝いたのは、いったいどんな名字!?

    【第1回目からインパクトあり】
    今回発表された珍しい名字ランキングは、2016年9月時点の政府発表統計および、全国電話帳データを元にルーツ製作委員会が独自に算出したというもの。2016年9月セレクトからスタートして、これから毎月発表されていくようで、今回が2回めとなります。

    ちなみに、第1回めの1位は「地名」さん、2位以下も「林檎」さんや「父母」さん、「煙草」さん、「留守」さん、「魚屋」さんなど、なかなかインパクトある名字がランクインしています。

    【第2回の1位に輝いたのは?】
    そしてこの第2回で1位に輝いたのは……ダン! 「酢(す)」さんでーーーす!! 全国順位93204位の珍しさで、全国には約10人しかいないそう! 

    この名前の由来としては「現在の富山県である越中発祥ともいわれる。近年、富山県射水市にみられる。同地特有の生活用品や日常に見られるもの由来の姓のひとつ。」と解説されています。

    これを読んで、「富山県ってお酢が特産品なのか!?」と思わずググってしまいました。それともご先祖様に名前につけたいほどのお酢好きがいたのか……!? なんにせよユニークな名字ですよね。

    【この名字、読み方わかるかな?】
    また2位以下も珍しい名字ばかりなのですが、読み方がちょっと変わっているものも多いんです。

    たとえば3位の「一番合戦」で「いちまかせ」、4位の「街風」で「つむじ」、6位の「大海原」で「わたのはら」、12位の「八月朔日」で「ほづみ」などは元の読みとはかけ離れています。

    【自分の名字の由来がわかる!?】
    「名字由来net」では他にも珍しい名字を数多く紹介していたり、名字検索で名字の由来を知ることができたりも。意外な発見があったりして興味深いので、気になる方はサイトをぜひ見てみてね。
    イイネ! 返信
  • [628] SS教授 2016/11/15 11:26

    PFCcV81F
    ノッポさん、くまモンより“のっぽ”だった 82歳とは思えぬ動きにファン歓喜!

    『ゆるキャラグランプリ2016』の表彰式に参加したくまモンが、プレゼンターを務めたノッポさんと並ぶ姿をツイッターに公開した。ノッポさんこと高見のっぽさんはNHK教育で放送された『なにしてあそぼう』(後に『できるかな』)でキャラクター“ノッポさん”を務め、番組が終了した今もその愛称で親しまれている。

    11月6日、愛媛県松山市の城山公園で行われた『ゆるキャラグランプリ2016 in愛顔(えがお)のえひめ』には『ゆるキャラグランプリ2011』王者のくまモンも出席した。『くまモン【公式】(55_kumamon)ツイッター』では「3位、チュッピー、2位、はにぽん、そしてグランプリ1位は、しんじょう君だモン!! 受賞したお友だち、おめでとまと〜」と会場の様子を投稿しており、再会を懐かしむゆるキャラたちの姿が微笑ましい。


    そんななか「なんと! プレゼンターとしてノッポさんこと高見のっぽさんがいらっしゃったモン」と紹介。テントの裏でくまモンとノッポさんのツーショットが公開された。しかし、明らかにノッポさんの方がくまモンより背が高い。フォロワーからも「モンさん(くまモン)が小さく見えるモン」「のっぽさんでかい」と驚く声があがっている。たしかに、くまモンの身長は約200cm、一方の高見のっぽさんの身長はプロフィールでは181cmとある。くまモンの方が身長は高い設定なのだがその辺りは複雑な事情があるようだ。

    なによりフォロワーを驚かせたのが御年82歳になるノッポさんの若々しさだ。伸び伸びとした姿勢で、ステージで『ゆるキャラ音頭』を一緒に踊る姿は『できるかな』当時とまるで変わらない。「あのノッポさん、お元気そうだし変わらないね!」「ノッポさん、かわらな〜い」「ご健在なお姿が見れて嬉しくなりました!」とノッポさんを見て育った世代のフォロワーたちからは一様に「変わらない」「懐かしい!」など喜びの声があがっている。
    イイネ! 返信
  • [627] SS教授 2016/11/13 11:57

    PFCcV81F
    「五輪肺炎」復活? マイコプラズマ肺炎が大流行

     子どもに多く、せきが長引きやすいマイコプラズマ肺炎が大流行している。国立感染症研究所によると、10月17〜23日の1週間に全国約500の医療機関から報告された平均患者数は統計開始以来、過去最多を記録した。専門家は、従来の抗菌薬が効かない耐性菌の影響を指摘、マスク着用やこまめな手洗いを呼びかけている。

     マイコプラズマ肺炎は乾いたせきと発熱が特徴で、解熱後も数週間にわたってせきが続く。マイコプラズマという細菌が原因で、くしゃみやせきのしぶきを介して感染する。14歳未満が患者の約8割を占め、中耳炎や無菌性髄膜炎、脳炎などを併発し重症化することもある。

     8日に速報された10月24〜30日の1週間の患者報告数は691人で、1医療機関あたり1・46人。過去最多だった前週の1・61人に続き、高い水準だった。都道府県別では、群馬が最多で、岐阜、青森、埼玉、大阪、愛知、静岡、山口などが続いた。今年に入ってからの報告総数は1万4953人に上り、昨年1年間の1万323人を大幅に上回った。

     世界的には3〜8年程度の周期で流行を繰り返すと報告され、日本では1984、88年に大流行し、「オリンピック肺炎」と呼ばれた。90〜2000年代は落ち着いていたが、11、12年に大流行し、リオ五輪があった今年は4年ぶりの大流行となった。
    イイネ! 返信
  • [626] SS教授 2016/11/12 16:38

    PFCcV81F
    女性なのにヒゲが濃い……どうすればいい?

    ヒゲの濃い男性は、朝ヒゲを剃っても夕方うっすらと生えてくるらしい。ヒゲや体毛が濃くなる理由のひとつとして男性ホルモンの量(正確には男性ホルモンと女性ホルモンのバランス)が関係しているが、これは女性にも同様のことがいえる。しかし「体毛が濃い」は、男性にとってはその多くが「そういう個性」で済ませられるにしても、女性にとっては大きな悩みとなりえる。ある女性が、「教えて!goo」に「女なのにヒゲが生えてます」という相談を寄せた。

    「女なのにヒゲが生えてます。鼻の下、顎にヒゲがあります。調べてみたところ、女性ホルモンより男性ホルモンが多いから、と書いてありました。女性ホルモンを増やすにはどうすればよいでしょうか?」と話す相談者。これも愛すべき個性のひとつには違いないのだが、脱毛サロンなどが流行っている当世の価値観に照らし合わせれば本人にはひどく気になってしまうはずだ。何かうまい解決方法はあるのだろうか?

    ■生活習慣を整える

    寄せられた回答をご紹介していこう。

    「ホルモンのバランスは生活習慣や年齢と共に変化するので、女性ホルモンを増やすのに一概な正解というのはないです。一応定説とされているのは……『身体を冷やさない』『規則正しい生活をする』『栄養バランスの整った食事をする』『大豆などの女性ホルモン様物質を多く含む食品を積極的に摂る』などなどたくさんの方法があり、それら全てが大切とされています。あとはハーブやアロマで整える方法と言うのもあり、女性ホルモンによいとされるのは『ローズ』『カモミール』『セージ』です。でもあくまでもサポートとしてであり、前述の生活習慣を整えた上での方が良いですね」(Hoyat_for_gooさん)

    体毛の濃さに関係しているホルモンを調整していくためには、上記のようないくつかのアプローチがあるようだ。そもそもホルモンとは、体を適切に管理・維持していくために分泌される物質。微妙なホルモンバランスを調整していくためには、整った生活習慣が大前提となる。

    ■素人判断は危険

    「女性が毛深いことは多分に遺伝が関係しています。問題は男性ホルモンの活性が活発な女性だと、正常な排卵が起こりにくくなる事です。症状としては月経不順などで現れます。もし、月経周期が安定していて月経期間も3日〜7日以内で終わり、月経痛などで生活が困っていないのなら、脱毛などの処理で済ませるべきです」(northshore2さん)

    現状健康であるなら、無理にホルモンバランスをいじると体調を崩してしまうおそれがあるため、脱毛が推薦される対処法のようである。

    「女性ホルモン(卵胞ホルモン)を沢山作るには、ノコギリヤシなどのサプリが効果的です。しかし、あくまでも素人判断は危険です。一度、お医者さんに相談をして血液検査などでホルモン検査し、適切な対処方法を指導してもらうべきでしょう」(northshore2さん)

    避けなければいけないのは、素人判断で全てを推し進めてしまうこと。健康を損なうおそれもあり、非常に危険である。こうした記事などを読み知識をつけることは無駄ではないかもしれないが、それで全てわかった気になって突き進んでしまうと思わぬ事態を招くおそれもある。場合によっては専門家のアドバイスを仰ぎ、より適切な方法でことに当たることを勧めたい。寄せられた回答が、質問者と同様の悩みを抱えている人の一助となれば幸いである。

    男性の諸君は教えてあげて
    イイネ! 返信
  • [625] SS教授 2016/11/11 02:56

    PFCcV81F
    情報雑誌『日経トレンディ』(日経BP社)が選ぶ「2016年ヒット商品ベスト30」が3日、発表された。7月22日に日本で配信され、瞬く間に社会現象ともいえるほどの話題を集めたスマートフォン向けゲームアプリ『ポケモンGO』が1位に輝き、興行収入200億円突破が確実視されているアニメ映画『君の名は。』が2位にランクインした。


     同ランキングは、1987年の同誌創刊以来続いている人気企画。集計期間中(昨年10月から今年9月まで)に発表された商品やサービスを対象に、売れ行き、新規性、影響力の3項目をもとに同誌編集部が総合的に判断した(昨年すでにヒットしていた商品は原則対象外)。

     1位の『ポケモンGO』は、人を動かし、街の風景を一変させた点を高く評価。7月最終週におけるプレイ人口は1040万人と「ポケモン旋風」を巻き起こし、子どもから大人まで老若男女が楽しんだ。また、モバイルバッテリーや中古スマホなど、関連市場への影響力もすさまじく、観光誘致に活用しようとする県も相次ぐなど、自治体をも動かした。

     2位の『君の名は。』は、すでに興収150億円を突破しており、ジブリ映画以外のアニメ作品としては異例の快挙を達成。RADWIMPSの劇中歌も人気を呼び、原作小説も126万部のヒット、舞台となった岐阜県を訪れる“聖地巡礼”などが話題に。海外の映画祭でも高評価を受けており、その勢いはしばらく続きそうだ。

    ■2016年ヒット商品ベスト30

    1位…ポケモンGO/2位…君の名は。/3位…IQOS/4位…インスタグラム/5位…メルカリ/6位…スイーツデイズ 乳酸菌ショコラ/7位…新型セレナ/8位…レノア本格消臭/9位…クッションファンデ/10位…グリーンスムージー

    11位…スロギー ZERO FEEL&SUHADA/12位…おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本/13位…かみさまみならい ヒミツのここたま/14位…ザ・チャーハン/15位…VR/16位…生誕300周年 若冲展/17位…スター・ウォーズ/フォースの覚醒/18位…エアーマッサージャー 骨盤おしりリフレ/19位…EXPOCITY/20位…新・生茶

    21位…ベイブレードバースト/22位…蚊取空清/23位…ポータブル超短焦点プロジェクターLSPX-P1/24位…シン・ゴジラ/25位…47都道府県の一番搾り/26位…おそ松さん/27位…フジコ眉ティント/28位…ロボホン/29位…バスタ新宿&NEWoMan/30位…グランピング
    ■2016年のヒット人
    高畑充希・山崎育三郎

    ■2017年の顔
    岡田結実
    イイネ! 返信
  • [624] SS教授 2016/11/10 13:00

    PFCcV81F
    お腹に激しい痛みが…”食生活の変化”で「胆石症」が急増中!


    戦後、日本人の食生活は豊かなものになり、欧米型の肉中心の食事が好まれるようになってきました。同時に、脂肪を多く含んだ食べ物を摂取することによって体内のコレステロール値が増加し、胆石症を発症する人も増えてきました。現在、日本人成人の約8%が胆石を持っているといわれています。また、コレステロール由来以外でも、細菌の感染によって発症する胆石症もあるため、普段の食生活に気を配っているという人でも、この病気にかかるリスクは十分にあります。

    ■胆石症とは

    肝臓や胆のう、胆管の中に存在する胆汁が固まってできた固形物を胆石と呼び、胆石によって起こる腹痛や嘔吐などの病的症状を「胆石症」と呼びます。胆石ができた部位によって「肝内結石症」「胆のう結石症」「総胆管結石症」と病名が異なります。


    ■胆石症の症状は腹痛、発熱、嘔吐など

    胆石症の主な症状は、腹痛、発熱、嘔吐です。このうち、腹痛は「胆石発作」と呼ばれており、食後すぐにみぞおちから右上腹部、背中などに痛みが走ります。我慢できないほどの激しい痛みをともなうこともあれば、軽い痛みで2〜3時間で治まってしまうこともあるなど、症状の度合いには個人差があります。

    詳しくは『胆石症を知らせるサイン「胆石発作」とは?』 (http://www.skincare-univ.com/article/019195/)よりご確認いただけます。

    胆石は急性胆のう炎を引き起こす可能性があり、この場合、腹痛と発熱以外に「黄疸(おうだん)」が出ることもあります。また、腹痛、発熱、黄疸が同時に起こった場合は急性胆管炎である可能性が高いです。

    このように激しい腹痛が見られる胆石症ですが、体内に胆石がある場合でも、必ず胆石症を発症するとは限りません。胆石があっても自覚症状がない場合は特に治療を受ける必要はありません。

    詳しくは『胆石の特徴と胆石症の主な症状』 (http://www.skincare-univ.com/article/019190/)よりご確認いただけます。

    ■健康診断で判明する胆石の有無

    胆石症を引き起こす原因である胆石は、定期的に受けている健康診断や人間ドックでもその有無を確認できます。さらに、胆のうにある胆石は超音波検査で発見することができます。また、癌(がん)健診などで撮影したレントゲン写真に胆石の影が映っていて発見できたケースもあります。一方で、より微細な胆管結石は超音波検査で確認することが難しいため、MRIやCT、内視鏡と造影剤を用いた検査によって胆石を発見します。

    ■手術の場合は胆のうを全摘出し再発を防ぐ

    胆石症の治療法は、大きく分けて2通りの方法があります。

    保存的治療コレステロール由来の胆石の場合、胆汁酸を服用することで胆石を溶かすことが可能です。ただし薬で溶かすのが困難なほど大きな胆石や、コレステロールの純度が低く石灰化が進んだ胆石に関しては、衝撃波を与えて結石を破砕する方法が用いられます。

    手術治療胆石が大きい場合や多数点在している場合、または年齢が若く、今後胆石症を再発する可能性が高い場合などは、外科的アプローチ(手術)を試みることになります。基本的に胆のうを全摘出することになります。手術方法としては、身体に小さな穴を開けて行う腹腔鏡下手術が主流となっています。身体への負担が少なく、術後の早期退院が可能となっています。

    しかし、胆のうに強い炎症が見られる場合や、胆のう癌の疑いがある場合は開腹手術に踏み切ります。腹腔鏡下手術に比べて、身体へのダメージは大きなものになりますが、直接体内を触りながら摘出できるため、手術的には安全性が高いと言えます。

    詳しくは『胆石症で行われる治療法について』 (http://www.skincare-univ.com/article/019193/)

    または『胆石症の手術方法について』 (http://www.skincare-univ.com/article/019191/)よりご確認いただけます。

    健康診断などで胆石があると判明した場合は、急性胆のう炎や急性胆管炎にかかるリスクがあると考えられます。症状が進めば細菌が全身に回り、血圧低下や意識障害を招き、最悪死に至るケースもあります。とにかく自覚症状が出た場合は、早急に医療機関を受診するようにしましょう。
    イイネ! 返信
  • [623] SS教授 2016/11/09 13:04

    PFCcV81F
    当てはまったら「デブまっしぐら」 太りやすい人が無意識にやっちゃってるNG行動5つ


    太りやすい原因は日常の行動にある!?
    ダイエットに挑戦しても長続きせず、すぐに元の生活に戻ってしまったという経験ありませんか? せっかく頑張ろうと意気込んだのに、結局何も変わらなくて落ち込みますよね。

    これが何度も続いているという人は、気合いを入れたダイエットを始めるより、いつもの生活を見直してみるのが得策かも。気が付かないうちに太りやすい行動をとってしまっている可能性があるからです。

    ダイエット情報発信サイト【microdiet.net】から、太ってしまう人の行動パターンとその対策方法が発表されました。いまのうちに自分の生活を振り返って、悪習慣を見つけ、おデブループから抜け出しましょう。

    分かっていてもやめられない... おデブ習慣


    つい乗ってしまう
    1つめのおデブ行動は「あまり歩かない」。階段があるのに、ついついエスカレーターに乗ってしまっていませんか? それ、デブまっしぐらなNG行動です。

    階段を積極的に使うことはもちろん、背すじを伸ばして早歩きするのもおすすめ。血行が良くなって、むくみや冷え性が解消されるだけでなく、基礎代謝も上がります。

    つまり、ダイエットと意気込んで特別な運動をする必要はなく、毎日の生活で足を動かすことを意識するだけで太りやすい体質を改善していけるということ。ちりも積もれば山となる精神です。

    2つめのおデブ行動は「遅い時間の食事」。これはよく言われることですね。

    夜の食事が太りやすい原因の1つは、タンパク質の1種「BMAL1(ビーマルワン)」にあると言われています。脂肪を蓄積させる働きがあるビーマルワンは夜になると増加するので、夜の食事は日中の約20倍も脂肪がつきやすくなってしまうとも......(恐怖)。

    夜遅くに食べるのが習慣化してしまっている人は要注意。できるだけ早くその習慣から抜け出さないと、取り返しがつかなくなるかも。夜に食べるお菓子ももちろんNGです。

    仕事などの都合で、どうしても遅くなってしまう場合は就寝2時間前には食事を終えるよう心がけましょう。

    3つめのおデブ行動は、「コンビニへの寄り道」。

    通勤や昼休みに、特に用事がないのについコンビニに寄ってしまう......。これもNG行動のひとつです。

    入ってしまったが最後、お菓子やジュース、パンなど魅力的な商品をお持ち帰りしてしまうのがコンビニの魔力。これを避けるためには、まず用事がなければ立ち寄らないことが大切です。用がある際はそれを済ませるだけにして食べ物を見ないなどの対策で、誘惑に打ち勝ちましょう。
    え!? これがおデブ行動? 意外なNG行動

    ここからは意外な悪習慣です。気づかないうちにやってしまっている人も多いかも。

    まずは「朝食にパン」。これも太りやすいNG行動なんだそう。


    パンがNGだったなんて
    その理由は、小麦粉にあります。消化の早い小麦粉を摂ると、血糖値が急上昇した後急降下することになります。それによって、体に脂肪が蓄積されやすくなってしまうのです。

    これまで朝食がずっとパンだったという人は、できるだけご飯を選ぶようにしてみては? パンに比べて消化吸収が緩やかなので、血糖値の急上昇・急降下を防ぐことができるうえ、腹持ちもいいのでおすすめです。

    最後に記者が一番驚いたおデブ習慣は、「部屋が散らかりがち」。

    これにもちゃんとした理由があります。物が散らかった状態が視界に入ると、人は無意識のうちにストレスを感じます。ストレスを感じると、ストレスホルモンとも呼ばれる「コルチゾール」が増加。コルチゾールが過剰に分泌されると、血糖値の上昇、免疫作用の抑制、食欲増進、脂肪の蓄積などに影響を及ぼし、その結果、太りやすくなってしまう可能性があるのだそう。

    部屋が散らかり気味の人は、"使い終わったらすぐにしまう"、"脱いだ服を脱ぎっぱなしにしない"、"使わないものは捨てる"など整理整頓を心がけることで、痩せ体質を手に入れられるかもしれません。

    いかがでしたか? たくさん当てはまってしまった人は要注意です。改善できそうなところから変えていき、おデブループから脱出しましょう。
    イイネ! 返信
  • [622] SS教授 2016/11/07 01:07

    PFCcV81F
    どっちに見えますか?

     海外で投稿された1枚の写真が、大論争を巻き起こしています。女性のものと思われる両足の写真が映っているのですが、「オイルを塗ってテカっているように見える」という人と、「白いペイントを塗っているだけ」という人に分かれているのです。一体どっちだ……!?


     海外ニュースサイトによると、この写真はもともとInstagramユーザーが投稿したもの。ただし同ユーザーは非公開になっており、Twitterユーザーが写真を転載して話題になったようです。

     そんな話題の写真は、編集部でもテカってる派とペイント派に別れました。その正解は……ペイントでした! サムネイルなどの小さい写真だとテカっているように見えやすいので、拡大してよーく見れば分かるはずです。使用しているディスプレイなどによっても、どちらに見えやすいか変わってくるかもしれません。

     このように人によって見え方の違う写真はたまにネットで話題になることがあり、以前は人によって「青黒」か「白金」に見えるドレスの写真が大きな論争を巻き起こしました。
    イイネ! 返信
  • [621] SS教授 2016/11/05 08:09

    PFCcV81F
    ■700〜800の中から選ばれたイルミネーションの数々

    全国約4,800名の夜景鑑賞士(夜景鑑賞士検定の有資格者)、さらに一般投票で「実際に行ってみて良かったイルミネーション」を選出する、『第四回イルミネーションアワード』が発表されました。


    このランキングは、得票数をそのままランキングに反映した厳正なるもので、全国で700〜800ケ所あるといわれるイルミネーションの中でもとびきりのものばかりが選ばれました。

    まずは人気施設がしのぎを削るイルミネーション部門の発表。

    今年は、「手作りの造園で、作り手の意気込みが伝わってくる」として、多くの支持を集めた「あしかがフラワーパーク」が初めての単独1位に輝きました。

    日本夜景遺産「関東三大イルミネーション」にも認定されており、花や自然、季節感に特化したイルミネーションを楽しめます。

    ■イルミネーション部門ランキング

    ■第10位 小倉イルミネーション/福岡県北九州市

    日本夜景遺産にも選ばれた大規模な市街地イルミネーション。紫川に架かる橋に設置された光のトンネルは定番人気。

    ■第9位 デックス東京ビーチ 台場メモリアルツリー(お台場イルミネーション”YAKEI”)/東京都港区

    シンボリックなツリーと周辺との連動プログラム、インタラクティブなトンネルなど、小規模でも巡りながら楽しめる。

    ■第8位 よみうりランド・ジュエルミネーション/東京都稲城市

    エリア拡大に取り組み、遊戯施設を生かしたロマンティックな光の空間演出が同施設最大の魅力。

    ■第7位 伊豆ぐらんぱる公園「グランイルミ」/静岡県伊東市

    昨年誕生したばかりの200万球規模イルミネーション。今年はLED球数を400万球に倍増し、グラウンドのデザインもフルリニューアル。

    ■第6位 SENDAI光のページェント/宮城県仙台市

    全国街路樹イルミネーションの代表格。

    ■第5位 さがみ湖イルミリオン/神奈川県相模原市

    新たなアイデアや丘陵部の特徴を生かしながらスケールやインパクトも年々アップ。球数は関東最大級の550万球。

    ■第4位 MIDTOWN CHRISTMAS/東京都港区

    毎年新たな技術を導入しながら演出は進化を続けており、とても無料とは思えないクオリティの高さ。

    ■第3位 丸の内イルミネーション2015/東京都千代田区

    高層ビル群と煌めく街路樹イルミネーションの競演は見事。

    ■第2位 なばなの里イルミネーション/三重県桑名市

    国内最高技術による光のプログラムや日本最大級の光のトンネルなど、壮大な規模感で人気を集める。

    ■第1位 あしかがフラワーパーク「光の花の庭」/栃木県足利市

    関東三代イルミネーションのひとつ。牧歌的で心温まる演出の独創性には評価が高く、世界からも注目を浴びている。

    ■イルミネーションにプラスした演出が魅力の総合エンタテインメント部門

    総合エンタテインメント部門では、子ども目線のイルミネーションが支持を得た「東京ドイツ村」、観光協会や電鉄会社なども巻き込んだ町興しが評価された「江の島 湘南の宝石」が上位に。

    1位は、サマーイルミネーション部門も受賞した「ハウステンボス」が輝きました。

    世界最高の高さの光の滝にさらに、映像演出などを加えていく攻めの姿勢が注目を集めての受賞でした。

    ■総合エンタテインメント部門ランキング

    ■第10位 さっぽろ雪まつり/北海道札幌市

    光の色彩や映像を駆使した様々な演出で注目を集める北海道の一大イベント。雪を活用した様々なイルミネーションが存在するなか、毎年話題のテーマ演出に不動の人気を誇っている。

    ■第9位 ラグーナテンボス 冬ラグーナ/愛知県蒲郡市

    “3大マッピング”と“3大イルミ”という大胆な光の演出によって、来場者の心を鷲掴みにする大規模イベント。

    ■第8位 レオマリゾート・レオマ光ワールド/香川県丸亀市

    四国最大級のイルミネーション施設。県外からの観光客も呼び寄せ、光と映像のコラボレーションは訪れた人々に感動を提供。

    ■第7位 東武動物公園ウィンターイルミネーション/埼玉県南埼玉郡

    埼玉県内を代表するイルミネーション。LEDビジョンを取り入れることで大胆な光の演出を実現した。

    ■第6位 ぐんまフラワーパーク「妖精たちの楽園」/群馬県前橋市

    輝く妖精が天空に舞い上がる演出に加え、池を活用した水上レザーやプロジェクションマッピングなど、子供でもわかりやすく楽しめる点で幅広い人気を集めている。

    ■第5位 アパリゾート上越妙高イルミネーション/新潟県妙高市

    ギネス世界記録を樹立した世界最大の光の地上絵、史上初の二つのウォータープロジェクションマッピング、光と音のショーなど、広大な規模とインパクトある演出の数々に酔いしれる。

    ■第4位 大阪・光の饗宴/大阪府大阪市

    中之島周辺のイルミネーションや映像演出は根強い人気を誇る。イベント性、アート性の高い演出も加わり、食べ歩きの街である飲食との相性の良さも評価。

    ■第3位 東京ドイツ村 ウィンターイルミネーション/千葉県袖ケ浦市

    関東三大イルミネーションのひとつ。広大な敷地を活用した地上絵は関東最大級。子供目線で作られた細かな装飾で同施設の右に出るものはいない。

    ■第2位 江の島 湘南の宝石/神奈川県藤沢市

    湘南の黄昏、パノラマ夜景、宝石のようなイルミなど、贅沢な雰囲気が漂う。今年は東大のライトアップも全面リニューアル。

    ■第1位 ハウステンボス「光の王国」/長崎県佐世保市

    建造物、運河、グラウンドの光演出。さらに光の滝という常識を逸した規模の演出が高評価。今年はイルミネーションを巡る光のドラゴンロボットが登場。ますます注目を集めること間違いなし。

    ■夏を彩ったのはどこ? 新設!サマーイルミネーション部門

    次は今年から新設されたサマーイルミネーション部門の発表です。

    主催者である一般社団法人夜景観光コンベンションビューロー代表理事の丸々もとおさん曰く「これまでイルミネーションといえば冬のイメージでしたが、近年は一年中楽しめるものになってきたように思います。

    とりわけ夏のものは量も多く、注目すべき施設も増加したということで、今回から新設させていただきました」とのこと。

    昨年、特別賞を受賞した「いくとぴあ食花」、冬は積雪が凄いため夏のイルミネーションだけに勝負をかけている「アパリゾート上越妙高」などが上位に食い込みました。

    1位に輝いたのは、一年中人気の高い「ハウステンボス」。夏ならではの演出が評価されたようです。

    ■サマーイルミネーション部門ランキング

    第1位 ハウステンボス「夏の光の王国」/長崎県佐世保市
    第2位 アパリゾート上越妙高イルミネーション/新潟県妙高市
    第3位 東京タワー 天の川イルミネーション/東京都港区
    第4位 東京ミッドタウン ミッドタウンサマー/東京都港区
    第5位 伊豆ぐらんぱる公園「グランイルミ」/静岡県伊東市
    第6位 いくとぴあ食花「GROWING ILLUMINATOIN」/新潟県新潟市
    第7位 レオマリゾート・レオマ光ワールド/香川県丸亀市
    第8位 万博記念公園 イルミナイト万博-夕涼み-/大阪府吹田市
    第9位 国営越後丘陵公園/新潟県長岡市
    第10位 夏まつりinサンリオピューロランド/東京都多摩市

    特別賞の発表もされました。イルミネーションはまだ7年目ながら、毎年新たな挑戦をしている「西武園ゆうえんち」。今年も波のプールを使った試みをするなど、将来が期待できるとして特別賞が贈られました。

    ■【特別賞】

    西武園ゆうえんち「イルミージュ」/埼玉県所沢市

    ■応援大師・ふくい舞の歌声で、会場はクリスマス気分に!

    プレゼンターとして登場したのは、「イルミネーション応援大使」に任命されたシンガーソングライターのふくい舞さん。授賞式のあと、代表曲「アイのうた」に加え、クリスマスソングを披露し、会場は煌びやかな雰囲気に包まれました。
    イイネ! 返信
  • [620] SS教授 2016/11/04 20:57

    PFCcV81F
    女性に多く、一度発症してしまうとまず改善は望めない金属アレルギー。

    発症を防ぐために気を付けたいことから、どんな症状が起こるのかなど、知っておきたい情報を順に解説していきたいと思います。

    要チェック項目


    □金属アレルギーは注意すれば防げる可能性が高い

    □例え発症してしまっても金属の種類を変えることで対応できる場合がある

    □命に関わることもあるので、放置は厳禁

    最近耳にすることの多い、金属アレルギーとは?


    出典: https://doctors-me.com

    卵を食べられない体質の子どもが多くなっているなど、最近何かと話題のアレルギーですが、その中でも俄かに注目を集めているアレルギーの一つが金属アレルギーです。

    名前の通り、金属に触れることで皮膚の発赤やただれなどを引き起こしてしまう症状のことを総称して金属アレルギーと言います。

    金属と言うと装飾品や身の回りの機械類などをイメージする人も多いでしょうが、食物の中にもミネラルという形で金属は含まれており、またそれらの金属は体内で重要な役目を担っていることも多いので事は意外に重大です。

    体内でアレルギー反応を起こすと呼吸困難など生じてしまいかねませんので、正しい知識を仕入れておく事が大切です。

    なぜ金属アレルギーになるのか?


    出典: https://doctors-me.com

    身の回りには多くの金属が溢れていますので、金属を完全に避けて生活するというのは現実的ではありません。つまり、金属アレルギーを発症するということはかなりの不便を強いられかねないということになってしまいます。

    では、人はどうして金属アレルギーになってしまうのでしょうか? 人がアレルギーを発症するまでには何段階かの順序が存在します。

    まず、体内にアレルゲンと呼ばれるアレルギーの原因物質が作られます。すると、体は免疫反応によりそのアレルゲンの抗体を生み出し、次にアレルゲンが体内に入ってきた時に攻撃できるように備えます。

    そうして作られた抗体はアレルゲンが体内に入ると予定通りアレルゲンを攻撃し始めますが、その際に過剰に反応してしまうことによってアレルゲンの周囲にまで影響が生じてしまうのが俗に言うアレルギーなのです。

    金属アレルギーの場合、アレルゲンは金属とタンパク質の結合体だと言われています。汗によってアクセサリーなどから溶け出した金属がイオン化して体内に侵入し、タンパク質と結合します。

    そうしてアレルゲンが生まれると免疫反応により体内で抗体が作られ、結果として金属アレルギーになってしまうのです。

    金属アレルギーにならないためには

    できることなら金属アレルギーになりたくないというのは皆さんが当然に考えることだと思います。

    では、どうすれば金属アレルギーの発症を予防できるのでしょうか? 金属アレルギーにならないようにするにはアレルゲンが体内に入らないようにするしかありません。アレルゲンを避けるためには、そもそも生成されることを避ける必要があります。

    金属アレルギーにおいて、アレルゲンの生成を避けることは溶け出した金属を避けることと同義になります。当然溶けやすい金属に長く触れているとアレルゲンが生成されてしまう可能性も高くなりますので、特にそういった金属との接触を意識して避ける必要があります。

    溶けやすい金属の代表例はニッケルやコバルト、クロムなどです。逆に溶けにくい金属は亜鉛やチタンとなっています。

    つまり、ニッケルやコバルトを使用したアクセサリーなどは極力着用しない方が良いということになります。ニッケルは金メッキで覆われた内部にあしらわれていることも多いので、下地まで念入りにチェックすることも時には必要でしょう。

    また、アクセサリーなどから金属が溶け出すのは主に汗が金属を侵すからです。汗をかく場面ではアクセサリーを外す、アクセサリーは汗を拭き取ってから片付けるなど気を付けることで、有意にアレルゲンの発生を防止できるでしょう。

    どこからが金属アレルギー? 金属アレルギーの判別法

    アクセサリーなどを付けているとアレルギーでなくとも擦れたり、汗でかぶれたりなどすることも珍しくはありません。

    自分は金属アレルギーなのか、そうではないのか。判別する方法をお伝えします。

    金属アレルギーを判別する症状


    ・長期間継続する手首、首元などのかゆみ

    ・金属の溶け出している水、例えば浴槽のお湯などで蕁麻疹が出ることがある

    ・水膨れが掌にできる

    ・金歯や銀歯、詰め物などで歯に金属を入れている

    以上のような事柄に当てはまる人は金属アレルギーを有している可能性が有ります。気になる症状があれば、病院でパッチテストという検査を受けることで確定できますので、一度診察を受けてみてください。

    もし金属アレルギーになってしまったら?

    同じ量のアレルゲンが体内に生成されても、アレルギーになる人も居れば、ならない人もいます。そのため、どれだけ気を付けていても金属アレルギーになってしまうという人は一定数出てくるでしょう。

    しかし、例え金属アレルギーになったとしてもアクセサリーなどを諦めることはありません。金属アレルギーを起こしにくいチタンを使用することでアレルギーに対応したアクセサリーも販売されていますし、同じく金属アレルギーを起こしにくい金などで被膜をすれば症状を回避することもできます。

    また、金属アレルギーの場合は食品に含まれる微量金属への警戒も重要です。体内に直接入るものですので、アレルギーの発症は重大な事態を招く可能性もあります。

    食品に含まれることの多いコバルトなどでアレルギー反応が出た場合には絶対に放置せず、医師の診察を受けるようにしてください。

    金属アレルギーは予防可能! 発症したら受診が大事

    歯の治療や体質など仕方ない部分を除けば金属アレルギーの発症は十分に回避できます。注意を忘れず、アクセサリーなどは安全に使いましょう。

    また、未だに軽視する人も居ますがアレルギーは時に命に関わることもある症状です。おかしいと感じたら医師に相談することも肝要です。
    イイネ! 返信
  • [619] SS教授 2016/11/03 08:29

    PFCcV81F

    ■胃と腸は切っても切れない関係

    「胃腸」と一括りにして呼ばれることも多くあるとおり、胃と腸は密接な関係にあります。

    胃も腸も自律神経によって司られています。体調やストレスによって、機能が低下してしまうという意味でもよく似た器官であるため、胃痛と便秘が同時に起きている場合、根本的な原因が同じだとういことは少なくありません。

    ここでは、胃痛と便秘が両方同時に発生する場合に、どのようなことが原因になっている可能性が高いのかを解説します。

    胃痛と便秘が両方発生する原因としては、大きく分けると以下の2種類の原因が考えられます。

    ■他の病気や疾患が原因

    食道炎や消化性潰瘍、がんなど、胃腸に何かしらの病気や疾患があって、便秘と胃痛が発生していることがあります。

    重大な病気を患っている可能性もありますので、激しい胃痛と便秘が併発した場合は、すぐに病院に行くようにしましょう。

    便秘と胃痛を併発する代表的な病気や疾患には以下のようなものがあります。

    腹膜炎腸閉塞潰瘍性大腸炎※詳しくは、『器質性便秘とその症状とは? (http://www.skincare-univ.com/supplement/article/001744/)』をご覧ください。

    ■機能性消化管障害(FGID)

    胃や腸に細菌感染、潰瘍、がんなどの病気や疾患がなく、X線や内視鏡などの検査をしても何も異常がないにも関わらず、腹痛・便秘・下痢・おなかの膨満感などの胃や腸に不快症状が起こることを「機能性消化管障害」と呼びます。

    この機能性消化管障害には、主に以下の2つがあります。

    過敏性腸症候群過敏性腸症候群の主な症状には、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、便秘などがあります。『便秘の原因(3)ストレス』にも記載がある通り、過敏性腸症候群の症状の現れ方は、大きく分けると以下の3つになります。

    下痢型:突如として腹痛が発生して下痢をしてしまい、通勤や通学、外出が困難になるケースがあります。便秘型:便はウサギの糞のようにコロコロになり、排便が困難になります。混合型:下痢と便秘を繰り返します。どちらかというと男性は下痢型、女性は便秘型が多いようです。

    過敏性腸症候群について詳しくは、『便秘の原因(3)ストレス (http://www.skincare-univ.com/supplement/article/001757/)』をご覧ください。

    慢性胃炎神経性胃炎胃痛や胸焼けなど、腹部上部に自覚症状がありながら、検査結果では全く異常のない場合は、慢性胃炎や神経性胃炎と診断されます。

    慢性胃炎や神経性胃炎は、時に便秘や下痢などの便通異常や、疲れやすい、体がだるい、頭が重いなどの全身症状を伴うことがあります。

    病院での検査では異常がなく、胃痛と便秘が発生している場合は、上記の過敏性腸症候群の他、慢性胃炎や神経性胃炎の可能性があります。

    ■胃痛と便秘は負担をかけずにまとめて解消

    過敏性腸症候群や慢性胃炎、神経性胃炎によって胃痛と便秘が発生している場合、どちらか一方だけを解消しようとしてもあまり意味がありません。原因がストレスなど同じであるため、両方をまとめて解消しなければ根本的な解決にはならないのです。

    まずは規則正しい生活を心掛け、日常におけるストレスを少しでも減らすことが重要です。

    食生活の面では、ヨーグルト (http://www.skincare-univ.com/supplement/article/001768/)のような、胃に優しく、かつ腸内環境を整えてくれる作用も持っている食品を積極的に摂ると効果があるでしょう。

    とにかく、胃にも腸にも、なるべく負担をかけないようにすることが重要です。
    イイネ! 返信
  • [618] SS教授 2016/11/02 17:39

    PFCcV81F
    ■世に様々な「がん」はあれど……
    がんは、体の中の様々な臓器にできる可能性があります。

    「ということは、早期発見のために注意すべき初期症状も多種多様になるということ?」と疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

    しかし、がんの特性を考えれば、多くのがんにとって共通の初期症状の特徴があります。

    ここでは、がんの早期発見に役立つ「がんに共通の危険信号」について、お話ししたいと思います。

    ■出血、もしくは血が混じる
    がん細胞は急速に増殖するので血管が非常に豊富です。これらの血管は、「新生血管」と呼ばれ、がんの増殖には欠かせない大量の酸素と栄養素をがん細胞に届ける役割をします。

    この新生血管は、通常の血管と少し構造が異なり血管壁がもろく、ちょっとした物理的刺激で破綻し出血します。食道や胃、大腸などの消化管では、食べ物や便が通過するときの刺激で、がんの表面から出血してしまいますし、気管や気管支では、怒責による血圧の上昇でも出血します。

    そうなると、当然のことながら、便や痰に血が混じってきますし、症状が進行した場合には、血液そのものが、下血や喀血となって出てくることがあります。腎臓がんの症状のひとつは、「無症候性血尿」と呼ばれ、特に痛みもないのに、尿に血が混じるというものですし、女性の場合には、不正出血といって月経周期とは関係なく出血があることは、子宮がんの可能性も考えなくてはなりません。

    いずれも、体から血液そのものや血液が混じったものが出てくるということは、通常では見られない現象です。

    もちろん、何の心配もない場合もありますが、がんの初期症状の可能性も少なからずあると考えておいた方がよいでしょう。

    ■管が詰まることによる症状
    がんは、その増殖によって固いできものを形成していきます。このできものが大きくなるにしたがって、通過障害をきたす場合があります。

    たとえば、大腸では、がんによって管が細くなり、便が詰まってしまうことがあります。また、少しわかりにくいかもしれませんが、肝臓や膵臓からの消化液の流れが、膵臓にできたがんによって閉塞してしまうこともあります。尿の流れが妨げられるような位置にがんができると、腎臓から尿がうまく流れない状態になってしまいます。

    これらの結果、腸閉塞や、皮膚が黄色くなる黄疸、水腎症と呼ばれる腎臓が腫れてしまう状態を引き起こすことがあります。

    これらはいずれも、ある程度の進展によって起こってくることが多いですが、できた場所と状態によっては、初期症状のひとつとして見られることがあります。

    ■がんの早期発見のために
    今回ご説明したように、出血や閉塞といった症状は、がんの部位によらず共通のものですので、ぜひそのような症状が出た場合には、医療機関を受診し、先生に相談してみられることをお勧めします。

    それとともに、もうひとつ、気をつけていただきたいことがあります。

    極めて非科学的なのですが、私自身が患者さんとお話ししていて感じるのは、「何となく、いつもと違う感じがした」とか、「今回はまずい、と思った」といった風に、患者さんご自身が、「何か」を感じられていることも多いということです。

    もちろん、心配しすぎる必要はありませんが、こういった第六感も、時と場合によっては、早期発見の隠れた特徴かもしれません。

    症状にしても、直感にしても、もし、気になることがあれば、ぜひお近くの医療機関にご相談くださいね。
    イイネ! 返信