女性に多く、一度発症してしまうとまず改善は望めない金属アレルギー。
発症を防ぐために気を付けたいことから、どんな症状が起こるのかなど、知っておきたい情報を順に解説していきたいと思います。
要チェック項目
□金属アレルギーは注意すれば防げる可能性が高い
□例え発症してしまっても金属の種類を変えることで対応できる場合がある
□命に関わることもあるので、放置は厳禁
最近耳にすることの多い、金属アレルギーとは?
出典:
https://doctors-me.com
卵を食べられない体質の子どもが多くなっているなど、最近何かと話題のアレルギーですが、その中でも俄かに注目を集めているアレルギーの一つが金属アレルギーです。
名前の通り、金属に触れることで皮膚の発赤やただれなどを引き起こしてしまう症状のことを総称して金属アレルギーと言います。
金属と言うと装飾品や身の回りの機械類などをイメージする人も多いでしょうが、食物の中にもミネラルという形で金属は含まれており、またそれらの金属は体内で重要な役目を担っていることも多いので事は意外に重大です。
体内でアレルギー反応を起こすと呼吸困難など生じてしまいかねませんので、正しい知識を仕入れておく事が大切です。
なぜ金属アレルギーになるのか?
出典:
https://doctors-me.com
身の回りには多くの金属が溢れていますので、金属を完全に避けて生活するというのは現実的ではありません。つまり、金属アレルギーを発症するということはかなりの不便を強いられかねないということになってしまいます。
では、人はどうして金属アレルギーになってしまうのでしょうか? 人がアレルギーを発症するまでには何段階かの順序が存在します。
まず、体内にアレルゲンと呼ばれるアレルギーの原因物質が作られます。すると、体は免疫反応によりそのアレルゲンの抗体を生み出し、次にアレルゲンが体内に入ってきた時に攻撃できるように備えます。
そうして作られた抗体はアレルゲンが体内に入ると予定通りアレルゲンを攻撃し始めますが、その際に過剰に反応してしまうことによってアレルゲンの周囲にまで影響が生じてしまうのが俗に言うアレルギーなのです。
金属アレルギーの場合、アレルゲンは金属とタンパク質の結合体だと言われています。汗によってアクセサリーなどから溶け出した金属がイオン化して体内に侵入し、タンパク質と結合します。
そうしてアレルゲンが生まれると免疫反応により体内で抗体が作られ、結果として金属アレルギーになってしまうのです。
金属アレルギーにならないためには
できることなら金属アレルギーになりたくないというのは皆さんが当然に考えることだと思います。
では、どうすれば金属アレルギーの発症を予防できるのでしょうか? 金属アレルギーにならないようにするにはアレルゲンが体内に入らないようにするしかありません。アレルゲンを避けるためには、そもそも生成されることを避ける必要があります。
金属アレルギーにおいて、アレルゲンの生成を避けることは溶け出した金属を避けることと同義になります。当然溶けやすい金属に長く触れているとアレルゲンが生成されてしまう可能性も高くなりますので、特にそういった金属との接触を意識して避ける必要があります。
溶けやすい金属の代表例はニッケルやコバルト、クロムなどです。逆に溶けにくい金属は亜鉛やチタンとなっています。
つまり、ニッケルやコバルトを使用したアクセサリーなどは極力着用しない方が良いということになります。ニッケルは金メッキで覆われた内部にあしらわれていることも多いので、下地まで念入りにチェックすることも時には必要でしょう。
また、アクセサリーなどから金属が溶け出すのは主に汗が金属を侵すからです。汗をかく場面ではアクセサリーを外す、アクセサリーは汗を拭き取ってから片付けるなど気を付けることで、有意にアレルゲンの発生を防止できるでしょう。
どこからが金属アレルギー? 金属アレルギーの判別法
アクセサリーなどを付けているとアレルギーでなくとも擦れたり、汗でかぶれたりなどすることも珍しくはありません。
自分は金属アレルギーなのか、そうではないのか。判別する方法をお伝えします。
金属アレルギーを判別する症状
・長期間継続する手首、首元などのかゆみ
・金属の溶け出している水、例えば浴槽のお湯などで蕁麻疹が出ることがある
・水膨れが掌にできる
・金歯や銀歯、詰め物などで歯に金属を入れている
以上のような事柄に当てはまる人は金属アレルギーを有している可能性が有ります。気になる症状があれば、病院でパッチテストという検査を受けることで確定できますので、一度診察を受けてみてください。
もし金属アレルギーになってしまったら?
同じ量のアレルゲンが体内に生成されても、アレルギーになる人も居れば、ならない人もいます。そのため、どれだけ気を付けていても金属アレルギーになってしまうという人は一定数出てくるでしょう。
しかし、例え金属アレルギーになったとしてもアクセサリーなどを諦めることはありません。金属アレルギーを起こしにくいチタンを使用することでアレルギーに対応したアクセサリーも販売されていますし、同じく金属アレルギーを起こしにくい金などで被膜をすれば症状を回避することもできます。
また、金属アレルギーの場合は食品に含まれる微量金属への警戒も重要です。体内に直接入るものですので、アレルギーの発症は重大な事態を招く可能性もあります。
食品に含まれることの多いコバルトなどでアレルギー反応が出た場合には絶対に放置せず、医師の診察を受けるようにしてください。
金属アレルギーは予防可能! 発症したら受診が大事
歯の治療や体質など仕方ない部分を除けば金属アレルギーの発症は十分に回避できます。注意を忘れず、アクセサリーなどは安全に使いましょう。
また、未だに軽視する人も居ますがアレルギーは時に命に関わることもある症状です。おかしいと感じたら医師に相談することも肝要です。