豆知識

使える豆知識,使えない豆知識,どうでもいい豆知識etc.
  • [657] SS教授 2016/12/20 01:48

    PFCcV81F
    歌舞伎豆知識


    「歌舞伎は1603年、江戸幕府が始まった年に京都の四条河原で出雲阿国が始めたといわれています。歌舞伎は大衆が楽しむ芸能なので、昔は芝居小屋での飲み食いは当たり前。それで、亡くなった中村勘三郎さん(享年57)は平成中村座を立ち上げたときに『メシは食っていいことにしよう』と、飲食OKにしたんです」

     そう語るのは、隔週連載『中山秀征の語り合いたい人』第72回のゲスト・歌舞伎俳優の坂東彌十郎さん(60)。故・中村勘三郎さん、故・坂東三津五郎さんとは、若き日から苦楽をともにした幼なじみで、伝統芸能を継承するいわば“戦友”。2人のスターが逝った今、歌舞伎に並々ならぬ熱い思いを抱く彌十郎さん。そんな彌十郎さんが、歌舞伎の“へぇ〜!”な豆知識を教えてくれました(諸説アリ)。

    ■客が芝生の上で見ていたから“芝居”!

    「江戸時代初期、京都の四条河原で出雲阿国という女性が始めた踊りが歌舞伎の発祥。当然まだ小屋などもなく、外で行われていたのを観客が芝生に座って観賞していました。お客さんが“芝”生の上に“居”て、見ていたから『芝居』。それが演劇や演技を指す言葉になりました」

    ■“たとえればジャニーズJr.”時代もあった!

    「当初は女性も舞台に立っていましたが、男たちが女性を取り合い、刀を抜く騒ぎに発展したため、女性NGに。そこで、美少年だらけの若衆歌舞伎ができます。今でいうジャニーズJr.のようなコたちですが、それも取り合いになるので、大人の男性のみが演じることになったんです」

    ■“◯◯屋”の屋号はひいきからもらったもの!

    「歌舞伎役者の屋号は、ひいきの商人のお客さんから『ウチの屋号を使っていいよ』と言ってもらい、名乗ったもの。『◯◯屋』というのは、その名残なんです。だから、今でいえばたとえばデパートをスポンサーにして『松坂屋』とか(笑)。現に『高島屋』さんもいるんですよ」

    ■本当に千両もらったから“千両役者”!

    「初代市川團十郎は大人気役者でした。大入りの舞台を終えて、休み期間に避暑に行くとき、座主に『あなたのおかげで大もうけしました。これでゆっくり休んでください』と千両箱をドンッと渡されたそう。千両箱をもらえるほどの役者を『千両役者』というようになったんです」

    ■幕間に食べたから“幕の内弁当”!

    「戦に行ったお殿さまが幕陣の内で食べたから『幕の内』弁当という説もありますが、一般的には歌舞伎の幕間に食べるから『幕の内』弁当というそうです。昔は芝居しながらでも弁当を食べていてよかったんです。ガサガサうるさかろうが、それを静かにさせるのが役者の腕だって」
    イイネ! 返信
  • [656] SS教授 2016/12/19 00:12

    PFCcV81F
    潜在患者は1400万人!糖尿病・心筋梗塞にならないための食事法 「血糖値スパイク」を防ごう

    やせている人でもなる

     昼食後、デスクに向かって仕事をしていると、あるいはぼんやりテレビを見ていると、急に強烈な眠気を感じることはないだろうか。だるくなったり、イライラしたり、集中力が失われる。食べてもまたすぐに空腹感を覚えることもある。そういう人は血糖値の異常を疑ったほうがいいかもしれない。

     健康診断の血液検査で血糖値の項目は必ず入っている。この値が高いと糖尿病の可能性が高くなるとされ、医者に注意を促されるが、実は健康診断では発見できない「隠れた異常」が現代日本人に蔓延していることがわかってきた。

     それが「血糖値スパイク」だ。これは、食後の短時間に限って血糖値が急上昇し、またすぐに急降下するというもの(下図参照)。空腹時血糖の正常値の上限は109mg/dLとされているが、食後はこの値を上回ることがある。

     しかし、その上昇があまりに急で140mg/dLを超えてしまう状態を血糖値スパイクと呼ぶ。ちなみにスパイクとは釘のこと。グラフにすると釘のような鋭い形で血糖値が急上昇するので、この名前がついた。

     通常の健康診断では異常がみつからないので、無自覚の人も多いが、潜在的な患者数は1400万人以上に及ぶと推計されている。

     なぜ急激な血糖値の乱高下は身体に悪いのか。東京慈恵会医科大学の糖尿病・代謝・内分泌内科講師の坂本昌也氏が解説する。

     「血糖値の急上昇が繰り返されると、血管内の内皮細胞がダメージを受けます。そこに炎症が起こる結果、血管の壁が厚くなる。これが動脈硬化の原因になります。

     血糖値スパイクのみで重大な病気になる可能性は高くないですが、そこに高血圧や脂質異常症が加わることで心筋梗塞の発症にもつながります。

     また糖尿病の患者さんで血糖値のスパイクが高いと認知症を発症している人が多くなるという調査結果があります。これは、脳の血管がダメージを受け続けたことで、気づかぬうちに小さな脳梗塞が起きているからだと考えられています」

     血糖値スパイクは、肥満の人がなるとは限らず、やせ形の若い人でもこの症状に悩まされている人も多い。知らず知らずのうちに、内臓や血管にダメージを与える血糖値スパイクを避けるためには、どのような対策をとればよいのだろうか。

     まずは食事の摂り方だが、血糖値上昇の原因に直接関係する糖分は当然、摂りすぎてはいけない。

     GI値という指数がある。これは純粋なブドウ糖を摂取したときの血糖値が上昇するスピードを100として、食物の血糖値上昇率を測った数字。GI値は血糖値管理の重要な指標となる。管理栄養士の川端理香氏が語る。

     「GI値の高い食べ物の代表は純粋な甘味、砂糖やはちみつです。そして精製された白い小麦で作られたパン。パンにジャムをつけて食べるのが最も血管を傷つける食べ方ですね。

     糖と同時に油や食物繊維を摂ると血糖値の急上昇が抑えられる。だからバターが入ったパン、例えばクロワッサンのようなパンのほうが、純粋に塩と小麦でできている食パンやフランスパンよりも血糖値を上げにくい」
    食事の前に水を飲む

     同じく白い小麦100%で作られているうどんや素麺もGI値の高い食べ物だ。同じ炭水化物でも玄米や全粒粉のパン、蕎麦などはGI値が低いので、食生活に積極的に取り入れたい。

     また食べる順番も血糖値の上昇に大きく関わってくる。

     「最初に糖分を食べると血糖値が一挙に上がるので、食物繊維や水分、もしくは肉のようなタンパク質から先に摂るようにしましょう。サラダやおかず、汁物などから食べ始める、あるいは食事の前にちょっと水分を摂っておくと、血糖値スパイクは緩和できます。白米ではなく酢飯や、海苔巻にすることもお勧めです」(川端氏)

     野菜の食物繊維は腸に壁を作って、糖の吸収を抑えてくれる。またタンパク質や脂質には、胃腸の動きを遅くするホルモンを放出する働きがある。

     時間がないから、あるいは前夜の酒で食欲がないからといった理由で朝食をきちんと摂らない現代人は多い。だが、朝食を抜くと血糖値スパイクが悪化する。

     「長い時間の空腹は低血糖状態を招くので、体内で血糖値を上げるホルモンが分泌されます。その状態で急に昼食を摂ると、血糖値はグンと上昇するのです。血糖値スパイクを起こさないためには、朝昼晩、規則正しい食事を心がけるべきです」(前出の坂本氏)

     さらに早食いも、急激なスパイクを招きやすいので慎むようにしよう。

     効果的なのは、食後に軽い運動をすることだ。身体を動かすと胃腸の活動が緩やかになり、糖分の吸収がゆっくりになるからだ。「親が死んでも食休み」というのは誤りで、食後は軽く散歩する、ストレッチをするなど、できるだけ体を動かしたほうがいい。

     毎日の生活のちょっとした工夫で、血糖値スパイクを軽減することができる。知らず知らずのうちに、血管や内臓を傷めてしまわないためにも、健康的な食べ方を忘れないようにしたい。
    イイネ! 返信
  • [655] SS教授 2016/12/17 13:31

    PFCcV81F
    日本の有給消化率、3年ぶりの最下位に それでも「休みが不足している」と感じる人は約3割しかおらず


     日本の有休消化率が3年ぶりに最下位になったことがエクスペディア・ジャパンの調査で分かりました。
    世界一の休み下手日本!休んでると悪者みたいな風習?


     毎年恒例の有給休暇の国際比較調査で、世界28カ国18歳以上の有職者男女計9424人を対象としたもので、日本人はわずか50%の消化率だったことが判明しました。ここ数年、有給休暇取得の義務化など法改正が後押しする形で少しずつ回復し、一時は60%台に乗せていましたが、今回韓国を3%下回りワースト1に返り咲いてしまいました。

     調査結果では有給消化率が世界一低いにもかかわらず、なぜか「休みが不足している」と感じる人が約3割しかいないと言及。休みを取ることに「罪悪感がある」と考える割合が約6割もおり、職場の空気を読むことが重要視されていると推測されていました。

     なお、自身の有休支給日数を知らない日本人も約半数にのぼったとも。これは2位の韓国を2倍以上引き離した結果で、有給について無頓着な職場環境を如実に表しているのかもしれません。ちなみに、休み不足と感じる人が最も多かったスペインでは、有給が30日付与されているのですが、有休消化率が100%でも現状の支給日数でも満足していないとのこと。

     日本人は休暇中でも仕事のことが気になるようで、22%の人が休暇中でも仕事のメールを終日見てしまうと回答しています。休暇中の旅行も長期では取らず、短い休暇を複数回取る傾向が強く、休みが取りづらいからこそ3人に1人が一人旅を好むとしています。
    イイネ! 返信
  • [654] SS教授 2016/12/16 07:04

    PFCcV81F
    ■41歳で脳梗塞に

     脳が壊れたら、世界はどう見えるのか。

     脳梗塞などで脳に機能障害を抱えると、たとえ軽度のものであっても日常に支障が生じることは、常識となっている。

     が、一方でそのような障害を抱えた人に、世界がどう見えているか、といったことはあまり伝わっていない。

     言うまでもなく、多くの当事者はそれを表現することに困難があるからだ。

    『最貧困女子』などディープなルポのライターとして、また人気漫画『ギャングース』のストーリー共同制作者としても知られる鈴木大介さんは、昨年、41歳の時に脳梗塞となり、現在も高次脳機能障害が残っている状態である。

     しかし、職業柄、自身(の脳)に起こった変化を発症直後から客観的に観察することができた鈴木さんは、障害が軽度であることも手伝って、これまでの体験を著書の形でまとめることに成功した。

     実際に、どのようなことが起きたのか。

     発症直後の不可思議な体験がユーモラスに綴られている著書『脳が壊れた』から、いくつかのエピソードをご紹介してみよう。(以下、引用は同書より)

    @トイレの個室に老紳士が出現!

     入院初日、点滴をひきずりながら、車いすも入れる大きめのトイレに向かった鈴木さん。よろめく足で個室に入って左側にある便器の方を見ると、その空間に突然入院着を羽織った白髪の老紳士が出現!しかも、座って、まさに大便の最中だ!

    「このジジイ!まさかテレポーテーションの使い手か? 俺をショック死させるつもりか!」

     と大いに戸惑いながらも、「おうもういあえんえいあ(どうもすみませんでした)」とお詫びしながら鈴木さんはトイレから去った――。のちに判明したのは、老紳士はテレポーテーションの使い手ではなく、当時の鈴木さんは左側への注意力を持続するのが難しい脳になっていたということだった。簡単に言えば「左方面を見ることができない」状態だったのである。

     老紳士はたまたま鍵をかけ忘れていたため、そこに入ってしまった鈴木さんが、顔を左側に向けたときにようやく、事態に気付いた、ということが事の真相であった。

    A道路が渡れない!

     左側を見ることができないために、鈴木さんは病院の敷地の間を走る道路が渡れなくなった。

     つまり、普通は「右見て左見て右見て、手を挙げて横断」で済むところが、@右を見て迫ってくる車がいれば目が離せなくなり、目前を通過するまで見送る、Aすかさず左を見るが、左方面に見落としが多いのが分かっているから時間がかかる、Bその間に右から車が来る、Cその車に注意していると目が離せなくなり……の繰り返しになってしまうため、いつまでたっても、足を踏み出すことができないのである。

    B感情が抑えられない

     入院患者仲間の老人が誰かに似ている。そうだ!「ガンダム」に出てくるデギン公だ!

     それに気づいた鈴木さんは、以来、そのデギンさんと遭遇すると目を離せなくなり、笑いが止まらなくなってしまう。

     脳の中にある感情を抑制する部位にダメージを負ったことで、喜怒哀楽あらゆる感情が激しく発露するようになってしまったのである。

    「その時の僕の姿をストレートに言えば、こうである。

    『右横のオッサンを、よだれ垂らしながらニヤニヤしてジト見する人』

     これはいかん。

     脳内で、デギン公の名言『だからこそ戦争回避の努力をせねばならぬものを……』がグルグルと巡りだすと、いよいよ面白さは抑え切れなくなる」

     さまざまな怪現象や後遺症に苦しみながらも、リハビリがうまくいったこともあって、鈴木さんは現在は仕事に復帰している。

     ともすれば、深刻で暗くなりそうな体験談を、鈴木さんが「セルフ取材」の成果として明るく描いている点も、本書の特徴だろう。

    『バカの壁』『唯脳論』など、脳に関連した著作の多い養老孟司さんは、この本について次のように推薦のコメントを寄せている。

    「『脳が壊れた』と、と聞くと普通の人は絶望的な印象を受けるかもしれないが、必ずしもそうではない。読後感がとても明るいところもまた本書の貴重なところだろう。

     脳梗塞が、著者にとっては人生の修正につながった。『病気のせい』でものごとが悪くなるのではなく、『病気のおかげ』で結果オーライになることもあるのだ」
    イイネ! 返信
  • [653] SS教授 2016/12/15 07:42

    PFCcV81F
    車のナンバーに『へ』がない理由

    車のナンバープレートには、数字や地名だけではなくて、平仮名が一文字書かれています。実は、平仮名の中にも意味があるものがあって、たとえば「わ」。これはレンタカーだけに使われる平仮名なのです。沖縄では、案外「わ」を見かけることが多いのですが、それだけレンタカーがたくさん走っているということですね。もし「わ」が埋まってしまったら、次は「れ」を使うそうです。

    事業用として登録すると「あいうえかきくけこを」のいずれか、自家用車の場合には「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」になります。

    さて、平仮名の中では使われていないものが4文字あります。まずは「お」です。これは「あ」に形が似ているので、間違いやすいという理由。「し」は、「死」を連想させて縁起が悪いということで使われていません。さらに「ん」。たとえばデパートなどで車の移動の連絡をしたときに発音しにいくことが理由のひとつになっています。そして最後が「へ」。実は、この理由がなかなかおもしろくて、なんと「屁」をイメージさせるからなのです。つまり「おなら」ですね。

    確かに「おなら」は不適切な感じはしますが、それだけの理由で「へ」が使われていないなんて、想像できないですよね。だからこそ、ちょっとしたときの話題にもってこいのような気がします。
    イイネ! 返信
  • [652] SS教授 2016/12/14 13:57

    PFCcV81F
    “疲れやすい人”の食事の特徴…糖質制限、朝食を抜く、早食いetc.


     たかが疲労、されど疲労。日頃から当たり前のように疲労を抱えすぎていると、つい放置しがちではないだろうか。もしくは改善を試みるも改善されない人もいるだろう。疲労の正体に着目し、より効果の高い疲労回復法を紹介する。

    ◆日頃の食習慣がカラダに疲れをもたらしてしまう!?

     「脳疲労を取り除くには、食事内容や時間も重要」とは、医学博士の石川善樹氏。間違った食生活も疲労を招くという。そんな現代人の食生活に警鐘を鳴らすのは、管理栄養士の森由香子氏だ。

    「慢性的な栄養不足、不規則な食事時間や悪しき食習慣により、脳やカラダの働きが弱くなり疲労感が残ります。例えば、多くの方が減量のために実践する糖質制限などは、脳に必要なブドウ糖が行き渡らなくなり、スタミナ不足の状態に陥りがちです」

     当たり前であるが、バランスの取れた食事が疲労回復には最適だ。

    「厚労省が発表している食事摂取基準に沿った食事バランスが一番です。主食、主菜、副菜に組み合わせるのが重要です。例えば、糖質制限の別の問題点として、肉や脂質を摂りすぎてしまうと、コレステロール値が上昇します。ほかにも、同じものを毎日食べる方も栄養が偏って、別の疲労感を招きます。パフォーマンスを上げたいのなら、規則正しい食生活に勝るものはないのです」


     疲れやすい人の食事の特徴は、疲労感をもたらしてしまう。ついやっているような思い当たることはないだろうか?

    「食事というのはきちんと体内バランスを保つために重要な行動と言っても過言ではないので、朝食抜きもオススメしません。内臓にある体内時計をリセットするためには朝食を食べることが必要です。さらに朝、昼、晩と決まった時間に食べることも大事。毎日バラバラになってしまうと体内リズムが崩れ、自律神経に影響をもたらし疲労の原因になります」

     朝食抜きや一日1食を提唱する識者もいるが、実はエビデンスがなく、栄養面でも疲労回復面でもやはり一日3食がベストだという。

    「また、夜によく眠るためには朝食は重要。朝にタンパク質(肉、魚、卵など)を摂ると、日中、セロトニンがつくられ、夜にメラトニン睡眠を司るホルモン)に変わることで、寝つきが良くなるんです」

     脳のためにも睡眠のためにも、まずは当たり前の食生活を送るべきなのだ。さもないと……。

    「疲れというのも病気の予兆の重要なサインですから、それを放置しておくと、40代後半を迎えたあたりに生活習慣病としてドッと出てくることもあるので気をつけましょう」

     食生活を甘く見るなかれ。

    <疲れやすい人の食事の特徴>

    ・糖質制限をしている→体の倦怠感を招く
    ・毎日食事がワンパターン→栄養不足
    ・朝食を抜く→体内時計が狂う
    ・炭水化物の摂りすぎ→疲労解消物資が不足
    ・早食い→脳のエネルギー不足
    ・空腹時に甘いものを食べる→脳ストレス上昇
    ・空腹時間が長い→疲労感がたまる
    ・塩分の摂りすぎ→血圧上昇による疲労
    イイネ! 返信
  • [651] SS教授 2016/12/12 04:22

    PFCcV81F
    「独身で交際相手なし」過去最高 男性は7割も
    独身者で交際相手がいない人の割合が男女共に過去最高――国立社会保障・人口問題研究所調べ。


     独身者で交際相手がいない人の割合が男女共に過去最高――こうした実態が国立社会保障・人口問題研究所の調査で明らかになった。

     昨年6月に自計式調査を行い、18〜34歳の独身の男女5276人が回答した。

     いずれは結婚しようと考える独身者の割合は、男性が85.7%、女性が89.3%と高い水準にある。だが交際相手がいない独身者の割合は増加しており、男性が69.8%(2010年比8.4ポイント増)、女性が59.1%(同9.6ポイント増)と、過去最高だった。

     性経験のない独身者の割合も増加傾向にあり、男性が42%(同5.8ポイント増)、女性が44.2%(同5.5ポイント増)だった。


    交際相手のいない独身者の割合
     交際相手との出会いのきっかけについては、「職場」「友人や兄弟を通じて」「学校」――などが上位に挙がった。

     また、結婚を妨げる理由について最も多かったのは、男女ともに「結婚資金」(男性43.3%、女性41.9%)だった。
    イイネ! 返信
  • [650] SS教授 2016/12/10 22:58

    PFCcV81F
    目が小さいと証明書も作れない⁉
    アジア系NZ男性、目を閉じた写真と判定されパスポート更新できず


    [シドニー 7日 ロイター] - ニュージーランドのアジア系男性が、パスポートの顔写真認識ソフトによって目を閉じているとみなされ、不適切な写真としてパスポート更新を拒否される出来事があった。

    リチャード・リーさん(22)は、ニュージーランド内務省が運営するオンラインでのパスポート写真判定サイトに写真を提出したところ、しっかりと目を開けていたにもかかわらず、「目を閉じているので写真は無効」と告げられた。その通知がフェイスブックに投稿された。

    リーさんは「特に悪感情はない。私はとても目が小さいし、顔面認識技術は比較的新しいので、まだ粗削りだ。ロボットだし。私のパスポートは結局更新された」とロイターに語った。

    内務省によると、オンラインで提出されたパスポート写真の20%がさまざまな理由で拒否されるという。「最も多いのが、目が閉じていると認識されエラーメッセージが出るケース」だという。また、リーさんの1枚目の写真は照明が不均等だったためで、その後の写真は受理された、と説明した。
    イイネ! 返信
  • [649] SS教授 2016/12/09 03:19

    PFCcV81F
    IUCN(国際自然保護連合)が、絶滅のおそれのある種をまとめた「レッドリスト」の更新を発表。キリン属全体が絶滅危惧種に指定されたことが分かりました。


     キリンにはアミメキリンやマサイキリンなど9の亜種が存在し、うち1種は安定、3種は増加傾向が見られるものの、残り5種は減少の一途。1985年には15〜16万頭確認されていた個体数は、2015年には10万頭を割り込み、30年間で約40%が減少したことになります。原因は産業の拡大による生息地の喪失や、違法狩猟とされています。

     今回の更新では、近年発見された鳥類742種が新たに候補として認識。しかしその11%は既に絶滅のおそれありと記載されることになってしまいました。

     大麦やオーツ麦など、233種の野生作物もレッドリストに追加されました。これらは新規の作物種を生み出すうえで重要な遺伝物質の源であり、その重要性が注視されています。
    イイネ! 返信
  • [648] SS教授 2016/12/07 11:17

    PFCcV81F
    NHK紅白8大事件を知ってますか? 長渕剛「日本人はタコ」や吉川「ギター炎上」等…


    写真本木雅弘が左手に抱えた“巨大コンドーム”がこの後破裂する
    本木雅弘が左手に抱えた“巨大コンドーム”がこの後破裂する
     和田アキ子の不参加など、今年のNHK紅白歌合戦をひと言でいうと「激変」という表現がピッタリだが、過去にも紅白を揺るがせた、あんな事件、こんな事件があった。

    【郷ひろみと松田聖子が手を繋いで…(1983年)】

     当時、“世紀のビッグカップル”といわれていた郷ひろみ(61才)と松田聖子(54才)がふたり揃ってステージ上に登場。踊りながら階段をゆっくり下りてくると、なんと笑顔で手をつないでダンス! その衝撃は元日のスポーツ紙などで大きく報じられた。

    【都はるみ引退の花道で「ミソラ…」発言(1984年)】

     この紅白のステージを最後に引退することになっていた都はるみ(68才)。大トリとして『夫婦坂』を歌い終わると、観客からアンコールの嵐が起こり、感動的なフィナーレに…なるはずだった。総合司会の生方恵一アナウンサーがうっかり「もっともっとたくさんの拍手を、ミソラ…」と言い間違える痛恨のミス。生方アナは翌年、自らNHKを退社した。

    【吉川晃司がギター炎上で“出禁”に(1985年)】

     初出場でトップバッターを務めた吉川晃司(51才)が、曲中にシャンパンを口から撒き散らすなど、過激なパフォーマンスを披露。さらに歌唱後にギターにオイルをかけて火をつけ、燃やしてしまう。もちろんリハーサルでは一切なし。オイルの影響で、次の次にステージに立ったシブがき隊の布川敏和(51才)が2度転倒するアクシデントも起き、以降、吉川は紅白に出禁となった。

    【加山雄三が「仮面ライダー」に“変身”(1986年)】

     白組の司会を務めた加山雄三(79才)。少年隊の曲『仮面舞踏会』を紹介する時に、「仮面ライダー」と紹介。あまりに堂々とした言い間違いに、“仮面ライダー事件”として語り継がれることに。少年隊の東山紀之(50才)は2014年7月に出演した『櫻井有吉アブナイ夜会』(TBS系)で「リハーサル時にマッチさんが『その衣装、仮面ライダーみたいだな』と言っていたから」と加山を“フォロー”した。

    【NHK会長「紅白打ち切り」発言(1989年)】


     昭和から平成に変わったこの年、NHKの新しい会長になった島桂次氏が9月13日の定例会見で「紅白歌合戦は今年で最後にしたい」と発言した。しかし、全国から抗議が殺到。紅白はかろうじて生き残り、この年から2部構成でスタートすることになった。

    【長渕剛ベルリンの壁で「日本人はタコ」を叫ぶ(1990年)】

     ドイツ統一の歴史的な年に、紅白はドイツのベルリンから初の海外中継を行った。初出場の長渕剛(60才)が紅白史上最長の3曲16分を歌いきったが、歌唱直前、こんな発言をして司会を青ざめさせた。「現場仕切ってるの、みんなドイツ人でしてね。ともに闘ってくれる日本人なんて、1人もいませんよ。恥ずかしい話ですけど、今の日本人、タコばっかりですわ」

    【本木雅弘のコンドーム爆発(1992年)】

     本木雅弘(50才)が白い液体の入ったコンドームを9つ、ネックレスのように首からさげて登場。途中からお尻を半分露出して踊り、歌い終わった瞬間には抱えていた特大コンドームを爆発させて、液体まみれに。エイズ撲滅への意味合いをこめたという…。

    【小林幸子「人間ほたる」失敗(1992年)】

     小林幸子と美川憲一(70才)のド派手が衣装対決が注目される中、小林は6万2000個の発光ダイオードを駆使した“人間ぼたる”となってステージに。ところがそのうち2万個しか光らず、演出は大失敗。セット下ではスタッフの「動いてないぞ、早く、早く」という怒声が飛び交い、ステージ後、小林は号泣した。


    その他


    ■米米、ステージ落下
    96年の第47回、米米CLUBのボーカルのカールスモーキー石井が「浪漫飛行」を披露した際にステージから客席に転落した。
    ■“全裸”ダンサーに弁解
    06年の第57回、DJ OZMAが女性バックダンサーの脱ぎパフォーマンスを敢行。実際は裸体に見えるボディスーツを着ていたのだが、抗議が殺到して、番組中に総合司会の三宅民夫アナが「裸ではない」と説明した。
     また、昨年の赤組司会を務めた綾瀬はるかは、曲名を忘れたり、噛みまくったりとミス連発で視聴者をハラハラさせたことも記憶に新しい。今年は平和に番組が進行していってほしいような……それとも新たな珍事件に期待したいような……、あなたはどっち派?

     生放送ゆえに紅白はスリリングだ。
    イイネ! 返信
  • [647] SS教授 2016/12/06 11:32

    PFCcV81F
     誰でも怠けたいとかサボりたいと思うことはあります。やるべきことを先延ばしにしてしまい、そんな怠け者の自分が嫌になってしまう……。今回は、あなたがどれだけ怠け者かを、診断テストで探っていきましょう。

     以下の中であなたに当てはまるものがいくつあるのか、数えてみてください。

    □朝起きるのは苦手
    □電話応対は得意ではない
    □ウエストがゴムのスカートをはいている
    □ノーメイクでも人に会うのは平気
    □朝食は食べないことが多い
    □買い物はスマホですませる
    □財布にはレシートがいっぱい入っている
    □宴会でお酌をするのは苦手
    □職場のデスクにはお菓子を常備
    □ダイエットに失敗したことがある

     あなたはいくつ当てはまりましたか? それでは結果をみていきましょう。

    ■0〜2個……テキパキ作業をこなす働き者
     あなたはとても働き者、怠け者ではありません。どんな作業もテキパキこなし、予定の時間よりも早く終了。周囲は、あなたになら何を任せても安心だと、信頼を寄せているでしょう。自分の作業が終わったら、人の仕事を手伝ってあげる、心の余裕と優しさもあるようです。

    ■3〜5個……マイペースだが、やるべきことはやる
     あなたはのんびりしているので、一見怠けているように見えてしまいます。けれど、マイペースなだけで、怠け者ではありません。時間はかかりますが、やるべきことはしっかりやり遂げます。ただ、スピードを要求される作業は苦手で、周囲の人の足を引っ張ってしまうことがあるでしょう。

    ■6〜8個……ついついやるべきことを後回しに
     あなたは、やるべきことをデスクの上に積み上げて、周囲にわからないようにサボってしまう怠け者。ただ、サボっていても、やらなくてはいけないことが頭にひっかかっていて、どうにも落ち着きません。罪悪感に耐えられなくなったら、ようやく重い腰をあげて、後回しにしていたことにとりかかるでしょう。

    ■9〜10個……怠け者で、締め切り破りの常習犯
     あなたは怠け者です。ダラダラしていて、いつまでもやるべきことに着手しません。やらずにいたら後で困るとは思うのですが、どうしてもやる気が出ないようです。締め切りのある仕事を任せられたら、着手するのは締め切り日当日でしょう。今のうちに怠け者を克服しないと、周囲にいつも迷惑をかけてしまいます。

     怠け者は必ず改善できます。自分は怠け者だと自覚しているなら、やるべきことをリストにして計画的に取り組んでみたり、いつまでにこれをやる! と周囲に宣言するといいでしょう。そうすればやらざる得なくなりますから。
    イイネ! 返信
  • [646] SS教授 2016/12/05 04:37

    PFCcV81F
    普段の言葉遣いや所作から、「育ちの悪さ」が伺えるのと同様に、「育ちのよさ」も日常の何気ない言動からにじみでてくるもの。女性のみなさんは、男性のどんなふるまいや話し方を見た時に「育ちのよさ」を感じるのでしょうか? 今回は女性のみなさんが実際に「育ちのよさ」を感じた男性の特徴をご紹介します。

    ■挨拶ができる
    ・「誰に対してもきちんと挨拶ができる」(31歳/金融・証券/事務系専門職)

    ・「あいさつやマナーができる」(29歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

    どんな人に対しても、きちんと挨拶ができることは、親がしつけた証拠と言えるでしょう。逆に、親があいさつの習慣をしつけなかった男性は、ここぞというときに、ちゃんとあいさつができないはず。

    ■食事のマナー
    ・「食べ方がキレイだと、育ち方がいいんだろうなと思うから」(28歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)

    ・「食事のマナーを心得ている男性。食べ方がキレイで、ナイフとフォークをキレイに使えたりすると育ちのよさを感じるから」(35歳/小売店/販売職・サービス系)

    食事のマナーが身についていたり、食べ方が美しかったりすると、自分一人の努力の結果、というよりも、親の教育の賜物、と言う感じがしますね。

    ■女性に対して
    ・「女性に優しく接する人は、母親のしつけがよかったんだなと感じる」(33歳/生保・損保/事務系専門職)

    ・「女性に対して尊敬の心を持っている」(24歳/運輸・倉庫/事務系専門職)

    母親との関係がいいもので、しつけを受けているのなら、女性に対して、失礼な言動をとることなどしないでしょう。一番身近な女性を大事にしているからこそ、他の女性にも同じように接することができるのかもしれません。

    ■悪口を言わない
    ・「人の悪口を全然言わない人。まわりが明らかにできない人の文句を言っていても、さり気なくフォローして、本当に偉いなと思う」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)

    ・「人を悪く言ったり、僻んだりしない」(24歳/小売店/事務系専門職)

    人の悪口を悪びれもなく言っている人を見ると、下品な印象を受けますよね。親がまともに育てていれば、きっとそんなことを口走るようなことはしないでしょう。

    ■礼儀正しい
    ・「初対面の人に対してや目上の人に対しての言葉遣いが丁重な男性」(35歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)

    ・「礼儀正しくて言葉違いが丁寧な人」(26歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)

    仕事で知り合った初対面の相手だけではく、レストランの店員さんなどにも、きちんと礼儀正しい振る舞いができるのは、しつけがあってこそのものでしょう。

    ■明るい
    ・「小さなことでくよくよしない。家族全員がおおらかでポジティブなんだなと思った」(28歳/食品・飲料/販売職・サービス系)

    ・「朗らか、家族が仲よしな感じ」(33歳/学校・教育関連/専門職)

    何事においても、あまりネガティブに考えず、明るく前向きに考えられる姿勢は、きっとその男性の家族がそういう風に考える習慣があったからでしょう。そういうか考え方が染みついている男性も魅力がありますね。

    ■まとめ
    親の育て方だけでその人の人格が左右されるわけではありませんが、大きな影響を与えるのは確かです。人格的に優れている男性は、きっと親も同じように素晴らしい人格を持っているはず。そういう男性と結婚し、自分も彼氏と同じように、子どもにとっていい教育ができる家庭を築いていきたいものですね。
    イイネ! 返信
  • [645] SS教授 2016/12/04 02:05

    PFCcV81F
    皆さんの知ってる西郷隆盛の肖像画は本当は全くの別人なのは知ってますか?

    本当の西郷隆盛の写真で有力なのはこれです!
    イイネ! 返信
  • [644] SS教授 2016/12/02 05:23

    PFCcV81F
    似ているようで違う「愛着障害」と「発達障害」、知っておきたい特徴&原因

    「自閉症」は、その名前から連想されるイメージで「自分の殻に閉じこもる→心を閉ざしている」と思われたり、鬱病と混同されたり、「愛情不足だから自閉症になったんじゃあないの?」と言われたりすることもあります。

    「抱っこしてやらないから自閉症になってしまった」「自閉症=愛着障害である」と自分を責めているママもいて、未だに誤解があるようです。

    けれども、お腹にいるときから脳機能に障害のある“自閉症”と、生まれた後の親の養育態度によって引き起こされる“愛着障害”は、見た目は似ていても、その原因も意味合いも全く異なります。

    今日は、この「愛着障害」について、『立石流 子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方』の著者の、立石美津子がお話しします。

    ■愛着障害とは?

    ■愛着とは何だろう?

    10ヶ月の間、母親の胎内にいた赤ちゃんは無防備な状態でこの世に生まれてきます。

    人間の子どもは象やキリンや馬のように、生まれた直後から立つことはできません。僅か10センチでも自分の力で移動することさえできません。直立歩行するまでに1年から1年半もかかりますね。

    これをスイスの生物学者のポルトマンが“人間は生理的早産である”と言いました。“子宮外胎児”とも言われます。未熟な状態で生まれてくるからこそ、周りの働きかけが重要で伸びしろが大きいのですね。

    このように、一人では何もできない赤ちゃんに対して母親は一生懸命子育てをします。

    年齢が上がるにつれ一人でできることも増えますが、それでも幼児期はあれこれ世話を焼きます。

    この経験を通して、人間の子どもは「この世の中は安全なんだ」と確信を持ち、外の世界へ歩みだすことができるようになります。

    布団に置いた途端に泣きだす、「ママ〜、ママ〜」と母親を追う、家事・仕事などこちらの都合など全くお構いなしに「遊んでほしい」「お菓子が食べたい」とだだをこねる。

    子育てとはとても大変なことですが、子ども時代に家庭という安全地帯、絶対的安心感が確立されることにより、やがて親離れができるようになるのです。

    ■愛着が形成されない状態とは

    ところが、愛着が形成されない状況が起こることがあります。

    虐待がその例です。

    叩く、殴るなどの目に見える虐待ではなく、ネグレクトなどにより生きていく上で必要な世話をされない状態です。

    お尻が不快で泣いてもオムツを替えてもらえない、お腹がすいてもミルクをもらえない、お風呂にも入れてもらえない、具合が悪くても病院に連れて行ってもらえない……などです。

    こうなると、愛着形成がされません。

    ところが、このような明らかなネグレクトでなくても、ごく普通の家庭内で起こることもあります。

    いくら泣き叫んでも抱っこしてもらえない、親がスマホやゲームに夢中で笑いかけたり話しかけることをあまりせず、淡々と機械的に世話をする状態です。

    すると赤ちゃんは本能的に“泣いても無駄である”と感じ、親の手を煩わせないおとなしい赤ちゃんになります。いわゆる“サイレントベビー”の誕生です。

    ■子ども時代を引きずる人々

    小さいうちは“おとなしく育てやすい子”ですが、幼稚園、小学校に入学してから問題行動を起こすようになります。

    初めての集団生活の中で友達を叩くなど多少の喧嘩は誰しもありますが、その衝動的・破壊的行動がいつまでも止まず激しくなります。

    母親から得られなかった愛情を他の大人に求めて、保育士が他の子に関わっているとそれを妨害するように机をひっくり返したり、物を壊したりすることもあります。

    表面的なものは収まっても、大人になってから、次のようなケースも起こります。

    例えば…

    特定の人と親密な関係が築けない。
    恋愛で恋人が離れていかないようにわざと相手を困らせるようなことをしてしまい、失敗する。
    人と親しい関係になるのがわずわらしいと考える
    他人からの評価を異常に気にする
    自分が嫌いで自己肯定感が低い
    人に頼ったり甘えることができない
    他人にSOSを出して助けを求めることができない
    自分の気持ちは押さえて相手ばかりに合わせてしまう
    拒否されたり傷つくことに敏感
    嫌われないかといつもビクビクしている
    見知らぬ人にも近寄りすぎる

    これらは幼い頃に親から愛情を与えられなかった経験が、他人との関係性にまで影響を及ぼしている例です。

    ■発達障害と愛着障害の違い

    ■発達障害とは

    これは愛着障害とは全く違う概念です。これらを差します。

    学習障害(LD)
    注意欠如/多動性障害(AD/HD)
    自閉症スペクトラム(ASD)

    愛着障害は生まれてからの養育環境が原因で起こりますが、発達障害は生まれつきの脳機能の障害で、親の養育態度や家庭環境で起こるものではありません。

    例えば“自閉症”は人と関わることが苦手、言葉が遅れるなど愛着障害ととても状態が似ていますが、親の愛情不足や言葉がけが足りないなどの環境要因で起こることはありません。

    どんなに抱っこし、言葉をたくさんかけたとしても自閉症は自閉症なのです。それは年齢が上がっても同じことです。

    ■自閉症の子どもが起こす愛着障害とは

    自閉症の子どもは、親の後を追わなかったり、一人で寝かせていても平気だったり、乳幼児期に「あまり手がかからない子だった」と言われることがあります。

    そうなると、母親は「おとなしくしている扱いやすいいい子」と思ってしまい、一人遊びをずっとさせることもあります。結果、愛情不足になってしまうこともあります。

    また、反対にちょっとしたことで火がついたように泣く敏感な子どももいます。こうなると「とても育てにくい子」として育児に悩みます。

    更に少し大きくなってもこれが自閉症だと気づかれぬまま、幼稚園、保育園に入園し、ひと時もじっとしていなかったり、集団行動がとれない場合、「どうして、みんなは出来ているのにあなたは出来ないの!」と激しい叱責をしたり、厳し過ぎるしつけをしたり……。

    その結果、子どもには不安感が増し、結果的に愛着障害と同じような状態に陥ることもあります。

    また知識のない母親の中にはその特性を理解できず、障害を受け入れることができずに中には虐待してしまうケースもあります。

    実際、発達障害の子どもは健常児と比べて4倍も虐待を受けるパーセンテージが高くなっていると言われています。

    そうなると“発達障害+愛着障害”の両方が重なることになります。

    ■ 大人になって「自分が愛着障害かも…?」と感じたらどうすればよいか

    どんなに小さなことでもいいので、“自分が認められる体験”を今から積むのです。

    幼いころに得られなかった“人から大事にされる、認められる”という経験をこれから積んで、自分に自信を持てるように回復させるしかないのです。

    自分が他人との関係性がうまくとれず悩んでいたとしても、過去に時間を巻き戻して親に“育て直し”をしてもらうことは不可能です。

    ですから、まず身近な夫婦関係において、夫から妻として母として認めて大事にしてもらうことで愛情を感じていきましょう。

    そのためには自分からも人に愛情を注ぐことを忘れないことが大切です。

    そして、もしあなたが子育て中であれば、自分が経験したことを繰り返さないよう努めましょう。

    親を反面教師にして自分がされていないことをわが子にすることは、なかなかハードルが高いかもしれませんが……。わが子が将来苦しまないようにするためにも、しっかりと親子の絆を今から深めていきましょう。

    ■まとめ

    どう育てられたかが、その人の一生を決めるといっても過言ではありません。それほどまでに子ども時代、特に0歳〜3歳までは大事な時期なのです。
    イイネ! 返信
  • [643] SS教授 2016/12/01 03:14

    PFCcV81F
    長期に渡る頑固な咳の原因は?

    長引く咳は、本人がしんどいばかりではなく、周りの人にも色々と不安を与えます。
    今回は通常1、2週間で治ってしまう風邪などの急性感染症による咳ではなく、3週間以上続く頑固な咳についてお話しします。

    まず周りにも同じような咳をしている人がいる場合、百日咳やマイコプラズマなどの感染症を疑います。
    これらの感染症は近年毎年のように流行しており、何週間も長引くしつこい咳が特徴です。
    またご高齢の方では結核の再発も考えられ、時に集団感染することがあります。
    これらの感染症は他人に次々と移りますので、こじらせる前に抗菌薬による治療を開始することが重要です。

    タバコを長年吸っている人の場合

    次にタバコを長年吸っている人が痰のからむ咳をしている場合、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を考えます。
    放っておくと息切れで酸素吸入が必要になったり、重症の肺炎や肺癌を合併して命に関わることがあります。
    早い目に禁煙指導や吸入薬による治療を受けましょう。
    また65歳以上の高齢者は肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンを済ましておくと、重症肺炎の予防になります。

    最近増えているアレルギーが原因の咳

    それ以外で最近増えているのが、アレルギーによる咳です。
    花粉や家の埃、ダニ、ペットの毛などが原因で乾いた咳がずっと続くものです。
    アレルギー性鼻炎や喘息、アトピー性皮膚炎の人に多いので、これらの病気のある人は医療機関で診てもらいましょう。
    特効薬を使えば咳は楽になります。
    またアレルギーに関連して鼻の奥や喉の炎症が咳を誘発する副鼻腔気管支症候群という病気もあります。
    鼻や喉が詰まった感じがあれば耳鼻科にも相談しましょう。

    他に、胸焼けや喉のつかえを伴う頑固な咳は逆流性食道炎を疑います。
    高血圧の薬でアンジオテンシン変換酵素阻害薬の副作用には空咳があります。
    乳幼児や高齢者では誤って小さな異物が気道に入って、咳が続くことがあるので注意しなければいけません。
    このように長引く咳には多くの原因があります。
    そして肺炎や肺癌、肺の血管が詰まる肺血栓塞栓症など見逃すと危険な状態が隠れているかもしれません。
    たかが咳だと軽視せず、ちゃんと医療機関で診てもらいましょう。
    イイネ! 返信
  • [642] SS教授 2016/11/30 01:20

    PFCcV81F
    マグロの食べ過ぎ注意


     マグロやメカジキなどメチル水銀を比較的多く含む魚介類を妊婦が食べ過ぎると、生まれた子の運動機能や知能の発達に悪影響が出るリスクが増すことが、東北大チームの疫学調査で分かった。メチル水銀は水俣病の原因物質だが、一般的な食用に問題のない低濃度の汚染でも胎児の発達に影響する可能性があることが明らかになるのは、日本人対象の調査では初めて。

     2002年から、魚をよく食べていると考えられる東北地方沿岸の母子約800組を継続的に調査。母親の出産時の毛髪に含まれるメチル水銀濃度を測定し、子に対しては1歳半と3歳半の時点で国際的によく用いられる検査で運動機能や知能の発達を調べ、両者の関係を分析した。

     毛髪のメチル水銀濃度は低い人が1ppm以下だったのに対し、高い人は10ppmを超えていた。世界保健機関などは、水俣病のような神経障害を引き起こす下限値を50ppmとしている。

     濃度が最高レベルの人たちの子は最低レベルに比べ、1歳半時点で実施した「ベイリー検査」という運動機能の発達の指標の点数が約5%低かった。乳幼児期の運動機能は将来の知能発達と関連があるとされる。3歳半時点の知能指数検査では男児のみ約10%の差があった。海外の研究で、男児の方が影響を受けやすいことが知られている。

     国は05年、海外の研究を基に、妊婦に対しメチル水銀の1週間当たりの摂取許容量を体重1キロ当たり100万分の2グラムと決めた。厚生労働省はこれに基づき、クロマグロの摂取は週80グラム未満とするなどの目安を示している。今回の調査では食生活も尋ねており、約2割がこれを超えていたと考えられるという。

     研究チームの仲井邦彦・東北大教授(発達環境医学)は「目安を守れば、影響は心配しなくてよいと考えられる。魚には貴重な栄養も含まれており、妊婦が魚を断つことは好ましくない。食物連鎖の上位にいるマグロなどを避けサンマなどを食べるなど、魚種を選ぶことが大切だ」と話す。

     ◇厚生労働省が定めた妊婦の摂取目安

     ※週80グラム未満

    クロマグロ、メバチマグロ、メカジキ、キンメダイ、ツチクジラなど

     ※週160グラム未満

    キダイ、ユメカサゴ、ミナミマグロ、クロムツ、マカジキなど

     ※刺し身なら1人前、切り身なら1切れが約80グラム

     ◇個人、環境要因で差

     東北大チームの研究で比較的低濃度のメチル水銀でも妊婦が摂取した場合、胎児の発達に影響するリスクがあることが明らかになったが、影響の受けやすさには個人差があり、多く摂取した母親の子が必ずしも大きな影響を受けるとは限らない。今回の研究結果は、個人レベルではなく、集団として将来知的障害と判断される子の割合が増えることを意味する。

     例えば1000人の集団の場合、メチル水銀の影響がなくても、知的障害と判断される子が23人程度生まれることが経験的に分かっている。メチル水銀を多く摂取した結果、ベイリー検査の点数が約5%下がることは、これが約2倍の48人程度になるリスクが生じることに相当するという。

     子どもの発達には遺伝や教育など、さまざまな環境要因も大きく影響する。また、低濃度のメチル水銀と子の脳の発達の関係は未解明のことが多い。個々の子に知的障害が疑われる場合、メチル水銀が影響したかどうかは判別できないのが現状だ。

     【ことば】メチル水銀

     水銀は地殻や土壌に含まれ、火山噴火や石炭の燃焼、金の採掘などに伴って排出される。これが水中や土壌中で微生物の働きなどによって化学変化し、メチル水銀が生成される。海水にも含まれ、食物連鎖によって徐々に濃縮し、上位に位置するクロマグロなどで濃度が高くなる。水俣病は、工場排水中の高濃度のメチル水銀が原因となった。
    イイネ! 返信
  • [641] SS教授 2016/11/29 05:42

    PFCcV81F
    霞ヶ関の地下は地下シェルターになっているという都市伝説は



    本当。
    イイネ! 返信
  • [640] SS教授 2016/11/27 23:56

    PFCcV81F
    朝起きたときに、なんだか疲れが残っていて、寝たりなさを感じたりしていませんか? そんなときは、睡眠が十分満足に取れていない証拠です。でも、その原因、なかなか自分では分からないものですよね。

    「寝るときに靴下」はNG?


     1つの指標になるのが、寝相の悪さやいびき。睡眠外来の専門医によれば、これらは睡眠の質が下がっているサインだといいます。そこで今回は、東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長に、寝相やいびきが睡眠の質にどのような影響をもたらすのかを教えてもらいました。

    ●寝相が悪い人は睡眠の質が低い

     梶本院長によれば、寝相が悪い人は、睡眠の質が低いといいます。どうしてなのでしょうか?

    「寝相が悪いということは、体動が激しいということです。一方、睡眠の質が良いということは、深く眠れているということ。人は深い睡眠のとき、1時間に1回くらいしか身体を動かしません。寝相が悪い人は長く眠る傾向がありますが、それは睡眠の質が悪いため、時間をかけないと疲労回復ができないからです」

    ●睡眠の質が下がる原因「いびき」

     ではなぜ睡眠の質が下がるのでしょうか? 梶本院長によれば、睡眠の質が下がる原因として多いのは「いびき」であるようです。

     「寝相が悪い場合、まずはいびきを疑ってみましょう。いびきをかく人は、大抵睡眠の質が悪いです。その場合、寝姿勢に気を付けてください。あおむけ寝は絶対に避けましょう。うつぶせ寝は苦しいので、横向き寝が理想です。約8割の方が、あおむけ寝より、横向き寝のほうがいびきをかかなくなるといわれています。ほかには、横向き寝しやすい抱き枕を活用する方法もあります」

    ●睡眠の質を上げればいびきも寝相も改善!

     さらに梶本院長は、いびき以外にも睡眠の質を下げている要因があるといいます。

     「もし、それほどいびきをかかないのに、翌朝目覚めたときに疲れが残っているという人は、睡眠の環境が良くない可能性があります。暑すぎても寒すぎても睡眠の質を下げますので、部屋の温度をしっかりしてください。冬は18〜22度くらい、夏は25〜28くらいが理想といわれています。

     加えて、夜寝る直前に、スマホやPCなどの光、お風呂、運動、食事、お酒、たばこなども睡眠の質を下げるので注意しましょう。また、とくに女性の方で多いのが、靴下を履いて寝ることです。足を温めると睡眠の質を下げるので、必ず素足で寝ましょう」

    ●寝ている最中に身体が動くのは病気の疑いも

     もし寝ている最中に、足や腕がぴくぴく動くなどの通常とは異なる動きがある場合、ただ寝相の問題ではなく、病気である可能性もあるそうです。

     「中高年の60歳以降に増えてくる病気で、寝ている最中に足やひじがぴくぴく動いたりする周期性四肢運動障害という病気があります。65歳以上で3人に1人がかかっているといわれているため、年齢的に該当する方は、こちらも疑ってください。また、若年者でもかかることがある、むずむず脚症候群などもあります。ただ寝相が悪いというのとは異なる動きが起きている場合は、専門医を受診しましょう」

     寝相の悪さやいびきを指摘されたことがある人は、睡眠の質が下がっている可能性が高いです。朝、起きたときに疲れが取れていなければ、何らかの原因を疑い、いびき改善のための横向き寝、質の高い睡眠を妨げる寝る前のNG行動を避けるなどして、睡眠の質を上げて疲れを取るための対策を取りましょう。
    イイネ! 返信
  • [639] SS教授 2016/11/26 04:34

    PFCcV81F
    幸運にも宝くじに当たってしまったら? 税金はいくらかかるのでしょうか?

    窓口に行列ができる「年末ジャンボ宝くじ」に幸運にも、当たってしまったら? 税金はいくらかかる? 宝くじの税金について解説します。

    ■宝くじに当選したときの税金は非課税
    まずは、「儲け」のことをやや難解な言葉にすると、「所得」といいます。なので、「儲け」すなわち「所得」にかかる税金のことを「所得税」といいます。裏をかえせば「儲け」がないのであれば所得税の課税の対象になるものがないので、結果として非課税扱いとなります。

    たとえば、交通事故の被害者が加害者から治療費、慰謝料、損害賠償金などを受け取ったケースを想定してみてください。被害者の立場から見てみれば、交通事故被害を受けたことによる損害は、

    ・ケガや痛みといった身体的負担
    ・病院に入院(あるいは通院)することによる経済的・時間的負担
    ・休暇の取得や休業などによる信用の失墜

    などが考えられます。

    このようなダメージを補てんするものとしての治療費、慰謝料、損害賠償金であるならば、「儲け」ではないため、原則、非課税となるというのが税法の考え方です。

    ■宝くじは「当せん金付証票法」により非課税
    では、「儲け」として認定されたのであればすべて所得税の課税対象になるかというとそうでもありません。社会的・政策的理由から非課税となるべき項目がいくつかあります。

    ・遺族年金や障害年金
    ・雇用保険法により支給が規定されている失業給付
    ・給与所得者に対して給与に加算されて支払われる月額15万円までの通勤手当

    などがその代表的なものですが、この中に宝くじの当せん金品も含まれます。

    宝くじの運用にあたっては「当せん金付証票法」という法律があるのですが、その13条に「当せん金付証票の当せん金品については、所得税を課さない」とあるのです。

    したがって、1億円あたっても、3億円あたっても所得税はかからないので、確定申告の必要はありません。

    ■クイズの賞金には税金がかかる!?
    同じく偶発的なものでクイズの賞金があるのですが、こちらは一時所得という区分となります。一時所得の定義としては、

    ・営利を目的とする継続的行為によるものでないこと
    ・労務や役務としての対価を有しないものであること
    ・一時的な性質をもつものであること

    などがあげられますが、その例示として、

    ・懸賞や福引きの賞金品
    ・競馬や競輪の払い戻し金(注)
    ・保険の満期返戻金や解約返戻金

    (注)競馬の払い戻し金のうち継続的行為によるものについては、雑所得として課税するという最高裁判例(2015年3月)がでています。

    があげられています。

    ■非課税の宝くじ、収益金の使い道は
    クイズの賞金に所得税がかかると「宝くじの課税についてもこれと同じようなものではないか」とも考えられるのですが、宝くじの税金が非課税になる理由がもうひとつあるのです。

    それは宝くじの収益金の使い道のおおよそ40%が全国都道府県および20指定都市を納められ公共事業等に使われています。全国自治宝くじ事務協議会の資料によると平成27年度の販売実績9154億円のうち3639億円が使われていたことが発表されています。

    このようなことから現行税制では「宝くじの当せん金は非課税」という取り扱いがなされているのですが、所得税の大原則は「儲け」に対しては税が課される、その例外規定として「非課税規定に該当するものはないか」と把握しておくといいと思います。
    イイネ! 返信
  • [638] SS教授 2016/11/25 00:47

    PFCcV81F
    最近は、タバコを吸わない人も罹患する肺がん=肺腺がんが増加し、男性の肺がんの40%、女性の70%に及んでいます。一体、その原因は何なのか?
    そして意外なモノで出来る予防法とは?
    タバコを吸わない人の肺がんが増加中!


    肺がんは、がんの死亡原因の中で、男性では第1位、女性でも第2位の怖い疾患です。
    しかも最近は、タバコを吸わないのに肺がんになるケースが増えています。
    喫煙の影響がそれほど大きくない肺がん=肺腺がんが増加し、既に男性の肺がんの40%、女性の70%に及んでいます。
    肺の奥深くにできるため、初期症状が出にくく、早期発見も難しいがんです。
    原因は「女性ホルモンの過剰分泌」と「汚染大気」

    現在では、女性ホルモン【エストロゲン】の過剰分泌が、肺腺がんリスクを高める要因の1つと考えられています。
    また非喫煙女性の方が、エストロゲンの影響が大きいことも指摘されています。
    エストロゲンが過剰分泌する女性とは、初潮が早く、閉経が遅い、月経期間の長い女性やエストロゲン補充療法の経験者です。

    もう1つの原因は、汚染大気の中の有害物質(細菌やウイルス、車の排ガス、タバコの煙、工場のばい煙)を肺胞が除去する際に発生する活性酸素です。
    それが正常な細胞まで傷つけてしまい、肺胞付近の細胞のがん発生リスクが高まるのです。
    豆腐と納豆で肺腺がんを予防!


    エストロゲンが肺腺がんに影響を与えることから、化学構造が似ていて、大豆食品に多くふくまれるイソフラボンの働きが注目されています。
    イソフラボン摂取で、エストロゲン作用が増加するように思えますが、肺がんについては不思議なことにその反対なのです。
    国立がん研究センターの調査によれば、イソフラボン摂取量48mg / 日のグループは、9mg / 日のグループと比較しての肺がん発症リスクが、非喫煙男性では半分以下の約43%、非喫煙女性では約67%と、はっきり予防効果がみられました。
    イソフラボン48mgとは、豆腐なら160g、1丁の半分弱。
    納豆なら1パックと3分の1ですから、1日に2パックで十分おつりが来ます。
    タバコを吸う場合のイソフラボン効果は?

    喫煙者の場合には、イソフラボン摂取の効果はみられません。
    予防のためにはまず禁煙すること。そして、イソフラボンを多く摂ることが大切です。
    遺伝子検査が開いた新たな治療法

    最近の研究により、がんに特有な遺伝子変異が存在することがわかってきています。
    分子標的薬は、この変異が起きている遺伝子にピンポイントで作用します。
    正常な細胞には作用しないため、副作用が少なく抑えられます。
    この薬の登場によって、進行した肺がん患者さんの生存期間は大きく延びました。
    今後も新たな研究成果によって、より良い治療法が開発されることに期待します。
    イイネ! 返信