飲み食い市場(´・c_・`)

PFCcV81F

食い物,飲み物,呑み物や料理何でもどうぞ♪
  • [348] SS 2016/12/15 08:13

    PFCcV81F
    俺っち力作のチャーハン
    イイネ! 返信
  • [347] SS 2016/12/14 13:47

    PFCcV81F
    ゆで始め1分は麺に触るな!プロが教える本当に美味しい袋入りラーメンの作り方


    ゆで始め1分は麺に触るな!プロが教える本当に美味しい袋入りラーメンの作り方
    インスタントラーメンは我々の食生活に欠かせない存在だ。特に、財布や時間に余裕がない時に、安価で美味しい袋めんに救われた経験が筆者には山ほどある。足を向けて寝られないほどだ。

    と言いつつ、身近な存在であるがゆえに、筆者はいつも割と適当に調理してしまっているのだが、きっともっと美味しく食べる秘訣があるはず!
    「インスタントラーメン専門店のイチ押しを食す」の取材で訪れたインスタントラーメンの専門店「やかん亭さくら総本店」の店長・大和イチロウ氏のもとへ。袋入りタイプのインスタントラーメンをより美味しく食べるためのノウハウについてお話を伺った。

    ■茹ではじめは麺に触れないこと!

    袋入りタイプのインスタントラーメンを調理する上で注意すべき点はあるのだろうか。

    「必ず沸騰したお湯を使うことです。グラグラと煮立ったお湯を使うと麺のもちもち感がしっかりと出ます。また、麺を茹ではじめたら最低1分は麺に触れないのも重要です。麺が割れて余分な水分が入ると、ムラができて麺の弾力が失われるので、最初から箸を入れてはいけません」(大和さん)

    茹ではじめに麺に触れないようにするというのには驚いた! 筆者はいきなり箸でほぐしてしまっていた……。

    「インスタントラーメンのスープは火を止めてから入れるように明示してあるものが多いのですがこれには理由があります。特に醤油ラーメンなどは、沸騰しているところにスープを入れると醤油の香りが飛んでしまうため、良い香りを残すために火を止めてから入れましょう」(大和さん)

    ■野菜炒めを足す場合は付属のスープを上手に使って

    インスタントラーメンの大きな魅力の一つが、野菜などの具材を足して自分なりにアレンジできるところだ。しかし筆者がよくやってしまうのが茹で野菜を加えたらなんだか味が薄くなってしまうというミスである。この点についても伺ってみた。

    「具材を足すことによって全体の味が薄くなってしまうという声はよく聞きます。これを解消するいい方法があります。ラーメンに入れるスープを少し(小さじ半分以下)と、お塩を少し入れてフライパンで炒めるんです。そうすることでスープと同じ味になるのでラーメンの味を損なうことなく美味しくいただけます。またこの場合、お好みにもよりますが、作り方に書いてあるお湯の量から少し減らして作るといいでしょう」(大和さん)

    なるほど、付属のスープを少し使うテクニックがあったとは。ちなみに、よくインスタントラーメンの麺を茹でるお湯と、スープをつくるお湯は別々にした方がいいと聞くがその点はどうなのだろうか。

    「袋入りインスタントラーメンの大半は『生麺』を乾燥させてつくる『乾麺』なので別茹でがいいでしょう。麺についた打ち粉が雑味につながる場合があるんです。また、麺を別茹でにすることで、麺に入っている余分な塩分や油分を減らすことができるので、特にヘルシーに食べたい方にはオススメです。鍋と別に電気ポットなどを上手く活用していただくと便利です」(大和さん)

    上記のポイントをふまえつつも、「気軽に簡単に作る、それこそがインスタントラーメンの最大の武器だと思います」という大和さんのお言葉の通り、これからも自分なりの食べ方を模索していきたいと思った。

    専門家プロフィール:大和イチロウ
    株式会社やかん亭代表取締役。常時300種類のご当地即席麺を取りそろえる「インスタントラーメンやかん亭さくら総本店」をはじめ、インスタントラーメンを軸にした様々な店舗を経営するとともに、インスタントラーメン文化の普及に努めている。
    イイネ! 返信
  • [346] SS 2016/12/13 01:48

    PFCcV81F
    焼きそば「一平ちゃん ショートケーキ味」爆誕 Xmasシーズンに夜店が殴り込み


    殴り込まないでほしかった。

     明星食品が、「明星 一平ちゃん夜店の焼そば ショートケーキ味」を12月5日に発売します。なぜその味を選んでしまったんだ、一平ちゃん……。あんたの焼きそばはそんな奇抜なことせんでも十分おいしいよ……。


    一平ちゃん ショートケーキ味タップで拡大
    うおぉ……

     「クリスマスをはじめとしたパーティーシーズンに向けて発売する季節商品」とのこと。ショートケーキの代わりに食べればいいのか、メインの食事として食べればいいのか、そもそもパーティーにカップ焼きそばってどうなのか、考えることが多くて思考がまとまりません。

     味付けは、ソースと特製マヨがバニラ風味になっており、甘ずっぱいいちご、カラフルに彩った砂糖、サクサクとした食感のヨーグルト風味キューブ“コロコロぐると”がトッピングされています。かなり甘そうですが、ソースは「ビーフエキス」となっており不穏な空気が漂います。

     希望小売価格は180円(税別)。あまりにもチャレンジブルな商品ですが、興味のある方は挑戦してみては。
    イイネ! 返信
  • [345] SS 2016/12/12 00:20

    PFCcV81F
     ペヤングが衝撃のスイーツペヤング「チョコレートやきそばギリ」を、2017年1月16日に発売します。最近のカップやきそば業界どうなってんだ!


     本格的なチョコの味付けのやきそばで、チョコとやきそばの絶妙なバランスを楽しめるとのこと。チョコとやきそばのバランスを楽しめるかどうかは大いに個人差がありそうですが、板チョコをリボンやハートでラッピングしたようなパッケージは、バレンタインの義理チョコなどとしても使えそうです。もらった人のリアクションによっては嫌がらせと捉えられかねないので、冗談が通じる相手か注意したほうがよさそうです。

     「ペヤング チョコレートやきそばギリ」の希望小売価格は185円(税別)。12月には一平ちゃんからも「夜店の焼そば ショートケーキ味」が発売されるなど、昨今のやきそば界の法則が乱れているのが気になります。
    イイネ! 返信
  • [344] SS 2016/12/10 22:55

    PFCcV81F
    「苺ビュッフェ」で話題のヒルトン東京が今年も開催!ポップな苺スイーツに胸キュン


    【スイーツ・ビュッフェ/モデルプレス】ヒルトン東京1階「マーブルラウンジ」では、12月26日(月)より2017年5月中旬までの期間、毎年恒例のデザートブッフェの祭典「ストロベリーデザートフェア」を開催。今年は「シルク・ドゥ・フレーズ」と題し、サーカスや移動遊園地のわくわく感をラウンジ全体で表現すると共に、テーマに合わせたポップなストロベリーデザート約30種類用意される。


    ◆2017年のテーマは「シルク・ドゥ・フレーズ」

    版画家西脇光重氏による「シルク・ドゥ・フレーズ」オリジナルアート作品と、今にも動き出しそうなメリーゴーランドや観覧車が飾られるブッフェ台には、たっぷりの苺を用いた華やかでポップな約30種類のデザートがずらり。

    艶々の苺がこぼれんばかりに乗ったストロベリータルト「ムッシューロワイヤル」や、まるでサーカスのテントのようなデコレーションが特徴的な「ストロベリーショートケーキ」など艶やかなスイーツを用意。また、アーモンド風味のスポンジの食感、ピスタチオクリームとフレッシュ苺が絶妙な「ストロベリーダックワーズ」、ほろ苦いダークチョコレートクリームと甘酸っぱい苺の「ファンキー・ストロベリーショート」なども用意する。

    さらに、真っ赤なクッキーシューにストロベリークリームをしのばせたシュークリームはピエロの鼻を表現する遊び心も。ラムの代わりにグランマニエを利かせたババに、フレッシュ苺と口当たりの良いシャンティクリームを合わせた「ピエロの長靴」、ストロベリーピューレで作るマシュマロを渦巻きキャンディー風にアレンジした「キャンディ・マシュマロ」などのユニークなデザートの他、「ストロベリーティラミス」やオレンジと柚子でマリネしたフレッシュ苺をさっぱりと味わう「メリメロ・ストロベリー」など、グラスデザートも多数登場する。

    ◆遊び心いっぱいのスイーツも

    赤・白・ピンクの「マカロン」、「ストロベリーマドレーヌ」や「マフィン」他、アクションコーナーでは6種類のアイスクリームに、クッキーやフレッシュ苺を合わせて楽しむ「コールド・マーブル・アイスクリーム」、レッド&ダークのチョコレートファウンテン、更にピスタチオやセミドライ・ストロベリー入りタブレットチョコレートをハンマーで割りながら食べる「サーカス・タイム!」なども用意。

    もちろんボールいっぱいのフレッシュ苺も好きなだけ食べられるサービスも。デザートに加えサンドイッチやパスタなどの軽食も日替わりで登場するため優雅なティータイムとして、または遅めのランチとしても最適。

    甘酸っぱい苺のデザートと共に一足早い春の訪れを感じるひと時を過ごしてみては?

    ◆苺ビュッフェで話題のヒルトン東京

    2016年は約5か月間のフェア期間中にホテル全体で19トン(6万5千パック)の苺を使用。総席数200席の「マーブルラウンジ」は32,000人以上のゲストを迎えた。

    毎回ストーリー性のあるテーマのもと、オリジナルデザートと、世界観を作り込んだ空間演出で展開される「マーブルラウンジ」のデザートブッフェは“写真を撮らずにはいられないブッフェ”としても人気を博している。(modelpress編集部)

    ■「Cirque de Fraise」ストロベリーデザートフェア

    会場:「マーブルラウンジ」(ヒルトン東京1F)
    期間:12月26日(月)〜2017年5月中旬
    ※1/1〜1/3は営業時間、料金が異なります
    時間:2:30pm〜5:30pm
    料金:大人¥3,800(子ども¥2,400)/土・日・祝日¥3,920(子ども¥2,450)
    ※消費税・サービス料別途
    イイネ! 返信
  • [343] SS 2016/12/07 10:53

    PFCcV81F
     スターバックス コーヒーに12月の新作スイーツ『ストロベリー&クッキーチーズケーキ』が登場。苺が灯った火、ホワイトチョコレートが火で溶けたキャンドルのようなキュートなビジュアルは、ホリデーシーズンにぴったり。


     アメリカで親しまれているクッキーチーズケーキをイメージした同商品。香ばしいグラハムクッキーをベースに、NYスタイルの重厚感のあるチーズケーキを乗せ、クッキーの歯ごたえと、チーズケーキの滑らかさのコントラストが楽しめる。ホワイトチョコレートがかかっていて、チーズの酸味に甘さをプラス。

     ひと口食べた瞬間に果実感と甘酸っぱさが広がるストロベリーフィリングをトッピング。これが、キャンドルの火のように見えてかわいらしい。角切りストロベリーも入っているので、果実のフレッシュ感もよく伝わる。酸味、食感が楽しめる爽やかなホリデースイーツを味わってみては。

    【商品詳細】
    『ストロベリー&クッキーチーズケーキ』
    税抜価格:460円
    イイネ! 返信
  • [342] SS 2016/12/05 04:35

    PFCcV81F
    地域限定で販売されている「ルマンドアイス」が、期間限定で東京で販売されます。


     2016年12月19日から2017年1月1日まで、東京駅にあるブルボンのアンテナショップ「パティスリーブルボン」で販売。販売数量は1日500個限定で、1人1個の販売となります。

     ルマンドアイスはミニタイプのルマンドをまるごとアイスクリームの中に入れ、モナカタイプに仕上げたもの。8月上旬に新潟県と北陸3県で発売され、同月下旬には当初の計画を超える売れ行きで十分な供給ができないとして、販売を新潟県のみに縮小。12月5日からは北陸3県で販売が再開されます。
    イイネ! 返信
  • [341] SS 2016/12/02 09:27

    PFCcV81F
    牛丼やカレーでおなじみの大手チェーン「松屋」。12月6日からの新メニュー「鶏と白菜のクリームシチュー定食」に白米と味噌汁がつくことが判明し、「いやいや、なぜに味噌汁」「松屋さんはどうしてもお客に味噌汁を提供したいのか(笑)」とネット上で話題になっている。

    クリームシチューにご飯は合うのか


    今回発売される「鶏と白菜のクリームシチュー定食」は、北海道産牛乳やフランス産マッシュルームを使ったこだわりの濃厚シチューソースに、ジューシーな鶏もも肉をたっぷり使った一品。ネーミングも見た目も洋食感たっぷりのメニューだが、定食は「ライス」「みそ汁」「生野菜付き」とのこと。

    このホワイトシチューと白米との組み合わせに「ライスと味噌汁の代わりにパンをつけてください」「ハンバーグとかビーフシチューならご飯でも良いけど、ホワイトはちょっと…」という不満の声が上がる。しかし一方で、「ホワイトソースとご飯の相性は最高。ぜったいにうまい」「最後はごはんにソースかけて食べたい」と、洋食×和食コラボを喜んでいる人も多いよう。

    あなたはパン派? それともごはん派?


    ホワイトシチューはパンで食べるか、はたまたお米と食べるかという問題は、長らく取り沙汰されてきた問題だ。お店で食べる時のように、シチューを食べる時は必ずバケットや食パンを用意するというパン派もいれば、いつものように白米と一緒に食べるという人も。なかには、ごはんをバターで炒めた「バターライス」や玉ねぎを加えた「オニオンライス」で食べるという人、はたまた「炊き込みご飯」を合わせるという強者もいる。

    ごはん派は食べ方で内部分裂


    「ごはん派」のなかでも、シチューをかけてドリア風に食べるのが好きという“かける派”と、ごはんとシチューは必ず別々で食べるという“かけない派”の溝は意外にも大きい。特に“かけない派”からの“かける派”への目は厳しく、「パンで食べる人はまだ分かるんだけど、同じごはん派でも上にかけるのは許せない」という声も。

    様々な食べ方が存在するシチュー。そのなかでも「ごはん派」の松屋はシチューにみそ汁までつけてしまう、“完全和食派”だったようだ。
    イイネ! 返信
  • [340] SS 2016/12/01 15:09

    PFCcV81F
    みなさんにとって出張や旅行の楽しみは何でしょうか?車窓の風景?駅弁?

     そんな旅の楽しみのひとつとして、Twitterを中心にFacebookやInstagramで隠れた名物となっているのが、その名も「シンカンセンスゴイカタイアイス(新幹線すごい固いアイス)」。

     「シンカンセンスゴイカタイアイス」とは、東海道・山陽新幹線と、JR東日本の新幹線(東北・北海道新幹線など)の車内販売で取り扱われているアイスクリームのこと。そう、あのカートで売り歩く車内販売(ワゴン販売サービス)のプレミアムなアイスクリームです。1個300円前後と高価なためついつい見過ごしがちなアイテムですが、このアイスが美味であるのはもちろん、話題になるほどの「固さ」なのです。 販売員の方からも「固いのでご注意を」と時間を置いて柔らかくなってから食べることを購入の際に忠告されます。実際に食べられるようになるまでに10分程度かかることもあります。

    ■スプーンをさしても刺さらない 刺さってもわずかのカッチカチ

     「固さ」はまさに本物で、スプーンが刺さって直立不動になってしまうほどで、時には刺そうとしても刺さりすらしないほどの固さです。もはやネタにせざるを得ないといって良いほどの固さで、固さを示すサインとしてスプーンを無理矢理突き立て、その写真をTwitterなどのSNSで発信することが常態化しており、ハッシュタグ「#シンカンセンスゴイカタイアイス」とともに多数の報告がアップされています。

     類似ハッシュタグの揺らぎとして、「#シンカンセンスゴクカタイアイス(新幹線すごく固いアイス)」「#シンカンセンスゴイタカイアイス(新幹線すごい高いアイス=300円前後するため)」や「#スジャータアイス」などがありますが、元々は「シンカンセンスゴイカタイアイス(新幹線すごい固いアイス)」からとされています。

     このアイスクリームの正体は、主にスジャータめいらくグループが製造している「スーパープレミアムアイスクリーム」という商品で、一般的なアイスと比べ、乳脂肪分が総じて高く、バニラにいたっては倍以上(15.5%以上)あることによる濃厚さが原因とされています。その分プレミアムと名付けられるほどの濃厚な味わいと滑らかな舌触りが特徴。

     また、定番のバニラと抹茶以外に、期間節限定で様々なアイスが販売されていて、りんご、みかん、白桃など、列車によって品揃えはさまざまとなっています。筆者が最近乗車した山陽新幹線では、季節限定で「いちじく極みアイス」(330円)なるプレミアムなアイスが販売されていました。もちろん、購入の上でお約束の固い表現をさせていただきましたので写真にてご確認ください。

    ■実は新幹線の車内以外でも買える

     気になる「シンカンセンスゴイカタイアイス」の由来ですが、元々のネーミングの由来は小説「ニンジャスレイヤー」に登場する地名「マルノウチスゴイタカイビル」から来ているという説が最有力。この説では2013年ごろから使われはじめ、現在では密かなブームとして浸透してきています。 食べ方も人それぞれで、スプーンを突き立てた後は普通に食べるほか、ツウの方ではホットコーヒーをかけてアフォガード風にして食べる方も。

     ちなみに、新幹線には乗車する予定がない都内近郊の方も気軽にお楽しみ頂ける方法があります。このアイスは車内販売だけで扱われていると思いがちですが、実は東京駅の新幹線プラットホームにある売店でもバニラと抹茶のアイスが販売されています。持ち帰る間に溶けてしまうためその場でのお楽しみになってしまうと思いますが、気になる方は是非一度チェックしてみてください。
    イイネ! 返信
  • [339] SS 2016/11/30 15:08

    PFCcV81F
    今や「まぐろ」は、日本人にとっての“ご馳走魚”。さまざまな食べ方が考案され、江戸前鮨では最高のネタとして親しまれている。

    でも、日本人がまぐろを本格的に食べ始めたのは、一体いつのことなのだろうか?

    古今のまぐろ事情に詳しい東京海洋大学教授の河野博さんによれば、日本人とまぐろの関係は縄文時代にまで遡るのだという。

    各地の貝塚から、体長1m以上と推定されるまぐろの骨や、骨角製の大型釣り針や銛が出土されたため、当時から狙って獲っていたことがわかっているというのだ。

    とはいえ、多くの人が広くまぐろを口にできるようになるのは、船や漁具、さらには食べ方、流通の発展を待つ必要があった。

    万葉集にも、小舟でまぐろを釣る風景が織り込まれたりしているものの、現在のように生で食べる習慣が都市部にまで広がったのは、意外や江戸後期以降なのだそうだ。

    ■江戸で生まぐろを食べるのは難しかった

    まぐろは外海を泳ぐ魚である。江戸時代の関東周辺の場合、漁場は相模湾沖や房総沖だった。しかし早船で送っても、日本橋の魚市場に着くまでは数日かかる。

    冷蔵技術のない時代であり、そもそも赤身のまぐろは劣化が早い。そのため、江戸城下のような都市部で生のマグロを食べることは難しかったのである。下等な魚として扱われたのもそのためだが、文化年間(1804〜18)ごろから変化が訪れる。

    そのころ関東では銚子を中心に醤油が盛んに作られていたため、切り身にしたまぐろを塩気の強い醤油へ漬け、生のまま安全に届ける保存技術が考案されたのである。いうまでもなく、現代に伝わるヅケである。ヅケは江戸っ子の人気を呼び、まぐろ赤身を中心とした新鮮な魚介からなる、いまの鮨の基礎となったわけだ。

    ■かつてトロの値打ちが低かった理由

    ところでまぐろといえば、現在最も人気のある部位は脂の乗ったトロだ。だがトロは戦前まで、アラ(価値のない残り部分)として扱われてきた。理由は、醤油に浸けても塩分が浸透せず品質が劣化しやすかったこと、脂が強くて江戸っ子の口に合わなかったことなど。だが、その後に冷凍技術が進歩したため、トロの鮮度は赤身とともに上昇したのである。

    しかし、ただ同然の部位だったからこそ、トロは庶民からは人気があったようだ。名残の料理が、葱と一緒に煮た醤油味のねぎまである。

    日本人は長らく、脂の多い食べ物が苦手だと考えられてきた。だが先述の河野教授は、昔もいまも若い世代は脂という味覚要素に対して肯定的だという。

    たとえば学生たちと回転ずし店に行くと、彼らの一番人気は全身がトロ状の養殖サーモンだそうなのだ。若者は脂が大好きだということだ。

    代々の若者の舌が、トロの評価を高めてきた。そんな考え方には不思議な説得力がある。
    イイネ! 返信
  • [338] SS 2016/11/29 05:18

    PFCcV81F
     11月22日に放送されたドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」において、ホクレン関係者が「バターが『なくなるぞ』となったら消費者はとりあえず買う」と笑顔で語り、「バター不足はホクレンのせいだった!?」とネットで炎上中です。ホクレンは編集部の電話取材に対し「放送された内容は意図したものではなく、そもそもインタビューがバター特集用のものであるとも聞いていなかった」と、番組に対する不満を明らかにしました。

     話題となっているのは「日経スペシャル ガイアの夜明け 巨大"規制"に挑む!〜明かされる『バター不足』の闇〜」内における、ホクレン農業協同組合連合会の酪農部部長による発言。ホクレンは酪農家と乳業メーカーの仲介を担う指定団体で、国内で流通するバターのほとんどを仲介しています。

     番組ではまず、ホクレン職員が酪農家との意見交換会で「山のようにバターがあったら消費者は買わない。どんどんなくなっていくと『またバター不足が起こるのでは』と買い増し行為が出る」と発言したことを紹介。これに対しナレーションで「消費者の買い増しを誘っているかのように聞こえる」とした上で、意見交換会に出席していた同団体の酪農部部長にインタビューを行いました。

     同部長は「消費者の心理としては、たくさんあったら焦って買わないですよね。ところが『なくなるぞ』となったら、いるのかいらないのかよく分からないけどとりあえず買っちゃいます」「そういう消費者心理ってありますよね。わかります?」と朗らかな笑顔で発言。品薄を演出して購買欲を煽ろうとするかのような発言に、ネット上では「バター不足はホクレンのせいだったのか」「ホクレンの自爆劇」と炎上しました。

     ただし同部長はその後「バターは品薄くらいがちょうどいい?」という念押しの質問に対し、「安定供給が大事だと思うので、そういうことではないと思う」とも発言しており、視聴者からは番組構成の恣意性を指摘する声も上がっていました。また、Twitter上ではホクレン関係者と思しき人物による「当初制作会社からの取材依頼内容はバター不足ではなかった」「休憩なしで3時間に及ぶ尋問のような取材だった」とする発言も見られました(当該アカウントは現在鍵付きとなっています)。

     編集部が一連の映像と発言についてホクレンの広報に問い合わせると、担当者は「放送されたものは意図した内容ではなく、誤解を与える番組と認識している。そもそも “バター特集”用のインタビューとも聞いていなかった」「ホクレンでは酪農家から預かったものを乳業メーカーと話し合うだけなので、仕組み的に生産量の調整はできない」と回答。番組に対する今後の対応を「検討中」であるとしました。なお、Twitter上の関係者のものと思しきツイートに関しては把握しておらず、対応については検討するとしています。
    イイネ! 返信
  • [337] SS 2016/11/27 23:42

    PFCcV81F
    ■21時からの食事は太る?
    皆さんは毎日の夕食を何時頃に何を食べていますか? 規則正しい食生活がダイエットによいとわかっていても、仕事の都合で夕食が遅くなってしまったり、帰宅途中にコンビニに寄り、お弁当などで夕食を済ませるという方も多いのではないでしょうか。

    夜遅くからの夕食は太ってしまうというイメージが強いですが、だからといって「食べないダイエット」は逆に代謝を下げ、太りやすい体質を作ってしまいます。夜遅い夕食でも、食べる順番や食材の選び方などちょっとしたポイントをおさえれば問題ありません。そのポイントを5カ条にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

    ■太らない夜めしルール5カ条


    ●1.まずは野菜を食べるべし
    常に一番最初に野菜を取り入れることで、野菜に含まれる食物繊維が満腹感を与え、食べ過ぎ防止につながります。また血糖値をゆるやかに上げ、脂肪の吸収を抑えてくれる効果も。まず一口目は野菜を食べる習慣をつけていきましょう。

    ●2.食事に温かい汁物をプラスするべし
    味噌汁や野菜スープなどの温かい汁物は、体を温め代謝アップや満足感につながります。

    ●3.保存食と発酵食品を常にストックすべし
    遅い帰宅のときは、疲れていてコンビニに立ち寄りたくなりますが、コンビニのお弁当はカロリーが高く太りやすいものが多いので注意が必要です。そんなときにお家に乾物や缶詰などの保存食材、納豆やキムチなどの発酵食品を常にストックしておけば帰宅後、簡単にヘルシーな夕食を準備することができます。乾物は低カロリー、発酵食品は腸内環境を整えてくれるダイエット食材です。

    ●4.タンパク質の補給でストレスフリーなダイエット
    肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質には「トリプトファン」という必須アミノ酸が含まれており、ストレス緩和に役立ちます。ダイエット中NGと思われがちな肉も、部位や調理方法を選べば問題ありません。むしろタンパク質を摂らないダイエットは筋肉も作られず基礎代謝も下がり、やせにくくなってしまいます。脂身の少ない鶏ササミ肉やヒレ肉、豆腐などの大豆製品はおすすめ食材です。

    ●5.やせたければゆっくり食事を楽しむべし
    早食いは肥満のもとです。ゆっくりよく噛んで食事を楽しむことで消化もよくダイエットにもつながります。

    ■夜めしにおすすめの食材&かんたんレシピ
    遅くに帰宅すると、疲れているし面倒で、ついついコンビニのお弁当に手が伸びそうになりますよね。でも10分以内で食事が作れたら、頑張れるのではないでしょうか。そこで、夜めしにおすすめのお手軽な食材と、それを活用したかんたんレシピをご紹介します。

    ●コンビニ野菜や冷凍野菜を活用しよう
    最近では、コンビニでもキャベツやもやしなど、生の野菜が売られています。コンビニで販売されている野菜は、2〜3日で使いきれるくらいの少量で、いつでも手に入るのが良いところ。これなら腐らせずに活用することができますね。またブロッコリーやインゲン、ほうれん草などの冷凍野菜は、まとめて購入して冷凍庫にストックしておけば、買い物に行けないときでも活用できて便利です。

    冷凍野菜は、おいしさや栄養の面では生鮮野菜と比較すれば劣るものの、生鮮野菜よりも安いものが多いことや、保存性が高いことも特徴です。また調理する際の洗ったり、切ったりといった手間がなく、手軽に必要なときに好きな量だけを利用できるところもうれしいポイント。

    5カ条の1+2を組み合わせて、野菜がたっぷり摂れるスープにするのが、体も温まり満足感・栄養バランスもとれておすすめです。

    【おすすめレシピ:簡単スープ】
    ・だし入りの味噌と、冷凍野菜(電子レンジで1分くらい加熱して解凍する)をお椀に入れ、熱湯を注いで混ぜ合わせれば簡単に味噌汁のできあがり。

    ・耐熱の器に豆乳と鶏ガラスープやコンソメを入れ、そこに冷凍野菜や生野菜を加えて、電子レンジで2分くらい加熱すれば豆乳スープも簡単に作ることができます。

    ●乾物の時短調理方法
    ひじきや切り干し大根などの乾物は、長期間の保存ができ、栄養価も高く女性に不足しがちな、カルシウムや鉄などのミネラルを多く含んでいることも特徴です。しかも、低カロリーでかみごたえもあり、満足感があるので夜遅い夕食でも安心して食べることができるダイエット食材です。

    乾物は戻すのに時間がかかるというイメージをお持ちの方も多いかと思いますので、今回は戻さずにそのまま活用できる料理方法をご紹介します。

    【おすすめレシピ:切り干し大根の焼きそば風】
    1.切り干し大根は乾燥したまま、さっと洗い、キッチンばさみで食べやすい大きさに切ります。

    2.他の野菜やお肉などとゴマ油で炒め、少量の水を加えフタをして蒸し焼きした後ソースを絡ませればできあがり。

    ※麺を使用していないので低カロリーでカリウムを多く含むため、むくみの改善にも役立つ夜めしです。

    【おすすめレシピ:ひじき卵雑炊】
    1.インスタントのワカメスープと水、ご飯とひじきを鍋に入れ軽く煮詰めます。

    2.溶き卵を回し入れひと煮立ちさせれば、ミネラルたっぷりで胃にもやさしい「ひじき卵雑炊」のできあがり。

    このように乾燥したままでも調理時に水を含ませながら調理すれば、水戻しせずに簡単に活用できるのでお試しください。

    ●タンパク源は缶詰を活用
    肉や魚などは冷凍しておいて活用するのもよいですが、解凍などが面倒なときには缶詰を活用しましょう。味がついている焼き鳥缶やサバの味噌煮缶、サンマの蒲焼缶をご飯に野菜サラダと一緒にのせれば、お手軽丼ぶりのできあがりです。温泉玉子や発酵食品のキムチや納豆も一緒にのせるなど、アレンジすると栄養バランスがぐっと良くなります。

    缶詰を使用した丼ぶりと、冷凍野菜などを使用した温かい汁物の組み合わせは栄養バランスもよく簡単に短時間で作ることができます。カップラーメンと比較した場合、カロリー的には同じくらいでもしっかりとタンパク質、ビタミン、ミネラルが補え代謝アップや美肌にも役立ちます。

    ■夜めしにNGな食材
    ヘルシーなイメージの「果物」は、果糖を多く含んでいるので夜めしには向きません。プリンやケーキなどの甘いお菓子もやはりNG。

    でも、どうしても甘いものが欲しいときがありますよね。そんなときは温かい飲み物を飲むと胃が落ち着きます。豆乳を温めて少しはちみつを加えて飲んだり、リラックス効果のあるハーブティーなどを活用すれば快眠にもつながります。

    以上が夜めしルールです。5力条の5番目、「ゆっくり食べる」もお忘れなく!

    カップラーメンやコンビニ弁当などからはもう卒業。休みの日にまとめてストック食材を買い出しにいき、「太らない夜めしルール」を実践して、内側からキレイを目指していきましょう。
    イイネ! 返信
  • [336] SS 2016/11/26 03:43

    PFCcV81F
    パン屋さんで奥から買うのは非常識?

    パン屋では商品棚に様々な種類のパンが陳列され、客が自由にトレイに乗せてレジに持っていくというスタイルの店が多い。美味しそうなパンを間近で見られるため、店側として客の購買意欲をかきたてる狙いがあるのだろうが、むき出しで売られることが不潔だと感じる人もいる。

    11月19日、発言小町に寄せられた内容が物議を醸している。トピ主が友人とパン屋に行った際、友人が陳列棚の奥にあるパンから取るのを見て驚いたところ、「今は奥から取るのが常識になってるよ」と言われた。子供がパンに触ったり、客の服やバッグがパンに触れたりする様子を見て奥から取るようになったという。一応の理解は示したものの釈然としないトピ主は、

    「それにしても奥からってなんか納得いかないですよね?ずるいと言うか。それに常識ではないと思いますがどうですか?手前から取るのが常識だと思います(中略)みなさんはどうですか?手前から取るのは嫌ですか?」

    と問いかけた。

    「パン触る幼稚園帰りの子どもを見てから無理になりました」

    これに対して「ずるい?なにがずるいのでしょうか」という反論が出た。手前から取るというルールはないのだから、「並べてあるパンを崩さず綺麗に取れるならどこの位置のパンを選んでもいいと思う」というのだ。

    ほかにも「奥からとるのが常識だとも思いませんが、手前からとるのが常識だとも思いません」といった声が挙がる。

    回答欄では「奥から取る」とする人が大多数を占めるが、その理由にはトピ主友人が言うように、

    「パン触る幼稚園帰りの子どもを見てから無理になりました。お母さん達もぺちゃくちゃお喋りしながら買ってるから唾も飛び放題ですしね」

    など、やはり手前のパンは不潔な気がするから、という理由が挙がっている。目の前で咳やくしゃみをする人も見たら、いい気分はしない。同じ金額を出すのであれば、少しでもきれいな商品を買いたい、という気持ちの表れだろう。

    「焼きたてのものは手前に並べられる」という指摘も

    ほかには、「スーパーのパンむき出しのパン屋さんでは絶対買わないですよ。入口に近くて 自動ドア開けるたびに風が入って来ると同時に埃もはいってくるわけで」など、陳列されたパンをそもそも買わないという人の意見もあった。

    一方、手前から取るという人も存在する。パン屋で勤務していたという人は、「焼きたてのパンはお客様の手前、そして冷めたものは奥に並べた」という。そのため、

    「奥から取るのは勝手ですが、おいしく焼きあがったものや、焼きあがって時間のたっていないものは手前にしてくれているお店が多いと思うので、私は手前から購入しています」

    と投稿している。

    とはいえ、あえて手前に並ぶパンを選ぶ人は少数だ。気にせずに手前から取っていたという女性は、トピック内での奥から取るという書き込みを見たからだろうか、

    「ただ、言われてみれば確かに一理ありますので、これからは考えて取りたいと思います」

    と考え直す発言をしていた。
    イイネ! 返信
  • [335] SS 2016/11/25 00:39

    PFCcV81F
    女優の新垣結衣さんが主演を務めるTBS系ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(毎週火曜よる10時)にて主人公みくりが平匡さんのために作るご飯が「みくり飯」として話題を呼んでいます。


    ◆「みくり飯」が美味しそうと話題に

    ドラマでは斬新な設定に“ムズキュン”(ムズムズしながら胸キュン)のストーリー展開と、劇中のパロディなどの仕掛け作りが人気を呼び、初回から視聴率は右肩上がり。

    その中でも、みくりが平匡さんのために作るご飯「みくり飯」が美味しそうと話題!実際に作った人も多くいるようです。

    ◆彩り豊かに作るのがポイント

    みくり飯のポイントは彩り良く作っていくこと。決められた予算の中で手を抜かず栄養バランスを考えながら作っていきます。

    ランチョンマットに並べられたみくり飯はどれも美味しそう!季節の素材を使うことで美味しくいただけますよ。

    炊き込みご飯は、枝豆を加えることで一気に華やかに!さらに、だしをとった昆布ご飯に混ぜているとか。みくりのやりくり上手さが見えますね。

    ◆お弁当は可愛くコンパクトに

    さらに、みくりが平匡さんに作るお弁当も種類豊富で栄養満点!

    オムハヤシ弁当はハヤシをスープジャーに入れることで熱々のご飯がいつでも楽しめそうです。

    また、ピクニックのお弁当はあらかじめ紙カップの中におかずを入れることで、取り出しやすくしているという工夫も。おにぎりがドーナツの形になっているのもキュートです。

    彩り豊かでカンタンに作れる「みくり飯」、ぜひチェックしてみてくださいね。
    イイネ! 返信
  • [334] 2016/11/24 12:27

    OeviWpAY
    今年から出回るそうですが…
    鰻味の鯰🐠

    ブレちゃったけどやけに顔が可愛い…
    複雑だ
    イイネ! 返信
  • [333] Rs 2016/11/19 23:15

    麻婆豆腐に、えのき茸を細かく刻んで一緒に調理するとバリ旨ですぜ😋
    イイネ! 返信
  • [332] SS 2016/11/19 18:10

    PFCcV81F

    ≫331

    チャート図
    イイネ! 返信
  • [331] SS 2016/11/19 13:05

    PFCcV81F
    唐揚げにはビール!ほかには…?

    唐揚げにはビール!ビールには唐揚げ!これは周知の事実だと思います。

    が、なぜ唐揚げにはビールなのかは、ご存知ですか?

    またビールが苦手だったり、コンビニでサブごはんとして購入する場合は、いったいどのソフトドリンクを会わせれば良いのでしょうか?

    今回は、唐揚げと飲み物の相性の秘密を味覚センサーレオを使って暴いていきたいと思います!

    唐揚げを味覚センサーで検証

    まず初めに唐揚げの味覚を見ていきましょう! 味覚センサーレオで味覚を分析し、基本5味(甘味・旨味・苦味・酸味・塩味)のチャートを作りました。



    これを見ると一目瞭然。唐揚げの味は「旨味」と「塩味」が高くなっていますね。

    実は、唐揚げに合う飲み物のキーになるのはこの特出した味なのです。

    唐揚げに合う飲み物は?検証編

    では実際に、唐揚げに合う飲み物をピックアップしてみます。 用意したのは以下の4つ。 1. オレンジジュース 2. コーラ 3. ビール 4. コーヒー

    この4つをチャートで表して見ると…


    オレンジジュース、コーラでは「甘味」「酸味」が、ビール、コーヒーでは「苦味」「酸味」が強いという結果。

    では、この中で唐揚げと相性がいいのはどの飲み物だと思いますか?

    想像して見てください… 肉汁が滲み出てジューシーなあつあつの唐揚げ…その脇にあなたが置くべきはどの飲み物か… 唐揚げの後味が残っている状態で、どの飲み物が注がれるのが正解なのか…

    唐揚げに合う飲み物は?解答編

    わかりましたか?

    では答えを発表します。

    答えは…

    全部です。

    食べ物を食べ合わせて「おいしい!」と感じるパターンのひとつとして、「お互いの味がお互いにない味を補い合うことで味が複雑化する」というものがあります。唐揚げと各飲み物の特出した味がチャート上で3角形〜4角形を成すことで複雑な味が形成され、「おいしい」と感じるのです。

    唐揚げの特出した味「旨味」「塩味」に対し、オレンジジュース、コーラでは「甘味」「酸味」が、ビール、コーヒーでは「苦味」「酸味」が強いという結果。

    お互いにない味を補っていますから、どれも相性的には抜群なのですね。

    このなかで何を選ぶかはあなた次第。そのときの気分や好みでセレクトしてみましょう!
    イイネ! 返信
  • [330] SS 2016/11/18 06:29

    PFCcV81F
    さらに
    イイネ! 返信
  • [329] SS 2016/11/17 11:10

    PFCcV81F
    日曜、R'S氏と密談w
    イイネ! 返信